クロヤマアリと比べればトビイロシワアリはゆったりとした動きではるかに撮影しやすい。そこで、先日は5倍〜8倍で撮影してみたものの、あまりの成功率の低さと、ピントが浅すぎて大して面白くない結果にがっかりしておりました。
今日はまた室内での作業の合間に、庭に出て今度はMP65mmで3〜4倍で覗いてみたのですが、これが何と楽にバシバシ決まることか、すっかり楽しくなって、あっという間に8GB撮りきってしまいました。
過ぎたるは猶・・・いやまったくです。道具もそれぞれにあった選び方をしないとね。
そこでまたあらためて感心するのが、このアリの大アゴの形です。アリは、道具を持ち替えることはできるわけもありませんから、大アゴだけでどんな仕事もこなします。大きな石もがっちりホールドして落としませんし、小さな土くれはいくつかまとめて運びます。
うっかり巣の入り口付近に手を置いてしまったらしく、気がつくとピリピリ痛みます。見るとたった1匹で私に挑もうというのか、手の甲にがっちり噛みついているのがおりました。3mm以下の小さなアリによくもまあこんな力があるものだ、と感心します。蟻酸を合わせての攻撃だから、ということもあるでしょうけど、アリが噛むのをやめると傷みも消えますから、やっぱり噛む力も相当なものです。
ミミズの死骸を細かく切り刻むのだって、この大アゴだけでやってのけます。
コメントを残す