Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カブトムシの気門 つづき

    今度は古いOLYMPUSの超接写レンズで撮影してみました。

    カブト気門05 (さらに…)

  • カブトムシの気門

    2013年が明けました。

    暮れに眼鏡をつけ始めて、気分だけでなく体から生まれ変わったような状態が今も続いています。今年は何だかいい年になるような予感がしています。

    皆様にとっても、いい一年となりますように。。。

    さて、鶴岡は元日から1日雪降りでした。
    初詣とお墓参りには出ましたが、フィールドに出ることはありませんでした。
    夕方になってから、今年最初の撮影は大晦日の続きにしようと、再びカブトムシの標本を前にしました。

    生きているうちは前翅の下に隠されていて、じっくり見ることができない気門を撮影してみましょう。それにはまず前翅を持ち上げなければなりません。結構力がいります。パキッと音が出ます。いやな感じです・・・でも覗き込んだら、思ってもいなかった様子にあれ?となりました。

    カブト気門02
    ▲ぽっかり空いた穴が3つ。
    前に生きたもので気門の撮影をしたときは、翅の下にちらっと見えるこれだけに注目していましたが、その前の節、画面左側に見えるものは何だ?何だ何だ?? (さらに…)

  • カブトムシの複眼

    家の片付けなどを終えて落ち着いたところで、今年最後の撮影に取り組みました。
    選んだテーマはカブトムシの複眼。
    こんな大きな甲虫なのに、複眼の個眼が意外に見えないのです。

    カブトムシ2

    ▲撮影倍率は1倍で特に高倍率ではありませんが、深度合成の効果でしょう、
    カブトムシが妙にでかく感じます。
    さて肝心の複眼ですが、この倍率ではまだ個眼の様子がよくわかりません。

    カブトムシ3

    ▲ほぼ同じ角度から複眼のドアップを狙ってみました。
    複眼の表面はとってもフラットで、カミキリムシのように一個一個の個眼が半球状に盛り上がっているわけではありません。個眼の層の上に1枚保護フィルターがかぶさっている、という感じでしょうか。そして個眼のサイズがとても小さいのに驚きます。

    よく知られている虫なのに知らない事が一杯!
    そういうものを来年もどんどん追求していきたいと思います。

  • クモガタガガンボ

    前日にキタムラから受け取ったPanasonicGH3を手に、クモガタガガンボを探しに行きました。
    GH3にはビデオ機能に期待していて、何といってもフルHDで60P、そして音声関係の性能アップが嬉しい!


    (さらに…)

  • ミヤマクワガタ触角

    また標本撮影__ミヤマクワガタの触角です。

    ミヤマクワガタ触角3

     

    ▲Canon MP65mmの3倍での撮影より38枚のJPG画像からの深度合成です。
    触角の細部をじっくり見たことなどありませんでした。かなり新鮮です。

    ミヤマクワガタ触角1

     

    ▲先端の節をさらにアップ。ZUIKO MACRO 20mm F3.5
    ぽっかり空いた穴やら、硬そうなトゲ状の毛、なんとも不思議な構造がいっぱいです。

    ミヤマクワガタ触角4

     

    ▲最初の画像と反対側から撮影した触角の様子

  • ミズイロオナガシジミの卵

    OLYMPUSの古い20mmマクロにいつもより更に接写リングを80mmプラス。倍率は12倍ってところでしょうか。
    画面の横幅は1.5mmほどで、ミズイロオナガシジミの卵も画面一杯になります。
    残念なことに、マクロ20mmの性能の限界を超えてしまい、解像感はだいぶ落ちてしまいます。
    もしかしたら、見た目は拡大されていても、8倍の時の解像度とさほど変わらないかも知れません。

    0.01mmピッチでカメラを前後させフォーカスをずらしながら深度合成用の素材を撮影していきます。

    ミズイロオナガ05 (さらに…)

  • 深度合成と黒バック

    いつものように深度合成した画像を見た瞬間、何だか電子顕微鏡写真のようだと思いました。
    やわらかいトップライト、そして真黒に落とした背景が効いているようです。

    シロスジカミキリ5

    (さらに…)

  • 雪の道を歩く

    曇り空でしたが雪も降っていないので午後から外に出てみました。
    山沿いの道はさすがに雪が深く、そろそろカンジキが必要です。

    やや気温が高めで雪の上には小さな虫たちがぽつぽつ見られました。

    PC211439

    ▲ガガンボダマシの一種。腹端の形状から雌と思います。
    イマニシガガンボダマシのように雌が無翅の種もいますが、これはよく飛びます。

    PC211430

     

    ▲キノコバエの一種。たまたま雪の上に出てしまったようで、動けなくなっていました。

    PC211433

     

    ▲ジョウカイモドキの一種?これも運悪く雪の上に出てしまったようです。

    PC211461

     

    ▲これは雪の上でも歩ける冬に出るタマバチの一種。でも、本当は食樹の上を歩きたいはず。

     

    新雪でもないのでハッキリしていませんが、動物たちの足跡も多く見られました。

    PC211467

     

    ▲どうもウサギと何かが交差した感じです。
    PC211468

    ▲途中に薄く血のついた足跡
    PC211472

    ▲さらに大量の血痕とツメのあと。静かな雪の林に最期の叫びが響いたのでしょうか。。。
    PC211500

    ▲16:30 冬至の短い一日が暮れていきます。母狩山

  • シロスジカミキリの複眼

    シロスジカミキリ(標本)の複眼を88枚!のJPEG画像より深度合成

    シロスジカミキリ

    ▲あまり考えなしに撮影したら、ゴミは多いし映り込みは今一つだし、枚数は予想を超えるしで、次に課題が一杯なものになりました。88枚もレイヤーを作ってしまうとファイルサイズは2GBどころか5GBオーバーでもはやPSDファイルで書き出すことは困難です!

    しかしお気づきでしょうか。今回の試みに1つ面白い発見がありました。
    整然と並んでいる個眼の中に何だかおかしな形のものがあります。

    シロスジカミキリ2

    ▲上の画像の左側部分アップ。
    2個の個眼が繋がってしまったような形のものが2ヶ所に見られます。
    Photoshopがエラーをやらかしたのかと思いましたが、オリジナルの画像もこのまんまでした。
    自然界によるエラー修正か、特別の働きを持つ個眼なのか、何でしょうこれは??

    ちなみに、個眼に黒い四角が見えますが、ディフューザーがそのような形に欠けて、暗闇が映り込んでいるようです。
    まさかと思いますが、触角の一部の可能性も?だとしたら厄介です。
    鏡のように映り込む被写体はもともと面倒ですが、この超マクロで対策を取るのはさらに大変なことになりそう。。。

    でも、こういう追い込みはキライじゃないです。

  • ミズイロオナガシジミの卵

    一昨日、山形で雪で折れたらしいクヌギかアベマキの枝を拾ってきました。
    何かゼフィルスの卵があるかも知れないと思ってのことです。

    あっさり見つかったのはミズイロオナガシジミの卵。
    もう何度もブログに載せていますが、綺麗なので、毎年それも何度も撮影してしまいます。
    ミズイロオナガシジミ卵

    ▲直径1mmほどの小さな卵。17枚のJPEG画像から深度合成しています。

    昨日から外は再び雪が本格的になっていて外に出ても収穫の少ない状態に入りました。
    こうしたモデルさんを用意しておかないとストレスがたまります。。。

    ところで、 (さらに…)

  • アカシジミの卵

    昨日採集してきたアベマキの卵を撮影。
    アップで撮影してアカシジミの卵と確認できました(ウラナミアカシジミの可能性もあり)。

    ▲14枚の画像から深度合成。
    表面をおおうゴミのかげに、ゴルフボールにあるようなデコボコが見えています。
    (さらに…)

  • ニホンカモシカ

    鼻だけ出しているのだあれ?
    PC170808

    ▲健康そうに鼻先が光っていますが、犬ではありません。

    PC170826

     

    ▲ニホンカモシカです。BORGのテレコンつきとはいえ動物園なみにアップで撮れました。

    PC170860

     

    ▲だいぶ人慣れしている感じです。
    ・・・と、そこに長いレンズのカメラをかかえたオジさんが現れ、色々情報を下さいました。
    「この子の母親からずっと追いかけているんだ。お母さんは、今年産まれた子供と一緒にいるよ・・・」
    すごく詳しい方でした。カモシカが人慣れしているのもこのオジさんのおかげと納得しました。

    山形市にて

  • ブリコ

    ハタハタ漁が最盛期に入ったとのニュースを聞いて、秋田の海岸の様子を思いうかべました。
    もうブリコ__ハタハタの卵塊が海岸を埋めつくして、ウミネコたちがパクついているのだろうか・・・
    以前に1月初めに訪れてよかったときがありましたが、12月の様子を知りません。
    まずは見ておいても損はないと思い、出かけることにしました。

    ▲海岸に打ち上げられたブリコの数は、最盛期の1/3といったところでしょうか。
    それでも久しぶりに見ると驚きます。

    ▲色にバリエーションがあります。どうしてこんな差がうまれるんでしょう。

    ▲上空にはウミネコやカモメの群れがあるのですが、降りてくるものは少なめ。
    もうブリコを食べ飽きてしまったのでしょうか?それとも食べ頃を待っている?

  • 本格的な雪

    東京から戻ると鶴岡はもうすっかり雪景色。先週降った雪より、何だか本格的な降り方になりそうな予感がしました。
    一昨日朝に羽越線の車窓から見ていた景色は薄暗い雨降りで、新幹線で群馬に入ったところで真逆の雲1つない青空に180°切り替わり。
    2日青空の下で過ごして、すっかり感覚が鈍ります。こちらが私の日常の世界なのに、別世界にきた感じがしました。

    実を言うと年々雪がイヤになっていたりして、
    青空の方がいいのはもちろんですが、雪国に住むものとしてはそれじゃ少々マズイのです。
    元のような感覚に、ここらでまたリセットしなくちゃ・・・本気でそう思います。
    まずは仕事の方から

    ▲使い始めの60mmマクロでナナカマドナンテンと雪。絞りは開放の2.8で。
    海野さんがとにかく開放に限るとおっしゃっていましたが、なるほど早速分かってきました。 (さらに…)

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

    発売より2ヶ月。
    ちょっと期待していたものと違った感じがして、すぐには手を出さなかったレンズですが、やっぱり今年中に入手しておかなくては・・・改めてレンズについて調べるとかなり高性能らしく、急に本気で欲しくなってきました。
    少々高めのフードもあった方がいいらしい。紛失したままのOM-Dのアイカップと共に注文しました。

    届いたレンズをOM-Dに装着し、雨のお庭に出ると、ドウダンツツジの葉が残りあとわずかになっていることに気づきました。

    ▲雨でうすぐらくISO800でも1/80ですが、手ぶれ補正も効いてか全くぶれていません。
    軽くシャッターを切っただけなのに、水滴や葉の表面の解像感がなかなかに素晴らしい・・・悪条件ながらそう感じさせてくれます。ちょっと軽すぎ__2〜3倍重くていいくらいですが、頼れるレンズになりそうです。 (さらに…)

  • クロスジフユエダシャク

    目的は別だったのですが、出かけた先で思いがけずフユシャクの大乱舞を見ることができました。
    その様子は、後日映像と共に別サイトに公開予定ですが、まあすごい数でした。
    視界の中に軽く100匹を超えたクロスジフユエダシャクがチラチラ飛んでいました・・・と、ここではメモ程度に記しておきます。

     

    ▲クロスジフユエダシャクの雄。雌を探して昼間に飛びまわります。

     

    ▲落ち葉の下に潜んでいた雌。
    ちょっとの震動で脚を縮めて落ちてしまうようで、なかなか見つかりません。 (さらに…)

  • 月山

    全体がすっかり雪におおわれて、月山はもう完全に冬の山。
    夕日をうけて神々しく輝いています。月山は確かに神様の宿る山です。

    ▲何気なく撮影していたら、頭上をハクチョウが通過していきました。
    あの方角、一体どこに寝ぐらがあるのだろう?
    それがわかれば、今日は小さくしか撮れませんでしたが、どこか別にハクチョウのお帰りコースと月山がうまく重なるポイントが見つけられるでしょう。天気もあるしやっぱり難しいかな?

  • ついに眼鏡を!

    画像検索のメールをいただいて、ちょうどありそうな画像だったので、すぐに送ったのですが、なんと欲しいのはそれではないとのお返事。メールで依頼されたのは「牛の授乳シーン」だったのに、私はそれを「搾乳」と、よりによって漢字の難しい方に間違って読んでしまったのです。これはイカンことです!少しずつ悪くなっている眼だけど、遂にそんな問題を起こすまでに・・・最近、左の乱視でものが見えにくいと感じる事が多くなってきました。

    そして突然閃きました。ここはひとつ眼鏡を始めてみよう・・と。
    そう思ったら早かったです。午前中のうちに眼科で処方箋を作ってもらって、昼にはお得なメガネ屋さんに注文に。
    乱視のある左目は、視力0.3にまで落ちていました。

    ▲10代の頃は左右共に2.0な時もあったのに・・・
    手元が見えにくく、もしや老眼かと覚悟していたのですが、それも乱視の影響だったようです。

    そうと決まれば、もう一刻でも早く眼鏡ライフをスタートさせたいけど、眼鏡到着は一週間後とのこと。
    楽しみに待つとしましょう♪

  • 子グモが飛んでいく

    雷と風、霰や雨の嵐の日々から、少し落ち着いてきたでしょうか。
    先週の金曜日に晴れて2日おいて月曜日が晴れ、そしてまた2日おいて今日も晴れました!

    ▲最上川の土手にて。青空がまぶしく太陽の日差しがすごく暖かく感じられる午後。
    若いサクラが並ぶ道を進んでいると、キラキラとクモの糸があちらこちらで光っています。
    どうやら、久しぶりの晴れ間に子グモがいっせいに空に飛びだしているようです。

    ▲サクラの枝からクモの糸が、風に吹かれてキラキラ光っていました。

    ▲子グモが飛び立つ様子をとらえようとしましたが、難しくて断念。
    カメラを向けた頃から急に風が強くなってきて、飛ぶときは弾丸のように一瞬、それ以外は風にタイミングを合わせるのに迷ってなかなか飛び立ちません。なかなか難しいものでした。

  • ミノウスバ

    家の中、南の窓に面した障子にとまっていました。

    ▲ミノウスバ、雌です。 (さらに…)