Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 【スローモーションで見る】オニヤンマのホバリング【Chronos 2.1 Highspeed】

    2025年初のYouTube投稿です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    カメラ:Chronos 2.1 レンズ:Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:1000fpsまたは2142fps 再生:24fps

    翅の動きに妙なクセがあります。前翅・後翅ともに打ち上げ・打ち下ろしの折り返し点で何か引っかかりがあるようで、溜めが抜ける瞬間に翅の振りが加速します。偶然ですが、動画に合わせた曲のリズムと合って、編集していてちょっと楽しくなりました。

    2022年8月の撮影です。このときは野外に扇風機を持ち出してオニヤンマを誘いました。理由はわかりませんが、オニヤンマはファンの近くでホバリングする習性があります。天気や時間によるのか、うまく行かないことの方が多いのですが、うまく行くときは短時間に何度もチャンスが訪れます。

  • 【スローモーションで見る】ヤゴ 驚きのハンティング【Chronos 2.1 Highspeed】

    今年6月に撮影した動画を再編集しました。

    カメラ:Chronos 2.1 レンズ:Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:2142fps 再生:30fps コマ送り部分は7.5fps

    アカトンボのヤゴは、獲物を捕らえる時にのばす下唇の先が、とんでもなく面白いことになっていました。おそらくアキアカネの幼虫と思います。2つに分かれる下唇の先は、内側に向かって長い毛が生えていて、まるで網のようにミジンコが捕らえます。この網のすごいところは、獲物に向けて繰り出す時に、ほとんど水流が発生しないこと。ミジンコは少しも流されることなく網の中に捕らえられます。

    今年、高速度カメラChronos2.1で撮影した中で、一番面白かったものです。これまでずっと下唇の先は、獲物を挟むものとばかり思っていました。剛毛が網のようになる仕組み、夏に発表した時点では、まだ誰も気づいていない大発見ではないかと思ったのですが、YouTubeにアップして半年が経っても特に何の反応もありません。
    なんだか悔しいので、もっとアピールしたいと思っています。

  • 【スローモーションで見る】ハンミョウ幼虫の巣穴堀り【Chronos 2.1 Highspeed】

    撮影:2142fpsまたは3358fps 再生:60fps

    2021年6月撮影のナミハンミョウ幼虫の巣穴掘り。
    すっかり忘れていた未公開動画です。

    ハンミョウの幼虫は地中数10cmのトンネルを掘ります。奥はすこし曲がっていますが、地表近くは地面に直角なトンネルになっています。

    幼虫は、土くれをくわえて地表に出てくると勢いよく外に弾き飛ばします。
    巣穴周辺にはそうして飛ばされた土くれが転がっています。

  • 【スローモーションで見る】スズメのはばたき【Chronos 2.1 Highspeed】

    2021年1月撮影。撮影当時にアップしたものが色が悪いので再編集しました。

    0:00 撮影2142fps再生30fps
    1:13 撮影1000fps 再生30fps

    ↓こちらが古い動画。Finalcutのプロジェクトを残しているので、「ファイルを再接続」を使って、新たに現像しなおしたファイルと簡単に入れ替えることができます。

  • 【音ありスロー動画】ツヅレサセコオロギ鳴く

    飼育下で鳴く様子をGH6の4K120Pで撮影。それをもとに音声ありの10%スロー動画を作成しました。

    ツヅレサセコオロギの声はリッリッリ・・・と同じ音を繰り返すのが特徴です。そのリッと1音に聞こえる音ですが、スローモーションで見ると、何度も翅を擦り合わせているのがわかります。そして音も擦り合わせるたびに出ていて、今回の映像ではなんと9回も細かく発音して、一つのかすれたリッという音を作り出していました。

    おっと気をつけなければならないのは、私達には1音に感じていますが、コオロギは細かく何度も翅を擦って発音している事は自覚しているはずです。

  • 【音ありスロー動画】シバスズ鳴く

    シバスズは体長7〜8mmの小さなコオロギ。公園の芝草などでビーー、ビーーと鳴いています。飼育下で鳴く様子をGH6のHFR240fpsで撮影しました。

    HFRだと音声同録のスロー動画を作成できます。シバスズの声は、ヒゲシロスズより振幅が細かく、編集では10%スローと5%スローを適用してみました。
    01:06 雌が近づき交尾に至るかと思われましたが、雌はそのまま離れてしまいました。雄は前後に震えながら熱く鳴き続けましたが・・・

  • 【音ありスロー動画】エンマコオロギ鳴く

    飼育下でエンマコオロギが鳴く様子を撮影しました。カメラはGH6の4K120PのHFRです。HFRは音声同録で撮影ができ、音声ありのスロー動画を作成できます。今回は10%スローを適用しました。

    右前翅の裏側にある一筋のヤスリを左前翅の縁でこすっています。

  • ジガバチ

    イモムシを運ぶジガバチを見つけて追いかけました。もうすっかり秋も深まりましたが、まだ狩りを続けています。

    〈本日のメモ〉
    ・庄内空港のコキアがすっかり紅く色づいた。
    ・田んぼにおりたコハクチョウの群れ。この秋初めて確認。声は数日前からよく聞く。

  • オオゾウムシとコクワガタ

    最初見たときはコクワガタ1匹かと思いました。オオゾウムシが3匹います。
    わかりますか?

    角度をかえてもう一枚。

    樹液を吸うのに夢中な様子。オオゾウムシ顔が見えません。

  • マツヘリカメムシ

    秋になると時々見るくらいに思っていたマツヘリカメムシですが、だいぶ数が増えているようです。よく晴れた青空のもと、いろんなところで見ました。越冬準備に入っているのでしょう。

    北米原産のカメムシ。日本で初めて確認されたのは2008年だそうです。
    私が庄内で初めて確認したのは2018年でした。

    【ウルトラスロー動画】マツヘリカメムシ【Chronos 2.1 2142fps/30fps】
    【超スロー】マツヘリカメムシ 翅の下には黄色い模様が【Chronos 2.1 2142fps/24fps】

  • 【音ありスロー動画】ヒナバッタ鳴くヒナバッタ鳴く

    後脚を翅にこすりつけて音を出す様子をGH6のHFR240Pで撮影しました。HFR撮影だと音声同録のスロー動画を作成できます。

    上方向への脚の動きではギーーと1音ですが、下方向へは途中にひっかかりがあるようで「ギッギッギッ・・・」と音が3つか4つに分かれます。ナキイナゴ同様に左右の脚の動きにズレがあるので、更に音が複雑になります。

  • ツマグロヒョウモン

    ポーチュラカの花壇に来ていたツマグロヒョウモンの雌です。高速度カメラChronos2.1で、花から花へ短く飛ぶ様子を狙いました。

    花壇の中で雌の美しさは際立っていて、存在感は抜群です。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界【 Slow Motion 】

  • ヒメアカタテハ

    ポーチュラカの花壇にて。高速度カメラChronos2.1でヒメアカタテハが花から花へ短く飛ぶ様子を狙いました。向かい風を受けて空中を漂うような飛翔です。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • アキアカネの産卵

    朝からよく晴れました。田んぼの近くで車を走らせていていると、たくさんのアキアカネが単独またはお繋がり状態で同じ方向に移動していきます。山から一気に降りてきたようです。

    をを稲刈り後の田んぼには産卵するペアが多数。産卵の様子を高速度カメラChronos2.1で撮影しました。撮影1000fps再生60fpsで約17倍のウルトラスロー動画です。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • ナツアカネの打空産卵

    毎年よく撮影できるポイントがあります。今年も一度だけ撮影のチャンスがありました。

    いつもの高速度カメラChronos2.1で撮影。1時間ほど頑張りましたが、本体メモリーからSSDへの書き込みに5分以上かかるので、また今日もわずかしか撮影できませんでした。
    といっても、卵が離れた瞬間がよく見える絵がまた少し増えたので、大満足。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • オオカマキリ ハエも捕まえられない

    庭に刈った草を積んでいると近所の野良猫がよく糞をします。臭いんで嫌なんですが、今日は糞の近くにじっと動かないオオカマキリ一匹を見つけました。
    もしやと思った想像の通り、彼女は糞に集まってきたハエを狙っていました。ハンティングに集中するカマキリなんて、野外では滅多に見られません。これはすごい絵が撮れる!と期待して高速度カメラChronos2.1で撮影の準備にかかりました。ところが・・・

    超スロー動画で見えてきたのは、空中を舞うハエの速度にはまるで追いつけない、鈍いカマキリの姿でした。以前、オトコエシで見たのと同じです。チョウもつかまえる事ができないのですから、ハエなんてもっと無理。なんだか哀れに思えてきますが、不器用なりに諦めず狩りを続ける様子は感動的でした。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • クルマバッタのジャンプ

    Chronos2.1 撮影2142fpsまたは1512fps 再生30fps

    かつて新潟松之山に長期出張した際に見つけたクルマバッタのポイントに、高速度カメラChronos2.1を持ち込みました。近場の山形県内で撮影したいのですが、クルマバッタ、いつまで経っても見つかりません。今年中に撮っておきたいと思いたって、車で片道4時間かかりますが、松之山に出かけてきました。

    現地について数歩踏み出したところで、すぐに数匹飛び立ってくれました。まずは無事にいてくれて一安心。以前より草がのびて、ちょっと居心地悪そうな場所になっていました。

    クルマバッタモドキと違うのは飛んでいる時に模様がよく見えること。模様がはっきりしている事もありますが、スロー動画を見るとジャンプ、羽ばたきのあと後翅を開いて滑空するのが分かります。これが模様がよく見える秘密でしょう。ピンボケなのがちょっと残念ですが、遠出して良かったと思える絵が撮れました。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • ニラ畑にて

    ニラは今花盛りでチョウやガ、ハチなど様々な虫たちが訪れています。 高速度カメラChronosで色々撮影してみました。種名は字幕に。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • 明るい時間に吸蜜 コスズメ&セスジスズメ

    時間は15時半〜16時半。カクトラノオで吸蜜するコスズメとセスジスズメに遭遇し、高速度カメラChronos2.1で撮影しました。

    0:00 コスズメ
    0:32 セスジスズメ
    1:04 コスズメ
    1:20 セスジスズメ

    当初、セスジスズメだけ書いておりましたが、誤りでした。上の動画はコスズメとセスジスズメ、下の動画はコスズメです。(2024年12月)

    夜行性だと思っていたので驚きましたが、その後ネットを調べると、夕方から花を訪れるとの記述がいくつか見つかりました。この時、少なくとも3個体が、お花畑に張りついていました。


    こちらはコスズメ。いつもの自作虫の眼レンズでの撮影です。カメラはGH6でHFR120P収録。20%スローで見ると上下に細かく揺れているのがわかります。

    カクトラノオで長時間に渡って吸蜜していましたが、急な動きに敏感で、虫の眼ではなかなか近づけませんでした。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • セグロアシナガバチの巣に大接近!

    自宅庭で見つけたセグロアシナガバチの巣です。GH6にいつもの自作虫の眼レンズを装着し大接近。カメラは三脚で固定しレンズ先端から2cmほどに迫りましたが、ハチたちは自然な姿を見せてくれました。

    余計な枝を切っていたら、思いがけず巣を大きく揺らしてしまい、ハチたちは当然大騒ぎで警戒態勢に入りました。でも、すぐに落ち着いてくれます。スズメバチに比べれば、とっても穏やかな彼らです。