Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

アゲハ蛹 羽化直前の変化

P6242332
▲4:30

P6242339
▲5:18 頭と前胸あたりが空隙化

P6242365
▲6:59 翅と腹部4節目まで空隙化

P6242379
▲7:53 腹端側から空隙化

P6242393
▲8:44 腹部5、6節も空隙化して約30分
羽化スタートはこの4分後でした。

前に撮影した羽化動画です。


“アゲハ蛹 羽化直前の変化” への4件のフィードバック
  1. 松田

    アゲハ関係ばかりコメントしてすいませんが‥
    庄内は内陸よりサンショウ、イヌザンショウ、コクサギが多い気がします。内陸にはないカラスザンショウもありますし。そのせいか、ナミ、クロ、カラスアゲハも内陸より多いような‥

  2. 高嶋清明

    すっかり遅くなってスミマセン。。。
    内陸と庄内のアゲハ類の違いですか・・・ごめんなさい、自分にはちょっとわかりません。
    私の場合、庄内でナミアゲハはやたらたくさん見ますが、クロアゲハとの出会いは、とても少ないです。
    私と松田さんの見ている環境の違いもあるのかも知れませんね。
    ご存じのように、クロアゲハの好む環境とナミアゲハの好む環境は違いますから。

    全然関係ありませんが、私は庄内で春のモンシロチョウとの出会いが少ない事がとても気になっています。

  3. 松田

    レスありがとうございます。
    八幡あたりだと黒系アゲハが多い気がしただけでした。すいません、一点を見ただけで安易なことを言って(^_^;)
    庄内で春にモンシロが少ないのは興味ありますね。
    アカシジミの大発生映像、見させて頂きましたが、あそこまで凄いと気味悪いでしたが…

  4. 高嶋清明

    アカシジミの大発生は世界的にもビックリな珍事です。
    現場で見るときっとテンション上がりますよ!
    私の場合は、この何年かでおそらく一番の興奮でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です