日ざしが柔らかめだったのがよかったのでしょうか。 今日はついていました。 ▲すぐに新鮮な雌に遭遇 (さらに…)
誠文堂新光社から新刊6月14日発売です。 コオロギ・キリギリス・バッタ・セミの図鑑と鳴くしくみの解説した子供向けの本です。 音声波形や音の周波数にもふれて、ちょっと先に進みたい子供たちに向けてヒントをたくさん詰め込みました。
鳴く虫の耳、カミキリの発音、ツマグロオオヨコバイの信号あたりも面白いと思います。 どうぞよろしく!
「子供の科学」7月号にもセミの特集ページがあります。 こちらもどうぞ!
ブナを植樹とするフジミドリシジミは、他のゼフィルスに先がけて出現します。 ブナ自体、他の木々より芽吹きが早く、まだ残雪が残る初夏の山で若葉を繁らせる木ですから、フジミドリの成長も早いわけです。 ▲木洩れ日さす朝の谷間にフジミドリシジミが現れます。 (さらに…)
アゲハの幼虫が蛹になる準備を始めました。 まずは腹端を付着させる糸玉を作ります。19:17 (さらに…)
我が家は築80年の古民家といっていい建物ですが、水回りは途中で改築して40年ほどと聞いています。見た目はまだ綺麗な所もありますが、長く住んでいるとアヤシイ部分も見えてきます。お風呂が沸かし直しできない古いもので、その不満もあり、いよいよ水回りの改築工事に入ることになりました。
この工事で、秘かに「期待」していたのはシロアリ。季節になると風呂場に羽アリが出ましたので、シロアリが巣くっているのはよく分かっていました。
▲予想外に台所の出窓部分も激しく食害されていました。サッシに隠れた木材部がボロボロになっていました。 (さらに…)
昆虫の呼吸は全身を走る気管によって空気が送られるしくみを持っています。その空気の出入り口が気門です。 休止中のアゲハの幼虫を見ると、腹部各節に一対ずつ気門が確認できます。
気門のどアップを撮影していて驚きました。 (さらに…)
アゲハの卵は、孵化が近づくと全体に黒っぽくなります。 中で幼虫の体ができあがっていて、拡大して見ると、大アゴや毛の様子もわかります。 先日撮影の卵がイイ感じに色づいていましたので、カメラをセットして待ってみました。 ▲上半分の黒い部分が頭で、下半分は胸と腹をぐるりと巻いたかっこうになっています。 孵化3時間前
▲孵化開始は18時55分。外はだいぶ薄暗くなっています。 内部の様子はおぼろげにしか見えませんが、しばらく大アゴを盛んに開閉して、殻を破る取っ掛かりを探しているようでした。 (さらに…)
林道にオオバボダイジュを見つけて、もうそろそろ出ているかなとのぞいてみたら (さらに…)
前日と同様の食痕をまた見つけました。 ▲しかも2つ並んでいます。 (さらに…)
おそらく産卵されて2日以上経っているアゲハの卵。内部がもやもやっとしています。 ▲42枚の深度合成。サンショウの葉裏に産みつけられた卵。 (さらに…)
庭のサンショウについたアゲハの幼虫が終齢に育ち、若い葉っぱをすごい勢いで食べています。 その驚異的なスピードを見ていたら、葉をかじっている大アゴを見てみたいと思いました。 ▲正面から見ればいいかと思いましたが、サンショウの葉が邪魔してよく見えません。 (さらに…)
何だかアヤシイ食痕を見つけました。 ▲これは表題の虫の食痕に間違いないでしょう! (さらに…)
ケラの雄と雌 どこに違いがあるのでしょう。 前翅の翅脈を見れば一目瞭然・・・と行きたいところですが、 コオロギやスズムシのように一目でわかるものではありません。 ▲正面から見た雄 (さらに…)
側溝のケラをさがしはじめて二回目で、これはマズイと気づいた事がありました。 前回は移植ごてで適当に掘って問題なかったので安心していましたが、この日は最初に失敗が続きました。 あまりに惨い結果・・・文字に書くこともできません。 これはイカンと、それからは移植ごてをナイフのように使って、地表から土を薄く削るように掘っていきました。 この方がずっと楽しくケラを掘ることができます。 強調しておきましょう ケラ掘りは薄く土を削るように
そしてまた、堀り方を変えてよかったことに、卵塊が3つも見つかりました。 ▲横長の丸い部屋がポカッと空いて、見ると中に卵が固めてありました。 これがハサミムシのように真っ白な卵ならすぐに気づくところですが、前回のようにザクザクと掘っていたら、絶対見落としてしまいます。 3卵塊は慎重に撮りだして持ち帰りました。
海外サイトを調べてたら、ケラのトラップがある事を知りました。(mole cricket, trap) それをまねてみようかとも思いましたが、実践図を頭で描いてみると、まるで側溝を作るかのようです。 以前より、ケラは田畑近くのU字溝を探していましたが、結局それがベストかも知れません。
▲庄内に来てから、側溝探しはあまりやっていませんでした。 それほど収穫がないように思えたからですが、そんなことはありませんでした。
▲側溝にたまった泥に、ケラの坑道のサインが結構見つかります。 (さらに…)
早くお知らせを入れるはずがうっかりしました。昨日5月17日より今年度のSSP展スタートです。
今年は「ミヤマクワガタの触角」を出展しております。
▲SSP展は全国10ヶ所で開催されます。機会がありましたら、ぜひごらん下さい。
しばらくムラサキケマンの根際ばかり探して見つからないなあと思っていたのですが、 全くの思い違いだったかも知れません。 小諸でウスバシロチョウの幼虫を探す時はまずムラサキケマンでした。 かつての経験が邪魔することがたまにあります。
ようやく見つけた幼虫がいたのは、先日花を撮影していた、ミチノクエンゴサクの根元でした。 鶴岡でウスバシロチョウの幼虫を初めてまともに見たように思います。 ▲写真でもわかりますが、葉が食べられているのに気づいた事がきっかけでした。 ちなみに、この写真は落ち葉をめくって幼虫が見えるように置いています。 (さらに…)
月初めに考えた予定では、今頃は鶴岡から離れ、次のポイントでギフチョウ・ヒメギフチョウを撮影しているはず。 でも、気温が低めで季節の進みは例年より遅れ気味になってきました。 ▲山のギフチョウはまだまだ、羽化したばかりのような綺麗な雄が見られます。
赤川の土手でミチノクエンゴサクが見頃を迎えています。 ▲ムラサキケマンとともにウスバシロチョウの幼虫の食草。 幼虫はどちらがお好みなのか?ちょっと考えるべきだったかと、後になって思ったり・・・
▲花弁をアップ。赤紫と青紫が共存した、美しい花です。
▲ところどころに大きな群落を作ります。
この冬、鶴岡の雪は少なめでした。 山の雪どけは例年以上に進んでいて、ギフチョウの発生も早まるかと思われましたが・・・ 意外に気温が上がりません。結局は例年通りになっているように思われます。
▲スミレの一種で吸蜜中のギフチョウ。翅の傷みがちょっと残念