赤川の河川敷もいつのまにかオオヨシキリの声につつまれておりました。
そんなに小さな鳥ではないと思いますが、オオイタドリにとまれるとは。軽いんだねえ・・・
軽く撮影して離れるつもりだったのですが、動画もついでにと欲張ったところで、一日の計画が狂ってきました。
赤川の河川敷もいつのまにかオオヨシキリの声につつまれておりました。
そんなに小さな鳥ではないと思いますが、オオイタドリにとまれるとは。軽いんだねえ・・・
軽く撮影して離れるつもりだったのですが、動画もついでにと欲張ったところで、一日の計画が狂ってきました。
低感度リバーサルフィルムからスタートした私の昆虫写真。
そのきっかけを作ってくれたのは、海野さんの「チョウの世界」でした。
「KR」というので撮ればプロと同じ品質のものが撮れるんだと、中1の私はえらく興奮しました。
中学〜大学までKR基本で続けて、はじめて海野さんにあったところ、今はベルビアだよと言われ、それからはFujiばっかりになりましたが、なかなか感度64基本からは離れられませんでした。
途中何度も高感度は試しました。ED、KPL、RHP・・・その都度がっかりさせられて、なんでKRを入れておかなかったのかと悔やんだものです。こんなふうに、私の高感度アレルギー体質は作られました。
今日はオドリバエの一種を、感度3200で撮ってみました。
確かに荒いですが、昔の高感度フィルムを思い出してみましょう、感度3200ですよ!
フィルムだったら、ピントが合っているかどうかもわからないくらい、大きな粒子の中に像が埋もれていたはずの3200です。
部分アップ__その1
部分アップ__その2
オドリバエがいるような薄暗いところで、絞り6.3で1/500シャッターが切れ、マクロ150mm、風も吹く中で、手持ちでぶれていません。OM-Dの手ぶれ補正も効いていますが、これはすごいことです。
ここしばらく使ってみた感想ですが、高速シャッターを選ぶときは迷わず800だけど、感度400がやっぱり綺麗というところ。
また800と1600でははっきりと違いを感じます。
そして、3200以上の高感度も、必要に応じて積極的に試してみたいと思います。
そうだクロナガアリ!またしても忘れかけていましたが彼らの結婚飛行を撮りたいと思っています。
時期は今頃なはずですが、実はまだ見たことがありません。
毎年、ついついチョウやら甲虫やら目線の高い所のものに眼をうばわれて、地表のものは見落としがちです。
春のクロナガアリはあまり活発ではないのでしょうか。
今日はじっくり時間をかけて探してみたのですが、最初は歩いているものは1匹も見つからず、しばらく経って、ようやく巣穴が見えてきました。
少し天気が悪いかも知れませんが、気温は15℃以上あります。
時々土くれを運んで出てくるものがいますが、巣の位置口付近を数匹ウロウロしているくらいで、遠くへ出かけていくものも、帰ってくるものもいません。
もともとゆっくりなアリですが、今日見た連中は更に緩慢で、3倍のアップでも楽々撮影できました。
クロオオアリですと結婚飛行の前は働きアリも活発に歩きまわっている印象ですが、まさか既に終わってしまった?
まずったかなあ・・・と不安になりはじめたところで、巣の入り口に頭の小さなヤツが見えました。
うまく撮れていませんが、雄アリです。
よかった、まだ大丈夫のようです。次に気温があがって風がない日がきたら、まずここを訪れてみましょう。
意外に近所でムカシトンボに遭遇!また戻ってこないかと、近くに車を止めて付近を散策しましたが、結局その後に見ることはありませんでした。一枚も写真に撮れなかったのは悔しいですが、だいぶ近づいた感じがします。
そして、付近を散策中にまた面白いものに出あいました。タカハシトゲゾウムシです。
前はわざわざ山形市に探しにいったりしましたが、なんだかなぁ・・・これも近所にいたわけです。
ムカシトンボに出あわなければ、タカハシトゲゾウムシとの出あいもなかったでしょう。
時々、こんな不思議な事が起こります。
どうも動きが怪しいと思って見ていたら、目の前で産卵してくれました。
その様子は動画で撮影しましたが、まず卵を確認できただけでも嬉しかったですし、あの奇妙な後脚は別に産卵行動に関係無いことも分かりました。
何か、関係してくれていれば面白かったですが・・・
↑ 産卵直後、葉にかみ傷をつけると離れていきました。
卵には、何かお尻の先から茶色いものを塗りつけて隠してしまいます。
先日より飼育中のクロヤマアリ。
女王は順調に卵を産んでいますが、肝心の撮影用のセットがなかなか納得のいくものができずに、今も試行錯誤の最中です。
これじゃダメだといったんは処分しようと思った人工巣ですが、日を置いてみるとまあまあイイ感じに見えます。
ただ、これでは安定して飼育しにくい事もわかったりして・・・なかなか難しいものです。
中央の、ちょっとだけ大きいのが女王です。
卵はこんな風にかたまりにして働きアリがいつもくわえています。
ずっと謎が解明しないままですが、卵はどうやってくっつき合っているのでしょう?
庭のクロヤマアリの巣を掘りまくって飼育していた小学校高学年の頃。
当時、かなり進んだことをやっていると思っていましたが、何とそれ以来ずっと止まったままです。
30年ぶりに続きをはじめました。
倍率を上げて撮影すると、セモンジンガサハムシの透明シールドに、不思議な丸いパターンがたくさん見えてきます。こんなにボコボコしていては、中からの視認性はあまりよくないのでは?ぴったり体を伏せて外敵の侵入を完全に遮断し、かつ外の様子を見ることができる完璧なシールド、と思いたいのですが、ひょっとしたら全然見えていなかったりするかも知れません。
しかし、位置を変えながら、いろいろ撮影していくと、ある位置で思いがけずシールド越しに眼が合いました。
中の複眼が実にクリアーに見えます。こちらから見えるとすると、向こうからもよく見えるのでは?
ふと、こんな事を考えました。シールドの謎のパターンはレンズのように働き、それにうまく個眼が対応して、実は想像以上によく見えていたりはしないだろうか・・・おそらく、愚にもつかないことですが、そんな思いつきにめずらしく胸が躍りました。
クロオオアリの働きアリには、明らかに大きさの違う2つのタイプがあります。
顔つきもだいぶ違います。まずは大きい方の顔から。
そしてこちらは小さい方の働きアリの顔です。
確か同じ倍率で撮影したはずですが、撮った本人も驚くくらい大きさが違います。そして顔つきも。
両者それぞれの得意なところを発揮させ、そして助け合って暮らしています。
クロオオアリは5月なかばには結婚飛行が始まります。
まだ巣穴を開いて間もないところですが、羽アリが顔を出しはじめるのももうすぐです。
あら、どうしたんだろw
サクラの花の中にセモンジンガサハムシが2匹もおさまってます。花びらも食べるんでしょうか。
若葉の裏を見てまわると、随分たくさんとまっています。すでに交尾中のものもいました。
ムラサキシキブにはイチモンジカメノコハムシも。
役者が揃ってきました。
山のふもとの公園で、サクラが満開をむかえていました。
そこにたくさん訪れていたのがクマバチ。
もちろん花の蜜をなめにも来ているのですが、それより目立っているのが
ホバリングしながらテリトリー争いをする雄の姿と羽音でした。
花の近くにテリトリーを張って、雌がくるのを待っているのです。
吸蜜する雌に近づく雄。10秒ほど、雌のそばでホバリングしていました。
このまま交尾に至るのを期待したのですが、そうはなりませんでした。しつこく迫るわけでもなく、意外にも雄は紳士的?そうかと思えば、バリバリ音をたてて2匹または3匹以上でもつれながら地面に落下し、そのまま別れるのも何度か目にしました。
土くれをくわえて次々に巣から出てくるクロヤマアリ。
動きが速すぎて、アップでの撮影はかなり難しいところですが、チャンスがたくさんありますから、失敗を重ねながら次第に動きに慣れてくるとピントの合う写真も増えてきます。でも、これがフィルムの時代には夢の中でだけ実現できる世界でした。そんな贅沢なこと、なかなかできません。写真を撮りはじめたばかりの中学生の頃の自分には、確か1〜2ヶ月に36枚撮り一本のペースで撮っていたのですから、なおのこと。自分は小さい頃からアリが好きだったので、当然色々試そうとしましたが、ピントがあえば嬉しい程度にしか撮影できませんでした。
いい時代になったのだから、昔の夢を存分に・・・そうです。やりましょう!
これは一部トリミングの画像です。額の単眼もハッキリとわかります。
クロオオアリなどオオアリの働きアリには単眼がありません。
トリミングついでにもう一枚、こちらは更に大幅なトリミングで、3倍で撮影した画像の約1/9の画面です。
胸が前胸・中胸・後胸からなり、それぞれから脚が出ているのがよくわかります。また、後胸には気門が確認できます。
とても気になったのは、白矢印で示した中胸と後胸の境付近。左右に丸く飛びだしたものが見えます。
これはいったい何でしょう? 最初は気門かと思いましたが、どうも違うものに見えます。
5倍超えの超マクロで撮影すれば、更に色々見えてくるのでしょうけど、クロヤマアリを大人しくさせないと、ちょっと撮影できそうにありません。さて、どうしようか・・・
クロヤマアリと比べればトビイロシワアリはゆったりとした動きではるかに撮影しやすい。そこで、先日は5倍〜8倍で撮影してみたものの、あまりの成功率の低さと、ピントが浅すぎて大して面白くない結果にがっかりしておりました。
今日はまた室内での作業の合間に、庭に出て今度はMP65mmで3〜4倍で覗いてみたのですが、これが何と楽にバシバシ決まることか、すっかり楽しくなって、あっという間に8GB撮りきってしまいました。
過ぎたるは猶・・・いやまったくです。道具もそれぞれにあった選び方をしないとね。
そこでまたあらためて感心するのが、このアリの大アゴの形です。アリは、道具を持ち替えることはできるわけもありませんから、大アゴだけでどんな仕事もこなします。大きな石もがっちりホールドして落としませんし、小さな土くれはいくつかまとめて運びます。
うっかり巣の入り口付近に手を置いてしまったらしく、気がつくとピリピリ痛みます。見るとたった1匹で私に挑もうというのか、手の甲にがっちり噛みついているのがおりました。3mm以下の小さなアリによくもまあこんな力があるものだ、と感心します。蟻酸を合わせての攻撃だから、ということもあるでしょうけど、アリが噛むのをやめると傷みも消えますから、やっぱり噛む力も相当なものです。
ミミズの死骸を細かく切り刻むのだって、この大アゴだけでやってのけます。
ハナグモがとらえているのは、翅が4枚ありますから、ハバチでしょうか?
ハナグモはよく花に隠れていたりします。そうして花にやってくる虫を襲ったりするわけですが、まだつぼみも膨らんでいないツツジの、こんな場所でも獲物を狩ることができるとは、ちょっと不思議です。ハナグモはどういう読みで、ここを待ち伏せの場所に選んだのでしょう?
このハバチがツツジに産卵にやってきたものだとしても、ハナグモがわざわざそれを狙っていたとは考えにくい事です。
大学生の頃に買ったんだったか、古いタムロン90mmマクロがずっと眠ったままでした。
マウント交換して様々なメーカーのボディにつけられるタイプのもので、1/2倍までしかない、専用接写リングが用意されているものです。最近m43マウントを入手し、現場復帰してもらおうと企みました。
レンズをつけて散策中、うまい具合に交尾中のルリシジミと遭遇。モデルさんになってもらいました。
実を言うと、OM-D付属の12-50mmのマクロ機能は、ギフチョウを撮ったあたりから、バックのボケあじがやや難アリと感じ始めました。こうして90mmを使ってみると、背景はきもちよくボケて、解像力も良さそうです。軽すぎるOM-Dもちょうどいい重さになりました。ただし、惜しいかな、コントラスト不足で黒が締まりません。
レンズ内部をすかして見ると、どうもうすく汚れがあるらしく、クリア感が足りません。
原因はこのあたりにありそうです。う〜んどうしようかw
夜の灯りにやってきた一見地味なガ。でもよく見ると青い鱗粉がやけに美しい。
アオシャチホコという種類のようです。見た目のまんまで憶えやすい名前です。
とまっている場所がタイルじゃ何だなと移動させようとしたら、すぐにブルブルし始めました。カウントダウン開始!
飛ぶ前に適当な所で撮らなくては・・・と焦るもののいい場所はなく、結局こんな場所で再撮です。
もう今にも飛びそう・・・
アップを数枚撮影したところで飛んでいってしまいました。
庄内のギフチョウの季節はいよいよ本格的に。
雪解けの遅い山あいのポイントでも、数が増えてきたようです。
この1匹は羽化してそう日が経ってないこともあってか、ずいぶん長い時間吸蜜してくれていました。
30秒はあったでしょうか?雄しべにしっかりつかまって、とっても安定していました。
こうしてみると、まるでギフチョウにとまってくれとばかりに雄しべを下に垂らしているように見えます。
こちらはカメラを替えてOM-Dで撮った一枚。
ピントが尾状突起あたりで、実は残念な一枚でした。
でも、高感度、高速連写のこのカメラ、小さいけれどかなり可能性を秘めたカメラと思います。
林道を飛翔中のギフチョウもしばらく狙ってみましたが、ようやく一枚だけ、満足いくのが撮れました。
日差しが心地よく、下からはやんわりと落ち葉の香りと熱気がのぼってきます。