無指向性マイク2本を使っての集音に可能性を感じている。先日録音した波の音では、今まで感じたことのない太い低音に感激した。しかし、音がこもっているような、ウネっているような妙な感じがあって、ステレオ感に満足できなかった。2本のマイクを離しただけではダメとなれば、2本の間にセパレーターを入れればよいのか?・・・いよいよJecklinディスクを試す時がやってきたようだ。
JecklinもSchneiderも海外から取り寄せることはできるはずだが、Wikipediaの情報などを見ては自作できるんじゃないかとずっと思っていた。とりあえず近くのホームセンターで考えられる部材を集めてみた。吸音材には前から目をつけていたカーステレオ用の商品に決めた。必要な量を1日で集めることができたからだ。
-
Jecklinディスクを試作
-
コハクチョウの寝ぐらにて2
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月25日 鶴岡市大山下池での録音。白鳥たちの帰還に先回りして、寝ぐら近くの岸辺にマイクをセットして待機した。戻りのピークは17時半頃。真っ暗になってから帰ってくる群れが多かった。
もっとも近づいた時でも20mくらいで距離は離れている。ガンマイクやパラボラでなくとも、これほど集音能力があるとは意外だった。耳で聞くよりずっとクリアに聞こえる。
-
波の音2
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月25日 鶴岡市湯野浜マイクは再び単一指向性に替えORTF方式に戻した。前回はぼんやりした波音だったが今回はいくらかマシに録れたと思う。波打ち際までは約20M。
ところで、今あらためて前回の波音を聞いてみると、そんなに悪くないと感じた。低域が太く力強くて耳に心地よい。これがA-B方式の、あるいは無指向性マイクのよさなのだろうか。ただし、左右に妙なうねりのようなものが感じられる。マイクのセットの仕方に問題があるのかもしれない。2Mはやっぱり離しすぎ?
一方のORTF方式、音の定位感が明らかによい。波の砕ける感じが目に見えるようだ。他のステレオ方式より低域が失われがちというけれど、それほどでもないか。ちなみに前回も今回もハイパスフィルターは使っていない。 -
波の音
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(A-B Stereo,omni 2m) 1月24日 鶴岡市由良お昼近くは春を感じるおだやかな天気。波はやや高くサーフィンを楽しむ人が10人ほどいた。マイクは無指向性カプセルに替え左右2mほど距離を置いた。
-
コハクチョウの寝ぐらにて
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月16日 鶴岡市マガモが出て行くと池は静けさを取り戻しコハクチョウとヒシクイの声だけがあやしく響く。そこに突然、空港から離陸した旅客機が現れてハクチョウたちは大騒ぎ・・・
-
マガモの羽音2
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月16日 鶴岡市夕闇が深まりマガモたちは池から出かけていく。夜空にようやくマガモのシルエットを確認できる暗さ。羽音の移動だけがはっきりと聞こえている。右手が下池、左手が庄内平野方向。
-
ヒシクイとコハクチョウ
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月16日 鶴岡市17時すぎ、ねぐらに帰るヒシクイやコハクチョウにマイクを向けた。左手が下池・高館山、右手が庄内平野方向。
-
田んぼのコハクチョウ
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月15日 酒田市雪はだいぶとけて、コハクチョウたちは田んぼで熱心に餌探し。黙々と口を動かしているため肝心の声は少なかった。
-
年越ヒメカマキリ
新年、明けましておめでとうございます。今年もまた新しい発見を、新しい体験を求めて 、日々過ごしていきます。今年の目標は「中途半端でやめない!」です・・・
どうぞよろしく今年最初の一枚として、飼育中のヒメカマキリ(雌)を撮影した。このヒメカマキリは、11月半ば、たぶん赤川の河口近くで私の車の中に偶然もぐりこんできた一匹。晩秋になってよく見るようになるヒメカマキリだが、雪が降ればさすがに生きられないはず。これも縁だ死ぬまで付き合ってやろうと暖かい部屋で時々ミールワームを与えていたが、ついに年を越してしまった。
▲ちょっと弱ってきた感じもするが、触角を細かく震わせ敏感に反応する。 (さらに…) -
マガモの羽音
ZOOM H6 XYマイク & Telinga DAT Stereo 12月28日鶴岡市日没後の大山下池。辺りはすっかり暗くなり、コハクチョウがねぐらに帰ってくると、入れ替わるように、マガモたちが夜の闇に向かって次々に出かけていく。
-
最近気づいたこと〜国交省の航空写真〜
国土交通省の航空写真画像情報所在検索・案内システム
「航空写真」をキーワードに検索すると筆頭に表示されるので、すでに有名なサイトだと思う。最近その存在を知り、書かずにはいられないほどに感激した。検索システムが今年初めに新しくなったようで、とても見やすくなっている。自分ちょっとハマってしまった。ちなみにMac環境でこのシステム、Safariではうまく動かない。FirefoxではOKだ。(のちOKになりました)自分の生まれ育った土地、現在住んでいる土地、かつて住んだことのある土地・・・
このサイトで得られる古い航空写真は、見る人それぞれの、とてもプライベートな部分を刺戟するはずだ。自分も記憶の奥に眠っていた様々な事柄が蘇った。普段自分が追い求めているものとはまた別の「写真の力」を体験して、心から感動した。検索サイトの利用規約を見ると、ダウンロードした画像は出典を記載したうえで自由に使えるとある。実に素晴らしい提案だ。画像に残された様々な情報を多くの人と共有し、後世に残す・・・とても意義深いことに思う。
▲1965年。山形市東部。画面右下に私の実家がある。ここに写っている田んぼは、現在ではおそらくすべて住宅地になってしまった。国交省 航空写真画像情報所在検索・案内システムより 画像はかなり軟調だったのでコントラストを上げている。 -
松の勧進
ZOOM H6 MSマイク12月3日鶴岡市内での録音。冷たい風が吹き荒れ、時折あられも降り、録音機もずぶ濡れになった。
毎年冬の庄内で聞かれる法螺貝の音。羽黒山の山伏が法螺貝を吹きながら家々をまわってお札を配って歩く「松の勧進」という伝統行事。
-
おつかいありさん
アミメアリの動画を見ていて、「あの童謡」に歌われているのはこのアリじゃないかと思った。自分の記憶だと「ありさんとありさんがごっつんこ」「あっちいってちょんちょん、こっちいってちょん」な歌詞のあの童謡・・・
恥ずかしいことに歌のタイトルも知らなかった(あるい記憶から消えてしまった?)ので、調べてみるとWikiに詳しい情報があった。タイトルは「おつかいありさん」、NHKラジオの歌番組で生まれたものらしい(Wikipedia「おつかいありさん」より)。
おつかいありさんの歌詞は、さすがに誰もが知っている童謡、ネット検索ですぐに調べられた。自分の記憶しているものと微妙に違っていたがそんなことより、シンプルで素晴らしい詩にあらためて感激した。(J-Lyric.netというサイトのものを紹介しようと思ったが、そこにコピー禁止とあったので控えよう)
正直に言うと、これまでこの歌は、ただほのぼのとした童謡としか捉えていなかった。関根榮一さんの詩には、しっかりと正確にアリの動きがとらえられている。自分は撮った動画を確認するまで、こんなにぶつかりあっているとは気がつかなかった。 -
最近気づいたこと〜YouTubeについて〜
よく見ているYouTubeなのに、少し前にあった大きなアップグレードに気づかずにいてしまった。それは60P対応のこと・・・もう永久にYouTubeは30Pだと諦めていたのだけど、そうじゃなかった。今更な話ではあるが自分には大きなニュースだ。
30Pと60Pの違いは相当に大きい。60iだっていい。「60」なだけで映っているものに命が宿ったように感じる。YouTubeを見るのも、動画をアップするのも、これからますます楽しくなりそうだ。昨年の6月に撮影したアミメアリの行列を720 60Pでアップしてみた。
▲HDVカメラSONY FX1000 使用。HDMI出力から外部レコーダーに記録。古いカメラだけどまだまだ現役でいける。60Pは720か1080のHD画質で可能で、360や480のSD画質では不可。それと、60PはSafariなどHTML5対応のブラウザーでないといけないようだ。画質選択の項目に「720P60HD」のように「60」の文字が出ればOK。また、半年以上前に60Pでアップした動画は、やっぱり30Pでしか再生できないようだ。
-
パナGH4 4Kフォトで白鳥
庄内にハクチョウが戻ってきた。春にシベリアに向け旅たってから、そう時が経った感じがしない。でも、もう新しい命まで大きく育って、遠く日本にまで渡ってきている。長旅を重ねる彼らが眩しく感じる。
さて、画像はすべて動画からの切り出し。ただの動画切り出しじゃない。パナソニックが積極的に進めている4Kフォトによる画像だ。GH4は10月1日公開のバージョン2へのファームアップで4Kフォト機能が追加されている。動画の一コマなのに4Kだから800万画素超えだ。
▲2:3で4Kフォトモードで撮影。解像度は3504x2336pixel。カメラ内で画像切り出しを行うと、画像のEXIF情報がつく。1/640、ISO400、撮影日時は2014.1019, 16:21:57、BORG 71FLを使っているのでレンズ情報は空欄だ。 (さらに…) -
クマスズムシ
ZoomH6 内蔵XYマイク 新潟県村上市にてこの虫の鳴き声について「キラキラと鳴く」としてはダメだろうか?左に1匹、中央に1匹鳴いている。
音量は控えめで、性格もおとなしい。飼育向きな鳴く虫だと思う。