庭のホトトギスがようやく咲きそろってきました。
ここの常連、ホウジャクたちがやってくるのは決まって夕方です。
魚露目8号のテストにもってこいのモデルさん。
いや、もうテストではなく本ちゃん撮影です。ストロボ2灯でがんばりました。
ホシホウジャクはなかなか近づかせてくれません。レンズ先端から5センチ以下に近づきたいので、なかなかシャッターが切れません。


一方、ホシヒメホウジャクの方は結構楽に撮影できます。急な動きはやっぱりNGですが、ホシホウジャクほど敏感ではありません。


庭のホトトギスがようやく咲きそろってきました。
ここの常連、ホウジャクたちがやってくるのは決まって夕方です。
魚露目8号のテストにもってこいのモデルさん。
いや、もうテストではなく本ちゃん撮影です。ストロボ2灯でがんばりました。
ホシホウジャクはなかなか近づかせてくれません。レンズ先端から5センチ以下に近づきたいので、なかなかシャッターが切れません。
一方、ホシヒメホウジャクの方は結構楽に撮影できます。急な動きはやっぱりNGですが、ホシホウジャクほど敏感ではありません。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
いたいた、カマバエ!ようやくまとまった数が見つかりました。
動画に撮影し、あらためて種類を確認すると、やっぱりミナミカマバエで良さそう。
水が湧き出して、道路脇のU字溝に流れ込んでいる、そんな浅い水が常にあるような場所でした。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
もう13年も前になりますが、2010年、イラガの繭づくりを3回に渡って撮影したことがありました。1回目は途中の白い液の排出を取り逃して完全NG、2回目と室内の3回目はよく撮れて10年前にYouTubeにもアップしています。でも、もう一度、当時の映像を見直すと、面白さを十分に引き出せていなかったと思いました。
80倍速タイムラプスをアップした動画の素材。HDVテープ4本分まわしっぱなしの撮影でオリジナル速度の繭づくりがまるまるあるのですが、10年以上未使用のままです。
もったいないので再編集!以下に並べていきます。
北海道大学学術成果コレクション – HUSCAPに1953年の大変素晴らしい論文がありました。必見です!
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/17550/1/10_p127-135.pdf
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
夏にミドリシジミの乱舞を撮影したハンノキ林にて、卵を採集してきました。
また顕微鏡対物レンズ10倍を使って深度合成撮影。
100枚から深度合成。卵の詳細がしっかり撮れますが、同時に表面のゴミやクモの巣が気になってきます。といってもこれだけ細かく複雑な形状の突起に絡まったゴミはそうそう簡単には取り除けません。下手にさわると卵に傷つけてしまいそうです。
産みつけられて既に2〜3ヶ月経つ卵ですが孵化は来春4月。まだ半年間は卵です。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
NHK Eテレ サイエンスZERO「“最恐”のスズメバチ!最強のヒミツ」10/1(日) 午後11:30-午前0:00
番組内で、当方のルリチュウレンジの産卵の動画を使用いただきました。
再放送は10月7日(土) 午前11:00 〜 午前11:30
オンデマンドでも一週間視聴可能です。
配信期限 :10/8(日) 午後11:59 まで
⇣こちらはYouTubeで公開中の動画。注意深く観察すると、産卵管が薄い葉の中を切り裂き丸いスペースを作る様子、そこに丸い卵を残していく様子が見えるでしょう。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。