晴れても寒い一日

よく晴れたが、どうも気温が上がらない。
最高気温は78℃くらい。こんな日が続いている。
今年はまだ、モンシロチョウもモンキチョウも見ていない。


ユキツバキが多い林。
ヤブツバキは見上げるような高さになるが、ユキツバキは低い。
積雪のある土地に合った樹形なのだ。

1

キクザキイチゲは半開きだが、ショウジョウバカマは寒くても開いている。
まだ茎がのびず、花は低いところで咲いている。
右はビロウドツリアブ。日なたぼっこしているアブをよく見る。

4 12
|

春の飛島

急に思い立って、飛島の様子を見に行くことにした。
この時期は一日一往復のみで、島に滞在できる時間は2時間ちょっと。
それでも日帰りすることにした。


酒田港では小雨が降り出し、カッパを入れてこなかったことを悔やんだが、
沖に出ると青空が広がっていて、何だ大丈夫じゃないかとちょっと安心したのだが、

P3307647 P3307658

飛島に近づくにつれ雲が張り出してきて、到着時は雪が本降り。
何というか最大級の歓迎を受けてしまった。

P3307672 P3307675

でも、時間は限られているから、とにかく思っていた方角に歩き始める。
毛糸の帽子を持ってきたのは大正解だった。
嬉しいことに、雪はすぐにやんで、晴れ間が出てきた。
雪もあっというまに消えた。
P3307757

海岸近くだけしか見ていないが、ツバキはヤブツバキばかりであった。
右の写真はスズランだろうか。スズランは有毒だから要注意だ。
最初、ギョウジャニンニクと思ってしまったのだが、どうも違う。
バイケイソウやシュロソウにも似ているように思う。
いずれにしても、食べたら具合が悪くなるのは間違いない。
危ない危ない

P3307688 P3307746

歩いた先で見た春の林床の植物で、すごかったのはキクザキイチゲくらい。
カタクリは一輪も見なかった。
本当はもっと色んなものに出会えるつもりだったので、見事に空振りだ。
でも、キクザキイチゲの数はなかなかのものだった。
鶴岡あたりと同様、白と青が見られる。
でも、気温が低く、晴れても花が閉じたままだったのはやはり残念。

P3307755 P3307760

夏の日帰りと比べて、やっぱり時間がなさ過ぎる。
ハイキングなら適度のものかも知れないけれど、
写真撮りには倍は時間が欲しかった。やはり一泊の予定で来るべき。

帰りの船からは、鳥海山もよく見えていた。

P3307851
E-520 9-18mm マクロ50mm
|

シノリガモ

冬はこんな群れは見ることができなかったシノリガモ。
2羽のメスに、オスが6羽。
ちょっとばらけているので、全部を一画面に入れられなかったのだが、
それほど警戒していないようで、割と楽に撮影できた。

P3297578

こちらはカンムリカイツブリ ウミアイサのメス。
風をうけ冠羽が余計に立って、ちょっとかわいい感じになった。
P3297612
E-520 Ai-S 300mm


日没がなかなか綺麗であった。
明日の天気も期待できそう。

P3297625
E-520 9-18mm
|

雪のなか植物たちは

鶴岡に戻り、またミスミソウのポイントに向かった。
25日の雪より、更に深い。

フクジュソウもすっぽり雪におおわれていた。

P3297352

ちょっと印象的なミスミソウがあった。
花は閉じているけれど、雪の中からポンと顔を出したような形で、
確かに雪割草という名を彷彿とさせる姿だった。

P3297462 P3297465

エンレイソウと、シロキツネノサカズキ。
エンレイソウの葉はちょっと寒さにやられてしまったようで、
所々黄色く変色していた。

P3297495 P3297514
E-520 9-18mm マクロ50mm
|

鮭川村にて

28日は、NPO法人ネイチャーアカデミーもがみ設立総会に参加し、鮭川村に一泊。
いつもお世話になっている矢口さん、高橋さん、永幡さん、沢さん。
この日、講演をされた山大農学部の林田先生、鮭川に引っ越した当日という腰高直樹さん、
そして新庄の自然写真家、今井正さんたちと楽しく飲みました。。

今井さんには様々な体験談をうかがえて、とても貴重な時間をすごした。
今井さんは、イヌワシ、クマタカをライフワークとされている。
自分はいまだ見たことすらないので大変興味深いお話しだった。(ありがとうございました!)


しかし、私はまたしても早々に沈没してしまった。。。

翌朝、目を覚まして外の光景にびっくり!
あらーこんなに積もっちゃったのか。
でも、さすがは雪国。早朝から除雪作業がしっかりされている。

P3297204 P3297187
E-520 マクロ50mm


帰り途中、鮭川を渡る橋の上にて、再び雪景色を撮影。
最初は雪降る中で撮影、上空に青空がちらっと見えていた。
それから見る見る雲が晴れて、気がついたらピーカン。
この間、10分もなかったように思う。こういう事は割とよくある。

P3297242 P3297288

最上川沿いの国道47号線で、鶴岡に戻る。
電話で聞いたところ鶴岡でも結構なつもり方という。
じゃあ、また行きますか・・・

P3297326
E-520 9-18mm

|

雪割草

ウメ同様、雪と共に撮りたかったのが地表の植物たち。
特に、雪割草とも呼ばれるミスミソウだ。
雪の中から雪を割って出てくるわけではないことは、最近見ていてよくわかった。
では、どうしてこんな名前がつけられたかというと、
この時期はまだ雪が降るから、花が咲いたところに降った様子が
印象的だったのではないかと思う。

それで、すごくキレイなんじゃないだろうかと、密かに期待していたのだ。
梅林公園のウメを撮り終え、一路、ミスミソウの咲く林に向かった。

まずはキクザキイチゲにフキノトウ。
一見キクザキイチゲは寒さでしおれたようになっているが、ちゃんと復活するはず。

P3256678 P3256704
E-520 シグマ150mm

そしてミスミソウ。
雪が少なくて、ちょっと中途半端な感じになってしまった。
花は閉じることはないようだが、こちらは何だか寒さに負けているような印象もある。
雪の中でも凛として咲いているようには、残念ながらうまく撮れなかった。
4枚目はキクバオウレン。

P3256756 P3256778

P3256808 P3256783
E-520 マクロ50mm
|

ウメと雪

暖かくなったとはいえ、まだ3月。
昨夜からの雪は、朝もしっかり残っていた。
雪と植物、色々考えたが、まず行ってみたい場所があった。
鶴岡もだいぶ前からウメがほころび始めていて、ずっと気になっていた
湯田川温泉の梅林公園。

朝から晴れたのにちょっとスタートが遅れた。
9時近くなってしまったが、無事雪が残ってくれていた。

P3256616

P3256651 P3256637

梅林公園の梅は、鶴岡市街よりも開花が進んでいるように見えた。

こちらは、庭のツバキ。キンギョツバキだ。
冬のはじめからずっと、次々に花を咲かせている。

P3256582
E-520 シグマ150mm
|

ツインフラッシュブラケット「FL-BKM03」

オリンパスより4月発売のツインフラッシュブラケット「FL-BKM03」の試作機をお借りして、
テスト撮影をしてみた。純正ストロボFL-36Rも2台、つけていただいた。
P3230983 P3230984
FL-BKM03はアームの形状や角度を調整し2台のストロボを自在に配置させて、立体的な照明をするシステムだ。
カメラはRCモードにして、ワイヤレスで2台のストロボでTTLオート調光ができる。
内蔵フラッシュは信号光を送るのみだ。
2灯それぞれに+−の補正を加えて強弱をつけることができ、設定はストロボではなく、カメラから行う。
下がその設定画面だ。

P3230987


野外でいつもこのスタイルで被写体を探していくのは、現実的ではないだろう。
でも、こうした照明をしてみたいと頭に描くものがあった場合、とても重宝する道具である。

3月半ばで虫もいくらか期待できると思ってお借りしてみたのだが、まだちょっと早かった。
植物にストロボを使うというのはちょっとと思うけれど、
ちょっといつもと方向をかえて、春の植物たちを撮影してみた。

コシノコバイモ。
バックが真っ暗で夜のようになってしまった。
でもアップでみるとわかるが、ただ一灯で照明したものとは全然違う。
P3236243 P3236260
E-520 マクロ50mm

こちらはネコヤナギの花。
自然光だけではうまく写らない雄しべの細部がよくわかる。
もちろん、多灯照明の効果によるところが大きい。

P3246544 P3246566
P3246514
E-520 マクロ50mm

正直に告白すると、このうちの何枚かは、ブラケットから一灯ストロボを外し、
手をのばしてより離れたところから照明している。
でも、それでも手持ちでそんな芸当ができてしまうのは、ブラケットさまさまなのだ。


こちらは9-18mmでの撮影。
超広角レンズにかるくストロボをあてるとメリハリが効いていい。
最近
9-18mmで撮影したものは、そうして撮ったものが多い。
P3236286
E-520 9-18mm


このツインブラケットを使って、細かいところだが非常に感心したところがあった。
それは、何カ所かにある締めつけのリングだ。
たとえばストロボの取りつけ部分でいうと、リングを適度にしめたあとも、
ストロボを無理なく左右に振ることができる。
出来の悪いものだと、そんなふうに回すと締めつけも緩んでしまい、結構イライラさせられる
ところだが、このブラケットは大丈夫だ。

間に入っているゴムのリングに秘密があるのか、とてもいい具合である。

IMG_2784 IMG_2786

このようなアクセサリーは、ちょっと使っただけではそのよさがわからない。
思いがけないところで、すごく役に立つものだ。
小さくたためるので、鞄の隅にいつも入れておくとよいだろう。

私自身は、まだオリンパスの純正ストロボを持っていないので、ストロボ自体への興味もあった。
ワイヤレスで使えるオートストロボ、やっぱりいいですね!
|

フキノトウ

前にも、庄内はフキノトウが尋常じゃない数を見ると書いたけど、
そろそろ本格的に目立ってきた。
キクザキイチゲも多い。


P3246447 P3246488
E-520 9-18mm

気温は低かったが、ちょっと日差しがあって、そうなると温かさも感じられる。
今こうして写真を見ていても、この数時間後、本降りの雪が降り出すとは
ちょっと信じられない。
|

ヒメヤシャブシ

曇り空のもと、よく目立っていた花。
まだ咲き始めだろうか。
カバノキ科の植物だが、自分はあまり見たことがないものだ。
ヒメヤシャブシではないかと思う。
P3246405 P3246406
E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン 

山道にさしかかったところで、小さなサクラが咲いていた。
このあたりで咲いているものといえば、オクチョウジザクラで間違いないだろう。
P3246430


一瞬、視界のどこかで何ものかの気配を感じた。
ゆっくり辺りを見渡してみたら、いたいた、あんなところからこちらを見ている。
ギリギリ気がつくことができたが、本当のギリギリ。
視界のすみで動いていたのだろう。
昨年は一度も見なかったカモシカだが、今月に入ってこれで2度目だ。
もっと近づいて撮影してみたい。

P3246431
E-520 シグマ150mm
|

ビッグネームな友人

ちょっと、友人の自慢を。。。

P3236197

私の高校時代の同窓に、際だって活躍している有名人がいる。
大王こと、
後藤ひろひと氏
テレビはそこそこ見ているけど、情報には遅れがちな私は、彼がある世界で
どえらい活躍をしているのを知らなかった。
2005年だったのかなあ、ある晩、BSをつけっぱなしで雑魚寝していた私は、夢うつつに
彼の名が聞こえて飛び起きたんだった。
画面に映っていたのは、ダリのようなヒゲをはやしているけど、
確かに生徒会長をやっていた彼に違いなかった。。。

後藤くんは高校時代から、すでにエンターテイナーだった。
彼が壇上に出てくると、今日は何をやってくれるんだと、皆で注目したものだった。
そして、彼はそんな聴衆を裏切らなかった。
そうか、彼はやり続けて、ここまで来たんだ。
そのまま放映された彼の「ダブリンの鐘つきカビ人間」という舞台を見た。
舞台という世界にちょっとだけ違和感を覚えたが、それは一瞬で、えらく感激したのだった。

しかし薄情な私は、彼の最近の活躍をうかつにもまた見落としそうになっていた。
昨年、彼の舞台がもとになった映画(!!)が作られ、更にすごいことになっていたのだ。
山形でも色々報道されたようだが、ちょうど私が一ヶ月日本を離れた頃だったこともあって、
気づかないままだった。ごめん。。。

そこに、つい最近、このブログにいただいた
コメントがきっかけで、後藤くんに
高校卒業以来はじめて連絡をとることができた。
(虹の木さん、ありがとうございました!)
驚いたことに、後藤くんは私のことをよく覚えていてくれて、
ブログを通じて私を探していたのだ。

更に驚いたことに、後藤くんは昆虫マニアでもあったと知る。
彼がブログの中で書いていた、アングレカム・セキスペダレとキサントパンスズメガの関係
の発見についての考察、あまりに鋭くびっくりしてしまった。

注文していたDVDが届いて、さっそく見た。
パコと魔法の絵本
何とも優しい世界が描かれていた。
これだよ!こういう感覚オレも好きだ!
素直に感動しました。

すごい!彼はこんな素晴らしい仕事をすでにやっている。
自分は大器晩成型でいいや、なんて呑気なことを言っていられない。

私には、こんな素晴らしい刺激的な友人がおります。

|

谷間は霧

今日まわった辺りは、日中もずっと霧がたちこめていた。
谷底は冷たい空気がたまっていて、
そこに上から温かい空気がおりて霧が発生。
そんな印象だった。


P3225917

P3225973 P3226018
E-520 9-18mm マクロ50mm+テレコン
|

キブシ

キブシの花が急に咲き出した。
一昨日までの暖かさで、一気に進んだように思う。
P3215891 P3215895
E-520 シグマ150mm

晴れるとアカガエルが産卵に出ないかと、目星をつけていたところを見てまわるが、
空振りの連続。気温が思いの外あがらない。

どうもうまく行かない。。。
|

エンレイソウ

小諸ではシロバナエンレイソウばかりだったが、鶴岡にきてからはエンレイソウばかりである。
エンレイソウばかり見ていたら、シロバナの方が早くも懐かしくなってきた。
ついている花の色が違うくらいで、葉の印象も同じなのだけど。。。

ちなみにこの葉、みずみずしくて何だかおいしそうだが、どうも有毒らしい。
P3195671 P3195642

林床の植物たちは一気に役者がそろってきた。
カタクリ、キクザキイチゲ、エゾエンゴサク

P3195678 P3195710 P3195709

ショウジョウバカマも咲き始め。シュンランはまだつぼみが見えてきたところ。
P3195725 P3195739

シシウドだろうか。
若い緑がまぶしいくらいに美しい。
P3195570
E-520 9-18mm マクロ50mm+テレコン
|

トゲヒシバッタ

谷間の湿った落ち葉を歩いていて、バッタが一匹飛び出した。
長い翅をもつ、トゲヒシバッタだった。
胸の左右に一対のトゲが出ている。

P3195647

P3195662
E-520 マクロ50mm+テレコン

ファインダーをのぞいていて、バッタに飛ばれるとどこにいったか探すのは困難。
幸い2回までは見つけることができたが、その後は完全に行方不明となった。
|

ミスミソウ

春を待ちこがれていたのは、ついこの間のこと。
それがちょっと待ってよと慌ててしまうぐらい、一度始まった春の勢いは
留まることを知らない。

永幡さんと向かった林は、それはもう恐ろしいほど春で一杯であった。
ミスミソウはもう盛りを過ぎた感じがある。

P3185258
P3185293 P3185328

ところどころ、虫に食われた花がある。
何が食ったんだろうかと思っていると、ミノムシが今まさに食べているところを見つけた。
ほかにヨトウムシのようなガの幼虫たちが食べているのだろう。

P3185247 P3185308
E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン シグマ150mm

カタクリもたくさんあったのだけど、こんな写真しか撮っていなかった。

P3185245 P3185236
|

コシノコバイモ

昨年初めて見て時に、春のお気に入り植物でいきなり上位に位置してしまった
コシノコバイモ。
昨年は4/2に見たのだが、その時と同じ場所で、今年はこんなに早く咲きそろっていた。

P3185382

図鑑を見ていて知ったのだが、クロユリも同じユリ科バイモ属だった。
確かに、どこか似た雰囲気がある。コシノコバイモの方がずっとかわいいけれど。

P3185362
永幡さんも書いていたけれど、畑を縮小して下草刈りをしなくなってしまって、
このまま放っておいたらマズそうな状況だ。
私も何とかしたいと思う。

こちらはカタクリの種からの芽吹き。
6月くらいに種はアリに運ばれ地中に入る。
その種が芽吹くのは春になってからだ。

P3185374

最高気温は20℃をこえ、とっても暖かい一日だった。
時々温風が吹いてくる。虫たちも活動的だった。

何の葉を食べているのか、コシロコブゾウムシ
P3185432

ネコノメソウには、小さなハエやアリが多かった。
P3185437

キクザキイチゲの花にも、小さなハエがきていた。
P3185448 P3185461

P3185397
E-520 9-18mm シグマ150mm
|

シロキツネノサカズキ

P3175205
E-520 9-18mm

このところ、林床の植物を見ていると、必ずこんなキノコを見る。
初めて見るものだけど、数の多さからすると庄内では珍しいものではなさそう。
しばらくネット検索をやって、ようやく正体がわかった。
ベニチャワンタケ科のシロキツネノサカズキ、あるいはシロキツネノサカズキモドキ。

P3175191 P3175147

なんとも楽しい名前がつけられたものだ。
童話のタイトルにでもなりそう。
最初に見た印象が強かったので、それがこんな面白い名前がつけられているのを知って
かなり愉快な気持ちになった。

P3175186
E-520 マクロ50mm
|

ツクシ

ツクシが出はじめた。
まだ開いていないこんな出始めの状態のほうが、力強い感じがして惹かれる。
写真に撮るのも楽しいのだが、肝心のよく伸びた方の写真を忘れがちになってしまう。
今年は注意したい。

P3165083 P3165086

こちらは、タネツケバナ。
ここ数日で急に目立ってきた。
P3165091
E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン シグマ150mm
|

ハヤブサ

ハヤブサも繁殖期に入って、今は海沿いの岩場によく見るようになった。
枯れススキの合間から岩場にとまるハヤブサに近づいてみた。
巣に近くにあるのだろう。鋭い鳴き声で威嚇してきた。


どうもさっきまで食事中だったようだ。
ツメには何の鳥か羽毛をたくさんつけているし、胸には少し血がついている。

P3165067
E-520 Ai-S 300mm
|

オオミスミソウ

昨年、鶴岡に来たばかりの頃、永幡さんに案内してもらってミスミソウを見た。
あれからほぼ一年。
また新たなミスミソウの開花を見て、長いようで短かった鶴岡での一年をあらためて思い返してみた。
自分は少しは成長しただろうか。。。
P3154885 P3154886

「オオミスミソウの名は鶴岡市の村井貞固が鶴岡で採集したものに広江博士が命名したものである」
(若松多八郎著「庄内身じかな 野の花・山の花」より)

P3154897 P3154880
E-520 マクロ50mm

これから林床の植物たちがたのしくなる季節
P3154969
E-520 9-18mm
|

スジボソヤマキチョウ

日当たりのよい斜面を黄色いチョウが下りてきて、そのまま地面にとまった。
スジボソヤマキチョウ。成虫越冬するシロチョウ科のチョウだ。

どこに降りたかよく見ていたはずなのに、レンズを換えるためにちょっと目を下ろしたら、
もうわからない。
毎年くり返してしまうのだけど、そうしたもたつきも楽しい。
本格的に春がやってきたんだ。

うまく撮影できていないが、このチョウは太陽光線を翅に直角にあてるような姿勢で地面にとまる。
ふと思ったのだが、片側温めたら次はもう片側を温める必要はないのだろうか。
次見つけたら、ちょっと気長に観察してみたい。

P3154814 P3154818

フキノトウには、ニホンミツバチやアブが吸蜜に集まってきていた。
P3154866
E-520 シグマ150mm
|

防雪柵撤去

酒田に向かう途中、国道沿いの防雪柵を外す作業を見た。
これもまた、冬の終わりを感じさせる光景の1つだろう。

P3134766
E-520 9-18mm
|

早春の植物たち

鶴岡でも最も早く春を迎える山に入った。
この道に入るのは、昨年の夏以来。

12mm付近で撮影しているが、このゆがみの少なさは嬉しい。
真っ直ぐのブナのイメージが損なわれることなく、まずまず見た目の印象に近い。
P3124619 P3124678
E-520 9-18mm
ブナの花芽は大きく膨らんでいる。
3月中に開花してしまうんじゃないだろうか。

さて、林床の植物に目をやると。。。
いきなり目に飛び込んできたのが、このエンレイソウとキクザキイチゲ。
両方とも、もう花が咲きそうだ。
P3124629 P3124635

とすると、カタクリは?
こちらも芽吹きが始まっていた。
もうずっと前から開いていたような葉もあったし、つぼみも1つ見つけた。
P3124688
E-520 マクロ50mm

こちらは、落ち葉の間から妙に目立っていたキノコ。
ベニチャワンタケだろうか?

P3124667
E-520 9-18mm

思いがけず春が進んでいるのに驚いたが、ここは特別早いから・・・
とどこか予想外のことを期待もしていた。
|

ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

昨年11月発売のこのレンズ。
低価格で高性能との評判を聞いていて、ずっと欲しかったのだが、ようやく入手した。
9-18mmというと35mm換算では18-36mm。超広角から標準レンズ域近くまでをカバーする。
まず驚いたのはその歪みの少なさだ。
ファインダーをのぞいた瞬間に、これは評判通りすごいかも知れないと期待が一気に高まった。

今日は悪天候でひどく吹雪いている。
新しいレンズをびしょ濡れにしたくはないので、一瞬の晴れ間に田んぼのハクチョウを撮影。
これで10mm付近だが水平線がまっすぐ!
P3114440
E-520 9-18mm
|

オオイヌノフグリ

庄内では、まだオオイヌノフグリのすごいところを見ていない。
もちろん、あるにはあるのだが、数が少ないように思う。

小諸にいるころは、土手一面がオオイヌノフグリで青く染まるような場所もあったのだけど。
そういえば、セットでたくさんいたナナホシテントウも少ない。
ナナホシテントウが見つからず、実はちょっと困っている。。。


P3104273 P3104291
E-520 マクロ50mm+テレコン

ヒメオドリコソウも咲き始めた。
P3104267
E-520 シグマ150mm

|

スギ花粉

庄内でもスギ花粉が飛びはじめた。
しっかりこの目で見たので、自信を持って言える。
東北は杉林が多いので、子供の頃からその瞬間はよく見ていた。
でも、写真に撮ったのは初めてだと思う。

P3104358 P3104313
P3104374
E-520 シグマ150mm


かがくナビ 今週の自然だよりには「スギ」をテーマにしました。
この日、撮影したものです。
自分は花粉症ではないと書いていて、事実そうだったのですが、
原稿を送った後に何だか鼻水がいつになく出て、かなり不安になっています。
|

アカガエルの卵

やれやれ、せっかくのチャンスを逃してしまったようだ。
ある田んぼに、ごっそり卵を見つけて、かなりへこんでしまった。
おそらく土曜日の産卵だったのだろう。
金曜日は一日雨が降ったから確定申告をすませて安心したりしていたのだが、
土曜日はもっと徹底的にまわるべきだった。

P3094239
E-520 14-42mm

P3094230
E-520 マクロ50mm

でも、まだまだチャンスはあるはず。
次の雨は要注意だ。
|

フキノトウ

フキノトウが目立ってきた。
こちらじゃ「ばんけ」と呼んでいるフキノトウ。
小諸と比べてはるかに湿った土地なので、比較にならないぐらい数が多い。

今晩のおかずは、今年初のふき味噌とした。

出たばかりの開いていないものを選ぶ。
P3084174 P3084176

P3084167
E-520 マクロ50mm、シグマ150mm
|

フクジュソウ

庭ではフクジュソウがほぼ満開。

P3084134 P3084121
E-520 マクロ50mm
|

ネコヤナギ

永幡さんとでかけた先で再びネコヤナギを撮影。
先週の川とは少々離れていて、こちらがやや遅いかもしれない。
花はまだまだ先のようだ。
P3073447 P3073479

P3073448
E-520 14-42mm、シグマ150mm

|

アカガエルの卵

昨日3/8の夜7時ころ、庄内空港近くの田んぼの道でアカガエルに出会った。
残念なことに、証拠写真一枚撮ることなく逃げられてしまった。
どんどん気温が下がり、鳴き声を聞くこともなく、他に一匹のカエルを見ることもなかった。
だだっ広い平野の中だから、ニホンアカガエルだったかも知れない。
何とも悔やまれる。。

今日は、昨年の春にアカガエルの卵を見た場所に行ってみた。
やはり、もうすでに卵塊1つ産みつけられていた。
山沿いなので、こちらはヤマアカガエルだろう。

今年は絶対アカガエルの声を録音したいと思っている。

もちろん、産卵に集まっている様子をビデオでも写真でも撮ってみたい。

P3070930
μ1030SW
|