生きたシロスジカミキリの顔で深度合成
▲34枚からの合成。途中で大アゴが動いて、画面右下に若干のブレが発生していますが、全然OK!
一旦動き出したら、もう撮影不能となりました。
どうしてそんなに深度合成に拘るのかというと、もちろん小絞りボケの解決策としてです。
フィルムの時代は粒子にかくされて、全然気がつかなかったことでした。 (さらに…)
ジャコウアゲハの雌は、現物を見るとホント美しいと感じます。
飛んでいる姿は白いアゲハチョウという印象・・・他と見間違えるなんて考えられません。
▲もしかしたら、夏型の2化めでしょうか。
春型が6月はじめに出て、今この新鮮さを考えると・・・雨続きで遅れているとも考えられますが (さらに…)
高速度カメラPhotron FASTCAM SA2を借りたのは、よりによって大雨の続いた7月第2週でした。
試用期間を申し込んだ時には、まさか、こんな雨が続くとは思わなかったのです。
晴れたと思ったら、天候が急変、大粒の雨が叩きつけるの連続で、それか、ずっと降りっぱなしの毎日でした。
こんな雨は鶴岡に移って初めてと思います。
室内で照明を集めて様々にもがきましたが、結局、太陽光なくては満足のいく結果は出にくいもの。
不幸な一週間でしたが、期間最終日はいくらか晴れてくれたのですから、やはりツキはあったと思います。
そのわずかな晴れ間に、まとめて色々撮影できました。
▲また似たようなものを撮ってもなあと思いましたが、シロスジカミキリ。
後脚の動きがすごく気になりました。
何度もくり返し再生しながら、舵取りと関係のある動きではないかという思いが強くなっています。
ハッチョウトンボ(雄)のテリトリー争い、Photron FASTCAMの高速度映像です。
▲1080fpsで撮影、24fpsで再生で、約40倍に時間をのばしています。
様々に向きを変えますが、頭の傾きに注目すると色んな事が見えてきそうです。
急旋回の時は、頭は水平で、体が軸が曲がる側に大きく傾くのがわかります。
この日、朝はよく晴れて期待したのですが、撮影をはじめて間もなく天気が変わってきました。
ハッチョウトンボの時は小雨混じりの曇り空・・・お天道様にもうちょっとがんばって欲しかった・・・・
いや全国的は頑張りすぎなくらいだったわけで、こちらにも分けてもらいたかったです。
青森県津軽地方で毎年起こっているアカシジミの大発生。ずっと気になっていましたが、今年初めて見てきました。
まずは動画をアップします。
映像見るだけでもビックリと思いますが、これは、ほんのほんの一部です。実に広大な空間が全部こんな感じになっていて、撮影しながら「マジかー」とか「ありえねー」とか、普段言わないような言葉が口からもれるし、最初は手の震えがとまらなかったり、何だか普通じゃありませんでした。案の定、鶴岡にもどって画像・動画を確認すると、普段より失敗の多い撮影だったことに気づきました。ガ〜〜ン
それでも、去年はもっとスゴくて、密度はこんなもんじゃなかったそうです。そう聞けば、やっぱり去年に撮っておきたかった!!
▲4:30 (さらに…)
リベンジの機会はすぐに訪れました。
庭のユズに5齢への脱皮が近づいた幼虫を見つけ、室内に持ち込みます。
▲前日の幼虫は10時ちょっとで脱皮がスタートしましたが、これは昼過ぎてもまだ動きなし。
脱皮前の深い深呼吸をくり返しているような動きも見られません。12:30
▲こちらは脱皮開始30秒前。14:33
帯模様の緑色化がさらに進み、腹端に近い方が細かいシワが増えましたが、外見上大きな変化は見られません。
それより、深い深呼吸をくり返すような、全身の運動を見極めるのが重要と見ました。
画像を拡大して変化を見比べていると、気門の変化のおもしろさに気づきました。
▲上の12:30の画像の部分アップ。
気門のまわりにまるい輪が見えます。実はこれが5齢幼虫の気門の輪郭とあとで気づきます。
ちなみに5齢幼虫の眼状模様は早い段階から皮下に見えています。
▲上の14:33の画像の部分アップ。
気門のまわりの丸い輪がより明確になってます。
▲そして脱皮開始。全身波打つような蠕動運動とともに、気管の脱皮がはじまります。
▲蠕動の様子をGIFアニメ作ってみました。クリックして別画面で再生です。
▲15:27 向き直って、脱皮殻に近づきます。今回も休止時間は50分近く。
いつから休止と見るかちょっと曖昧ですが、ほぼ47分と前回と同じ結果でした。