ノミバッタってバッタに近いのかコオロギに近いのか、なんとも微妙な昆虫です。 ▲立派な後脚は驚くべき跳躍力を持ちます。バッタらしいところです。 (さらに…)
数時間、山形に寄りました。いつもの林に幼虫チェック ▲エノキの枝を歩くオオムラサキの幼虫を見つけました。 (さらに…)
▲コマダラウスバカゲロウの幼虫。ハエトリグモらしきクモを食べています。すっかり吸いつくして、カラカラになっています。 (さらに…)
鶴岡から見た月山 ▲麓に広がるブナの新緑が美しい (さらに…)
ドウダンツツジに吸蜜にきたクマバチをFS700で撮影しました。▲シグマ15mm魚眼がとても使いやすく大満足!240fps撮影の30fps再生、8倍速スローです。
水の入った田んぼでは、畦でキリウジガガンボが産卵。 ▲長い脚をバネにして、全身くい打ち機のように、高速に地面に腹端を叩きつけます。
▲この動きは動画で撮っておくべきだったと思います。まだチャンスがあれば・・・ (さらに…)
今夜もおだやかな雨。いつもの水辺を歩き、小さなホタルの光を1つ見つけました。 ▲ゲンジボタル幼虫の上陸です。数が少ないのはもうピークを過ぎてしまったのか、それともこれからなのか。
庄内では、春はあまりキチョウを見ません。秋には普通に見るので、越冬に失敗するものが多数いるのではないでしょうか。鶴岡周辺、今年の冬はずいぶん雪が少なかったので、無事冬を乗りきったキチョウが多いのではないかと思います。 ▲道ばたの地表すれすれの何かに産卵してまわっていました。 (さらに…)
キアゲハは一週間くらい前から見かけるようになりましたが、アゲハは初めて見ました。庭のツツジにやってきた時、たまたま手にしていたのはFS700でしたので、240fps高速度撮影しました。 ▲再生速度は30fps (さらに…)
YouTubeにアップしたビロードツリアブの産卵動画です。 (さらに…)
5月16日からの東京展を皮切りに、第35回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2014ー2015」スタートしました。一年に渡り日本全国各地で展示されます。どうぞよろしく!
(さらに…)
伊丹市昆虫館 企画展「むしのデザイン〜昆虫はアートだ!〜」 展示期間:4月16日〜7月7日
高嶋撮影・編集の高速度映像も展示されています。お近くの方、ぜひご覧下さい! 長期の展示ですので、私も一度見にいきたいと思います。
コナラの巨木にびっしりついた地衣類。最近よく通る道沿いですが、はじめてまともに見つめてみたら、出るわ出るわ。擬態昆虫のオンパレードでした。 ▲まずはこちらの画像。中央付近にいる虫がわかりますか? (さらに…)
赤川沿いの幼虫はだいぶ前から終齢が目立っています。すでに蛹になっているものもいるでしょう。一方、まだ残雪の残る山あいの集落では芽吹いたばかりの若いミチノクエンゴサクが見られます。それを食べる幼虫も若いはず。。。 ▲ビンゴ!まだ1㎝弱の幼虫が見つかりました。 (さらに…)
右後翅が大きく破れたギフチョウを見ました。飛翔中に鳥にやられたのでしょうか。目立つ模様は犠牲になったものの、肝心な命を守ることができたという、教科書的なストーリーが目に浮かびます。ジャノメチョウの仲間で多いですが、実際に野外でこうしたチョウを見る機会は少なくありません。 ▲撮ってくれと言わんばかりに、何度も目の前の地面に降り立ちました。
永幡さんにオオゴキブリ探しにつき合ってもらいました。といっても彼には他の越冬昆虫探しの時に出る「またこいつが出ちゃった」的な存在。わざわざ時間を作ってもらって本当にありがたいことでした。おかげでたくさんゲットできて大満足でした。 ▲枯れたマツの樹皮をはがしながら最初に出てきたのは、エラく小さな幼虫でした。 オオゴキなのに! (さらに…)
▲もう産みつけられてだいぶ経つようです。小さな池のほとりにはミチノクエンゴサクが咲き乱れておりました。
冬に逆戻りしたような天気が続き、しばらくぶりに外に出ました。ところが風が冷たく、虫たちの動きも鈍い。暖かそうなのは、日当たりのよい風の当たらない土手くらいです。ベニシジミの幼虫を探す事にしました。
▲ギシギシにもいると思いますが、あちらはコガタルリハムシに占領されています。探すならやはりスイバ。早いものは小さな花穂が立ち始めています。 (さらに…)
▲近所の公園のサクラです。気温が上がれば一気に開花しそうです。
仙台は7日に開花したとのこと
熊野長峰の林道がもう雪がとけて上の池まで行けるようになっていました。例年よりずっと早いと思われます。この道はスギばかりでいいポイントは少ないのですが、そのためでしょうか、ところどころに咲いたキブシの花に必ずと言っていいくらいチョウの姿がありました。 ▲今年は越冬明けのアカタテハをよく見ます。 (さらに…)