今日は忘れずにリコーも持って、ジャコウアゲハのポイントに向かいました。土手の草は胸まで伸びたものもあって、すっかり視界が悪くなっています。
▲斜面を一気に下ってくる雄。
▲草の中にもぐり込んで産卵しそうに見えた雌。結構敏感で、驚くと高く飛び上がり、一気に遠くに移動してしまいます。
▲林との境を熱心に探っていた雌。ウマノスズクサにも触るものの(画面には入っていません)、なぜか産卵に至りませんでした。
夕方、イタドリの上で2匹のトラフシジミが高速で旋回していました。てっきり雄どうしの縄張り争いだと思ったのですが、降りた先を見ると、なんと雄が雌に求愛中。
まもなく交尾に至りました。
うっかりしていました。
先月確認したゲンジボタルの蛹は、もう翅が色づき始めていました。
光る蛹をギリギリ撮影してみました。
▲これはノーマルな撮影。30秒露光にストロボ一発発光です。
▲これは2枚の画像の合成です。ストロボなしで撮影した、ボンヤリ全身が光っている写真が今一つ不鮮明だったので、それと普通にストロボ撮影したものと合わせてみたものです。透過光と反射光のミックスという事になります。
しかし、合成した画像を見て、この試みは失敗と思いました。まだ色づいていない蛹で、ストロボ無しの鮮明な画像が撮れれば、それが一番です。
雌ようやくまとまった数のジャコウアゲハを見ました。しかし、なんということか、リコーにバッテリーを入れ忘れてきてしまいました。
今日はその作戦で出てきましたからガッカリ。。。気を取り直してOM-Dだけで撮影してきました。
▲ハルジオンで吸蜜する雄。
▲雌は白っぽくさえ見えます。何とも妖しい美しさ。。。は白っぽくさえ見えます。何とも妖しい美しさ。。。
▲時々、雌が草陰にふっと消えることがあります。そら!産卵だ・・と近づいて見ると、こんなふうにただ休んでいるだけ。この日はその連続でした。
▲食草のウマノスズクサは急速に成長しています。まだ若い芽と枝は黒っぽく、よく目立ちます。
川原のヤナギに少し前からコクワガタも見られるようになってきました。
▲コクワガタでも大アゴの立派なヤツは、やっぱりカッコイイですね!
近づきすぎてコクワガタは落下してしまいました。でも、その下にちょっと変わった虫を1匹発見。
▲トホシオサゾウムシ。ハエと比べると大きさが分かりますが、1cmほどの小さなゾウムシです。樹液に来ているのを見たのは初めてでした。ストロボを使わなかったのが悔やまれます。虫の活き活きとした感じの出ていない、つまらない写真になってしまいました。
浜辺で砂地に巣を作っているのはカワラケアリなはず!一目見れば違いは分かるはずだと思ったのですが。。。
▲見つけたことは見つけましたが、さて違いらしい違いがあるでしょうか。これもやっぱりトビイロケアリ?
▲先日のイバラヒゲナガアブラムシについていた、いかにもトビイロケアリというアリに比べれば、確かに明るい色調ですが、砂地にいるアリをストロボで撮影すれば、どんなアリでも明るめに写るはずです。どこか印象が違うような気もして、拡大して細かく見比べていましたが、どうにもわかりません。
▲腹部の第三節の下側に、毛が白く光っている部分が見えます。今日の画像の中には、他にも同じように写ったものがあり気になるところですが、これも砂地で撮影したためかも知れず、決め手とはなりそうもありません。早く決着をつけたいところですが、もう少し保留にします。とにかく、気になったアリにはカメラを向けてみよう!
▲サクラの葉柄にある蜜腺をなめています。
トビイロシワアリは時間をかけてじっくり蜜をなめてくれます。他のアリはせわしなくて、こうはいきません。
▲ヒメアカホシテントウですが、ずいぶん変わった紋です。
もう半月くらい前に出てきてくれたら、話題を振りまいてくれたかも知れませんが、ちょっと遅かったね。。。
▲砂浜に咲いたハマナスの花を覗いてみると、何やら小さな虫がうごめいています。
▲アザミウマの一種。体長は1mmほどです。
▲角度を変えて見ると、この虫、口が尖っているんですね!先についているのは花粉のようです。
うちに戻って調べてみると、カメムシの口のように尖っているわけではないようです。どんな食べ方をしているか、更によく見てみたいところ。
▲コナラの葉裏に巣を作っていたのはキボシアシナガバチ。
今の時期、こうした女王1匹の巣はよく見るのですが、夏に向かうにつれて数が減っていくように思います。
写真のハチにも、これから様々な困難にぶつかるのでしょう。
今ならまだ攻撃されることも少なく安全ですから、ちょっと近づかせてもらいました。
▲警戒はしていますが、気温が低めだったので、動きが鈍くて動けないようでした。
▲複眼を縁取る黒い帯の部分にも個眼が見えます。撮影しながら、アップ過ぎて、どこを見ているんだろうと思っていましたが、複眼の後側を見ているようです。つまりこれは右を向いた横顔。
この時期コナラの葉が何ものかにぺろりと食べられているのを見かけると、身構えてしまいます。きっとそこには気味の悪いやつらが集団でいるに違いないから・・・おそるおそる視線を走らせると、ああ、いたわいたわ。
▲オオトビモンシャチホコの幼虫です。
大概の虫は大丈夫な私もこれはちょっと・・・でも、試しにRicohを向けてみたら、案外面白く撮れました。
カワイイとさえ?いや、やっぱりちょっとダメかな。。。
異様に早く一匹目を見たため、今年はきっと自分にとってアタリなんだと思いたかったのですが、その後がいけません。2週間経っても、まだ数は増えてこないのです。
▲ハルジオンの花で吸蜜する雄。
この雄も傷ひとつなく、キレイなものです。これからが本格的シーズン入りなのかも知れません。
一度、ちらっとですが、雌も見ました。
ノイバラがつぼみをつけはじめると、イバラヒゲナガアブラムシが急に目立ってきます。
▲アブラムシと共にたくさんのアリも
▲アリはトビイロケアリでした。
この記事を書くために、またケアリを調べていましたが、どうやら自分はまだ正しくカワラケアリと言えるものを撮影していないと思われます。先日「カワラケアリ」と書いたアリもトビイロケアリに修正しました。
早いものはもう羽化が始まっていました。
▲成熟すると黄色やオレンジに色づくところ、羽化直後はまるで別種のような白い翅です。
成虫がぶら下がっているのは、蛹の抜け殻、そして一部は幼虫の抜け殻です。
▲蛹は幼虫の抜け殻にぶら下がっています。クルミハムシと同じように。
▲蛹化途中のものもいました。脱皮殻がそのまま伸びきった状態なので、なるほどこんな形になるわけです。
▲これはちょっと気味が悪いくらいにかたまってしまいました。蛹化前の幼虫、いわゆる前蛹です。
カメノコテントウが見たら、きっと大喜びな図です。
数日前、クマバチの吸蜜シーンを撮影することになり、行きついた先が公園のフジ棚でした。
無事何とか目的を果たしホッとしている時、ふと眼に飛び込んできたのはシロコブゾウムシ。
もう家に戻って映像素材をまとめなければならなかったので、後日訪れることにしたのですが、あとで海野さんの小諸日記を見て驚きました。なんと同じ日に小諸でもクララにつくシロコブゾウムシを撮影されているのでした。後翅が退化して飛べなくなっているというお話。もちろん私も全く知らなかったことです。じゃあ、フジ棚で見たシロコブもどっからかテクテク歩いてきたんだろうかと思うと、かなり不思議な気持ちになりました。
さて、5日ぶりに訪れてみると、フジ棚は寂しくなりましたが、シロコブゾウムシは先日よりむしろ増えたようです。さかんに歩きまわっているのは雌を探す雄でしょうか。
▲交尾中のものもいました。
じっと休んでいるものを部分アップ。
▲前脚の先
▲複眼
鶴岡周辺ではオトシブミの主なホスト植物はサワグルミです。サワグルミは渓流沿いに育つクルミで、20m以上の巨木も珍しくありません。
今年オトシブミの揺籃を探して方々見てまわって気づいたことですが、サワグルミは高木なものほど葉の生長が進んでいます。下の低い木ではまだ芽吹いているところで、上の方ではもう揺籃が多数ついているということが多くありました。そして、この時期の山の樹木というものは、標高差があっても、ほぼ同じタイミングで葉を開き花を咲かせています。トチノキしかり、ホオノキしかり。サワグルミとオトシブミも同じでした。
期限が迫る中で、その様子は随分焦らせてくれました。
ようやく低いところでの揺籃づくりを撮影できてホッと一安心。
何ということかMP-E65マクロが壊れました。
小さな虫が楽しいこの時期に・・・すっかりパニックに陥った私は、考えに考えた末に、修理という選択を保留し、新品を購入する決意に至りました。また考えに考えた末に、海外ショップからの購入を選択。
火曜の注文で金曜の昼には到着です。ありがたい!
早速テスト撮影してみました。
現状に戻っただけなのですが、何だかずいぶん解像度が上がったような印象を受けました。
もしかしたら軸がずれていたんじゃないかと思うくらいにです。
予想外の出費ですが、結果オーライ!
ところで、オオゾウムシの複眼は、下方向にずいぶん視界が広く取られているものです。
何か意味のあることとは思いますが、想像すらできません。
前翅のアップ
まるで虫の体表と思えない、奇妙なものです。
ボコボコとびだした中央には穴があいているようです。
この日はオトシブミを求めて方々走り回りました。
サワグルミの葉もいい具合に開いて、高い所には揺籃がポツポツ見え始めているのですが、数が少なく、手の届くところで巻いているものに遂に出あえず終いでした。軽く撮れると踏んだのですが、ちょっぴり焦りの気持ちが芽生えてきました。
こうなると見えるものも眼に入らなくなっていけません。ふと立ち寄った谷間の池に見つけたエゾイトトンボで、しばし気分転換。結構敏感で、150mmマクロでちょうどいい距離感です。
他にもヨツボシトンボがしっかり成熟し、追いかけ合っていました。
春のトンボたちが面白い季節に入っています。
シオヤトンボが水たまりに産卵中。上で監視している雄も含めた広い画面にしたかったのですが、あいにく150mmマクロがついていて、広く撮れません。
それならばと、それぞれの飛翔写真ということで狙ってみました。
雄は1/4000秒で撮影
雌は1/2000秒での撮影でした。
絞りオートで撮影していましたが、とすると雌は若干露出オーバー気味?