Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 路傍の昆蟲

    家の古本を整理していたら、スゴイ本が出てきました。

    ▲11㎝×15㎝と小さな本です。背表紙のタイトルはかすれてよく見えません。
    随分古そうな本と思いながら開いてみて、いやいや驚きました!
    「路傍の昆蟲」という昭和15年(1940年)発行の、なんと昆虫の生態写真集でした。
    著者は石澤慈鳥とあります。

    ▲イボタガのページ。驚いたことに、画像には必ず撮影日が記されています。
    そして後半部には全ての種についてしっかりと解説・・・戦前にこんな素晴らしい生態写真本があったとは驚きです。
    さらにびっくりしたことに、著者の石澤慈鳥さんは山形県出身、私の大先輩じゃないですか!
    農林省で鳥の研究をされていた方だそうで、この本は自宅近くの昆虫たちを撮影したものということです。
    東京都内でしょうか?

    ▲目次の一部。この虫のラインアップは今見てもとっても魅力的です。

    昭和10年代、いったいどんなカメラで撮影したものでしょう。
    それより、こうした本を作ろうとされた姿勢が、なんと尊く感じられます。

    「・・・場所は自分の住んでいる家の周りや集落*付近だけでも充分である。観察は四季を通して行い、各自の集落*付近の昆虫暦を作ってみることも有益である。またカメラを所持する人は人物や風景ばかり撮影していないで、昆虫の生態などにもカメラを向けられるようにおすすめしたい。」(はしがきより)
    まるで最近のブログのすすめか何かのようです。
    昭和15年という時代に、カメラを持って自然を見つめようと呼びかける方があったとは・・・

    路傍の昆虫というタイトルも実に洒落ています。すごくいい感じ・・・すっかりお気に入りとなってしまいました。
    以前から自分のブログはタイトルがよくないと言われていて、何かいい言葉を浮かんだら変えたいと思っていましたが、今がその時、そう感じました。今日からブログのタイトルを「ろぼうの虫と」と変えることにしました。

    ※ろぼうを漢字にしてみたり、「たち」を入れてみたり、少しずつ変えています。
    しっくりくるまでは、まだしばらくかかるかもしれません。

  • 霰か雹か

    朝、屋根にバチバチと大きな音を立てて降ってきました。このところよく霰混じりの雨がふりますが、これは固体ばかりです。地表はまもなく、雪が積もったように真っ白になりました。

    (さらに…)

  • クマスズムシ

    昨年、9月半ばにクマスズムシの声を求めて新潟まで遠出したことがありました。ところが、あまりにアオマツムシの声が賑やかすぎて、他の虫の声が何も聞こえず悔しい思いをしました。探すにはちょっと早かったようです。

    今はもう夜のアオマツムシはすっかり下火になり、ようやく念願のクマスズムシとも会うことができました。車を路肩にとめてエンジンを切った瞬間に、初めて聞く、でも音声図鑑でよく知った声が聞こえてきました!キラキラした高めの音で、でもボリュームは小さめの実に美しい鳴き声です(Podcastにアップしました)。


    (さらに…)

  • マツムシの耳

    コオロギの耳は前脚の脛節にあり。
    子供の頃に図鑑を読みあさった自分には、すっかり常識な「豆知識」だったのですが、実際にこの目で確認したのは最近のことでした。小さくて見えにくいとはいえ、やはり自分の眼で確かめなくてはいけません。脚の内側と外側と両方に耳が開いていることは、そこで始めて気がつきました。

    しかし、実はそれも9年も前の事・・・マツムシの耳を撮影しようとして、すっかり忘れかけていた「発見」をおもいだしました。記憶というものは放っておけば消えてしまうようです。まったく恐ろしいこと。。。


    (さらに…)

  • ササキリ

    鶴岡でササキリの声を聞いたことがありません。ですから、どこか南国の匂いのするササキリは、県内にはいないもんだと思いこんでいました。ササキリがいればすぐに分かります。何しろあの声は、小諸時代に時々訪れた安中や高崎で何度も撮影しながら、しっかり耳にたたき込んでいますから・・・

    ところがです。法事で山形の実家を訪れた時、その自信が吹っ飛ぶような状況が待っていました。車から出て、数歩歩いたところで、なんとササキリの声が聞こえるじゃありませんか。声のする方を確かめると、はい、間違いありません。そこで翅を震わせていたのはササキリでした。


    ▲名前のとおりに笹藪で鳴いていた雄。でも笹藪にしかいないわけじゃありません。

    ▲ハギにとまって鳴く雄。この後、くるりと向きを変えて花を食べました。

    昨年、宮城県山元町の海岸近くで思いがけずササキリの声にであって、場所が場所だけに喜んだのですが、実は東北の広範囲に分布しているのではないでしょうか。しかし、何より生まれ育った土地にササキリがいたことを知らずにいたというのは相当にショックです(笑)。鳴く虫を本格的に調べ始めたのが長野に移ってからのこと。それ以前に、関心がなかった自分に聞こえるものも聞こえなかった可能性は高いです。

    更に近所を歩いて、クサヒバリもカネタタキも鳴いていることに気づきました。これらも昔はいなかったはず。みな、アオマツムシのように最近になって移入してきたものと思いたいのですが、でも自信が持てません。子供の頃の記憶など、何かもうあてになりませんわ。。。

    10/1夜、山形の永幡さんと電話したとき、このササキリの話にもなりました。そこでやっぱり、ササキリも最近になって何か庭木や草花(土を含む)と共に一時的に入ってきたものだろうということに落ち着きました。これは全くもって可能性の高いことで、実家の周辺はこの数年で新しい家がどっと増え、すっかり様変わりしています。

    しかし、困ったことに、私は先のショックはよほど大きかったようです。自分の子供の頃の、今より笹藪がもっと深かった時の様子が蘇ってきて(これは事実)、そこにシリシリ・・・と寂しく鳴いているササキリの姿がリアルに浮かんでくる妙な感覚が取れずにいます。

  • キボシカミキリの産卵

    イチジクの根本付近を探すと、幹をかじっている雌を1匹発見しました。


    (さらに…)

  • マツムシの雌

    結局、明るい時間に再び雌を探しに新潟に来ました。ところが鶴岡は晴れていたのに、こちらは雨。。。

    時々日が射すのを待って探しましたが、ようやく見つかりました。

    ▲なんてことない地味な虫ですが、見つかってホッとしました。逃げられる前にまず1枚。。。 (さらに…)

  • マツムシ

    鶴岡〜新潟間は一部高速道路が使えるようになり、車を1時間半も走らせればマツムシの生息地に行けるようになりました。西の空に日が傾く頃にふと思い立って出かけていってちょうどいいくらい。その間、ずっと無料区間ですし、なんと便利なことかと思います。。。。

    (さらに…)

  • カネタタキ

    カネタタキを数匹捕まえてきて飼っています。野外では声ばっかり聞こえてなかなか姿が見えない虫ですが、案外飼いやすそうで、色んな生態も見せてくれます。鳴き声も控えめですから、あらためて飼育に適している虫だなあと思います。ただ、ガラス面を苦もなく登ってくるし、ちょっとした隙間でももぐり込むゴキブリのようなところがありますので、フタに工夫が必要です。


    (さらに…)

  • カネタタキ

    チン・チン・チン・・・と耳に優しい声を響かせるカネタタキ。自宅の生け垣のマサキにはいないので、外に探しに行きますが、何処を探したらよいのか今一つ分かりませんでした。以前はビーティングできそうな公園の植え込みをたたいてみたりしてましたが、効率悪いし、コソコソやらなければならず、気持ちよくありません。でも、最近、実に探しやすいポイントを見つけました!

    ある公園でカネタタキを探してのこと。あちこちから声が聞こえてくるものの、出所がさっぱりわかりません。ケヤキやサクラ、コブシ、エノキ・・・色んな木でなのですが、手の届かない高い所にある枝ではなく、どうもちょうど眼の高さくらいのところから聞こえてきます。
    そして・・・見つけました。公園の木には、よく木の名前や解説の札が取り付けられていますが、その裏に潜んでいました。

    そのままでは撮影できないので、ちょっと驚かして外に出てもらっています。

    ▲こちらは雄
    (さらに…)

  • ヒメカマキリの産卵

    カネタタキを探していて、思いがけないものを見つけました。産卵中のヒメカマキリです。

    ▲トウカエデの幹にある説明板の下にもぐり込んで産卵中です。バネ状の針金で固定されている説明板をずらして撮影しました。


    ▲広く撮るとこんな感じです。撮影後、元に戻すべきでしょうけど、うまくやらないと挟んで潰してしまいそうです。落ち着き悪いと思いますが、そのままにしてその場を離れました。

  • Podcast更新

    音集めのページ♪

    9月7日録音のキリギリスの声を追加

  • エンマコオロギ

    エンマコオロギは浅くトンネルを掘ってその中で鳴いている事が多いので、野外で鳴く姿を撮影するのは困難と思っていました。ところが、この夜は、雄も雌も表に出てじっとしているものがいっぱいです。はて、またしても知らなかった事実に出あえたかと喜んだりしたのですが・・・


    ▲野外でエンマの鳴いている姿を撮ったのは実は初めてのこと。 (さらに…)

  • ウスグモスズ

    先日、近所のムシ仲間で一杯やったとき、Aさんから庭で撮影したという1枚の画像を見せられビックリ!確かにクサヒバリに似ていますが、いやいや違う虫だと、その場である虫の名前を画像検索・・・出た!これに違いない。

    ウスグモスズ

    一昨年、JSTのかがくナビ「今週の自然だより」で尾園さんが紹介されているのを見て、初めて知った虫でした。それまで鳴く虫の事を少しずつ調べていたのに全然知らずにいたことを恥じては、印象深く残りました。
    関東ではよく見られるということですが、まさか鶴岡にまでいるとは知りませんでした。何しろこの虫は雄も鳴きませんから、発見されないままなことが多いはずです。Aさん宅に夜にお邪魔して、撮影させてもらいました。


    ▲雄も鳴きません。動きはクサヒバリに似てせわしなく、すばやく歩きまわります。


    ▲こちらは雌です。原産国不明の謎の帰化昆虫、そもそも本当に外来種なのか? Aさんによれば、こんなのずっといたから珍しいなんて全然思わなかった、とのことでした。

    ちなみに私のお庭には、まだ現れたことがありません。と思っているだけで、ある日、ひょっこり出てくる可能性は高いと思います。何しろ、音を頼りに探ることができませんから・・・

  • スズムシ

    今年はスズムシがよく見えます。
    庄内には数は多いのになかなか眼に入ってこないと思っていたのですが、何か思い違いをしていたのかも・・・日中探せばコオロギやキリギリスよりずっと捕まえるのも簡単だし、夜に鳴いている姿もよく見ます。今頃になってようやく、スズムシという虫の正しい見方ができるようになってきたか、なんて思ったりします。


    ▲草ワラの上で鳴いているところ。まるで飼育中の様子を撮影しているようですが、天然ものです。


    ▲今が最盛期という感じで、とっても賑やかです。今晩は21〜22℃くらいで、ひと頃よりだいぶ夜の気温が下がってきました。もう少ししたら半袖ではいられなくなりそうです。


    ▲時々雌の姿も見えます。手前の草が邪魔でしたが、草の葉を食べているところを見ることができました。

  • テングスケバとアカハネナガウンカ

    一週間前、灯火採集で思いがけずテングスケバ数匹がやってきて、初めて見る興味深い姿に私は大喜び。なのに、白布にとまった写真を数枚撮っただけで、後でやっぱり採集してくるんだったと大後悔でした。でも、通常はどんなところにどうしているのか確かめるために、やっぱり明るい時間に見ておかなければなりません。というわけで、行ってきました。

    現地に着くなり、ススキ原をしばらく見てまわりましたが、まるで姿が見えません。あれ、ひょっとして一週間でもう季節が変わってしまったのか?と慌てましたが、ススキを踏みつけたりしながら、ちょっと乱暴に歩きまわったら出ました!


    ▲頭部が異様に長くのびた姿からテング。エメラルドグリーンなラインも美しい、なかなか魅力的な昆虫です。
    (さらに…)

  • 高速度カメラの一週間

    昨日まで一週間、高速度ビデオカメラをお借りしてどっぷり撮影していました。というより、この撮影にとりかかると、他の事がほとんど何も手がつけられなくなります。


    ▲Photron社 FASTCAM SA2
    以前にも何度か使っている世界最高レベルの高速度カメラです(>>>過去の紹介記事)。今回はインバーター発電機をフル活用して、水辺のトンボなど今まで届かなかった場所にも積極的に脚を運びました。総重量は更に増えて、自由度がガクンと下がったような気もしますが、いやいや、でも素晴らしかった!

    以下、秒1080コマ〜3000コマのスロー動画からのキャプチャ。だいぶトリミングしています。
    (さらに…)

  • 秋の雲

    夜になって灯火採集に出かけたところ、空の感じが何だかいつもと違う。。。


    ▲気がつけば見事なまでのうろこ雲。それもずいぶん上空なようで、空が高く感じます。

    いつまでも暑さの残る日々を送るなか、突然、秋を突きつけられたような気持ちになりました。

  • エンマコオロギの羽化

    11時に幼虫の様子を見ると、ますます羽化が近そうな気配。急いで撮影のセットを組みました。エンマコオロギはおそらく地中や枯れ草の中につくられたトンネルの中で羽化するのでしょう。それを模した環境を作ってあげたら、気に入ってくれたようです。


    ▲12時半ころ。ブルブル体を震わせながら羽化スタート。
    (さらに…)

  • まっ白なエンマコオロギ

    足下からまっ白なエンマコオロギが飛びだしてきました。


    ▲羽化直後。まだまだ休んでいなければならないところでしょう。驚かしてすまなかった。。。

    しかし、いいところを見せてもらいました。午後の明るい時間のことです。以前、撮影した時は、真っ昼間の羽化でした。ついつい、こうした虫たちは夜に羽化すると思ってしまいがちですが、そうでないものもたくさん見ています。たとえば、最近撮影したばかりのトノサマバッタは2個体とも昼過ぎ一時頃のスタート。イナゴや他のバッタが午後に脱皮している姿を何度か見ています。それと、キリギリスも午後に撮影しましたし、今朝のスズムシだって早朝でした。

    実は飼育中のエンマコオロギの幼虫にも羽化しそうなものが1匹います。特にがんばるつもりもなかったのですが、明日の昼のぞいて行けそうだったら、やってみようか・・・今日、こんな1匹を見たのは、何だか意味ありげに思えてなりませんでした。