Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • カメムシ3種 ほか

    数日前からウラクロシジミを目の前にしながら、撮影できず見送っています。
    とまりません、このチョウ。ずっと飛び続けていて撮影のチャンスがありません。
    たくさんいるのに、どうしようもない感じ。悔しい。

    以下、ウラクロを見てまわっている最中に見つけた虫たちです。


    産卵中のセアカツノカメムシ


    トホシカメムシ。
    これを「トホシ」と呼ぶことには以前より抵抗を感じます。


    ヤニサシガメ。小さなアリを補食中です。


    ツマキシロナミシャク。
    道沿いの木々から飛びだしてきます。


    オオイシアブ。ビロウドコガネを捕食中。


    アオジョウカイはカミキリモドキの一種を捕食中。それともかみついただけ?
    カミキリモドキは有毒だと思いますが、このあと無事だったでしょうか。

  • ゲンジボタル

    今日は地元庄内のNHKカルチャー教室でホタルの観察会。
    そろそろこちらのゲンジボタルもいい季節に入ってきました。

    講師をやる傍らでの撮影でしたが、なかなかいい具合に写りました。
    30秒露光の画像2枚からの合成です。

    雨がなんとか持ってくれてよかったです。
    ホタルの数も期待以上で、受講生の皆さんにも喜んでいただけました♪

  • ゴイシシジミの卵・幼虫

    先日、鮭川村でゴイシシジミの卵を撮影しましたが、あとで失敗に気づきました。
    真上からしか撮影していなかったので、ゴイシシジミの卵の特徴的な形がわからないのです。
    そこで、鶴岡市内のゴイシシジミで探してみました。

    ほぼ鮭川村と同じように、ゴイシシジミの季節は流れているようです。
    真新しい卵がありました。

    円盤型とでもいいましょうか・・・
    もっとイイ表現がありそうですが、うまいのが見つかりません。
    とにかく、シジミチョウの卵のなかでは特殊な形です。

    タケツノアブラムシ、で正しいのか自信がありませんが、このアブラムシ。
    群れの中には、前脚の太い、尖った口が大きな兵隊がいて、敵を攻撃する役目をもつのですが、
    この写真のアブラムシが何となくそんな動きに見えます。

    ただし、すぐに止めてしまいましたのでよくわからなくなりました。
    兵隊らしくないようにも見えますし、たまたまこんな形にとまっただけかも知れません。

    ついでに記しますと、卵の外側に丸く白いラインが入っているのが気になります。
    同じような卵が他にもいくつか見られました。

    アブラムシからやや離れたところにゴイシシジミの若齢幼虫が見えます。

    上の写真の部分アップ

    糸を吐いてテント状の巣を作っているのは1齢〜2齢だそうです。
    周りに卵の殻も見えます。

    アブラムシのひからびた死骸がありました。

    ゴイシシジミの幼虫が食べたあと?
    幼虫はアブラムシをバリバリかじるわけではないのでしょうか。

  • セモンジンガサハムシ

    サクラの葉裏に多いセモンジンガサハムシ。
    葉っぱにぴったり張りつくようにとまり、アリなどの敵から身を守ります。
    胸と前翅の縁が透明なのは、果たしてどんな狙いがあるのか? 色んな想像してみるのも楽しいです。

    さて、セモンジンガサハムシは幼虫もサクラの葉を食べて育ちます。
    成虫の近くには、小さな幼虫が何匹かついていました。

    幼虫の背中にのっているのは脱皮殻(と糞?)です。
    4本ある長い尾状突起がそれぞれの脱皮殻にも確認できるのが面白いですね。
    まだ3mmほどの小さな幼虫ですが、脱皮殻の数からすでに3齢幼虫であることがわかります。

    成虫は葉裏にばかり見られますが、幼虫は表にも裏にも同じように見られます。

    卵はないかと探してみました。たぶん、これがそうでしょう。
    ヒルガオに見られるジンガサハムシの卵に似ています。

    何だか活き活きして見えません、この卵。
    すでに幼虫が出ていったあとかも知れません。

  • アオバシャチホコの幼虫

    ヤマボウシの葉を食べるシャチホコガの幼虫を見つけました。
    まずは1枚GX200で接写。

    すると、つかんでいた葉を離して、何だか妙な形に縮こまりました。

    きっと脅しのつもりなんでしょうけど、いったいこの形は何でしょう。
    私らが怖がる何かに化けようとしているんでしょうか。

    わからない。。。こやつの狙いは何なのでしょう。
    真下から見上げたら何か見えるかと思いましたが、やっぱりわかりません。

    腰のあたりに突きだした目のように見える突起が、何かなんでしょうけど。。。

    ゴメンね、分かってあげれないわ。

  • エサキモンキツノカメムシ

    庄内におけるエサキモンキツノカメムシの寄生植物がまだよく分かっていません。
    一昨年、アオハダに卵を守っているのを見たくらいです。
    幼虫が若い実の汁を吸って育つという事に注目していくと、自ずと分かってくると思っているのですが、
    小諸でよく見ていた、ミズキにもキハダにもウルシ、ツタウルシにも見ていません。

    今日1つ発見しました。ヤマウルシです。
    私にはまた意外な植物に思えました。

    母親に抱かれている卵は瑞々しい感じがします。
    産みつけられてそう日数が経っていないように思われます。

    卵が孵化し、幼虫が2齢に脱皮するまで守り続けます。

  • ウラキンシジミ

    川西町にて

    これまでウラキンシジミとは縁がありませんでした。
    小諸時代はおそらく一度も目にしなかったと思います。

    写真に撮るのはホントうまれて初めて。最初の数枚はボケボケ、久しぶりに胸が高鳴りました。
    地味な色合いで、どこが「裏金(うらきん)」かと思われるでしょうが、私には金ピカに輝いて見えました。

    しか〜し。。。ウラキンに漢字を当ててみたら全然違う読みにも見えてしまう!
    ウラキンシジミの命名者も、さすがにそこまで責任持てないよ、というところでしょうけど。

    羽化して間もないようです。こんなキレイな個体が、数匹おりました。

    近くにオオミドリシジミも一匹。これも羽化して間もないようです。
    何しろけんかっ早い連中ですから、こんなキレイな状態は長くは続きません。

    表のミドリもすこ〜し見せてくれました。ナイス!

    ウラキンときたら次はウラクロも撮りたいところ、ですね

  • 山形にて

    山形で中学時代からよく通った場所。

    時間なく山形に寄ったときなどは、迷わずここに来ます。

    山頂付近でテリトリー争いしていたコジャノメ。

    今年の初めに、庄内のコジャノメについて話題が出て、
    見たような気もするけど写真に撮ろうとしたかどうか分からなくなっていました。
    それで春から、コジャノメを気にしながら見てまわっております。
    その結果ですが、どうも目に入ってきません。縁がないのか、やはり庄内には少ないのか。。。

    ヨツボシナガツツハムシ。

    小諸の海野さんのアトリエにもたくさんいました。
    これも庄内ではまだ見ておりません。

    クロヒカゲ。

    山頂付近で数匹テリトリー争いをやっていたヤンマ。

    ブレブレでしたが、写真に撮ってようやくコヤマトンボと分かりました。
    中高生の頃にもきっと飛んでいたと思いますが、その頃はトンボにはあまり関心がありませんでした。

    コナラの幹には、もうシロスジカミキリの産卵痕もありました。

  • 小国〜川西で見かけた虫たち

    ブナの葉上にミミズク

    子供の頃、夜は家の灯りにも何度かやってきました。
    割と身近なところに住んでいる昆虫と思います。

    どうしてミミズクかというと、前胸の左右のとんがりが鳥のミミズクに似ているという
    わりと単純な理由のようです。

    もう少し角度よく撮りたかったのですが、この直後に飛ばれてしまいました。

    チャバネアオカメムシ。

    ベニオビヒゲナガ

    ホソオビヒゲナガ

    直後、飛びたちの瞬間が撮れました。

    ブレも写ってしまいましたが、なかなか面白い絵になったと思います。
    最初はジャンプして空中に出てから翅を開くように見えます。

    ノアザミにウラギンヒョウモン。

    まだ新鮮で翅のキレイです ♪


    タニウツギに産卵するフトオビコンボウハバチ


    別種のコンボウハバチ


    クリの葉裏にチャイロチョッキリ


    ベニボタルの一種。ニセクロハナボタル?

  • チョウセンアカシジミの口

    少々遅くなってしまいましたが、小国のチョウセンアカシジミの生息地に行ってきました
    予想以上に晴れてくれましたが風が強くて、ちょっと手こずりました。
    目的は映像撮りなので、風は大敵。。。

    去年、一昨年と訪れている場所ですが、チョウの姿が少なく感じました。
    数日前に海野さんが同じ場所を訪ねてらっしゃいますが、その時はたくさん見られたようです >>>

    翅を開いた雄。少々すれた感じもしますが、こんなものでしょうか。

    ところで、写真を確認していて気がついたことがあります。
    下のこの写真。口をのばして、トネリコの枝の表面から何かなめとっているようですが・・・

    これを拡大表示したところ、枝と接するあたりの口が細かくデコボコしているように見えます。

    口の表面はフラットなストローのようなものだと思っていました。

    チョウセンアカシジミの生息地付近には、ヒメジョオンやシロツメクサが咲いていますが、見ていてもそこで吸蜜する様子はありません。葉に落ちたアブラムシの甘露をなめているのかなあと思っています。
    では写真の枝をなめている行動も食事でしょうか?近くにはアブラムシが着いている様子はありません。
    なめていたのはお腹を大きくした雌でしたから、産卵行動の一環だったのかも知れません。

  • ヒメツノカメムシ

    クワの葉裏で卵を守るヒメツノカメムシ。

    GX200で超接近すると、卵にふれさせまいとして姿勢を変えてきました。
    このあたり、エサキモンキツノカメムシにそっくり。

    葉裏といえば。。。

    近くのキブシの葉裏にはウスモンオトシブミの姿も。

    ちなみに、キブシはいま葡萄のような緑の実を下げています。

  • ヒメシジミ

    海野さんの福島のヒメシジミを見て、自分の所もどっぷりシーズンに入っている事に気づきました。
    去年はもう10日も前にたくさん見ていますが、今年はどうでしょう。

    何カ所かで見た感じ、今年は少し発生が遅れたのかも知れません。
    目に入ってきたものは翅のキレイなものばかりです。
    雨模様でおとなしく休んでいる様子を撮影してきました。



  • 鮭川で見た虫たち2

    午前中、尾園さんと合流し、再び鮭川村で撮影中の海野さん腰高くんと合流。ムカシヤンマに張りつきました。

    以下、その近くで出あった虫たちです。

    イチモンジチョウ

    ニガナに近づくヒメヒラタアブの一種

    同じくヒメヒラタアブの一種 空中で交尾中

    飛んでいるのは雄だけです。
    雌の翅はたたまれ雄にガッシリとかかえられています。

    こちらは産卵中。少し離れた場所にアブラムシの集団があります。

    アブラムシとアリのいるギシギシにとまるトビイロツノゼミ

    アリが近くにいる場所に産卵しようとしているのでしょうか?

    ニガナの花をたべていたこれは、何ガの幼虫でしょう?

    とても気になったのはこのガガンボ
    脚を葉に密着させるようなとまりかたで、枯れ枝を演じようとしているのでしょうか?

    交尾中は普通にガガンボらしいスタイルでとまっていました。

  • ゴイシシジミ

    鮭川村にて
    ゴイシシジミの産卵を見ることができました。

    近くにいるアリが攻撃しないのが不思議です。

    産みたての卵 二個あります。

  • 鮭川で見た虫たち

    午後の2時間ほどで色々撮影してきました。
    その中から気になったものを。。。

    ヒロバカゲロウ
    クワの葉裏に多数見られました。

    ヒメキンイシアブ・・・と思います。
    近くを通る虫をねらっています。

    ズグロキハムシではないかと思います。
    食樹の確認をちゃんとやっておけばよかったのですが・・・
    抜け殻は、彼らの羽化殻でしょうか?

    オオシラホシアツバ。反り返った長い下唇髭が印象的です。

    これは何でありましょうか?
    とまり方からするとオドリバエのようですが、複眼がずいぶん大きい。
    ちなみに体長は5mmほど。

    これが結構たくさんいるんです。
    何か小さなハエのようなものを捕まえて食べていました。

    最後に、ヒルガオに見つけたジンガサハムシ。
    純金のように光る美しいハムシです。

    このあと、ネイチャーアカデミーもがみの定例会に出席。
    その後、海野さんたちと遅くまで飲みました。
    気がついたら深夜2時
    ふだん早々に沈没するはずの私ですが、この日のお酒は格別楽しかったのでした。

  • ムカシヤンマ

    お昼頃、海野さんから電話。
    なんともう鮭川村に着いているそうだけど、腰高くんと連絡がつかないとのこと。
    作業を急ピッチにすませて、鮭川村に向かいました。

    現地に着く前に海野さんは腰高くんと無事合流。
    私もお二人に合流し、そこにいたムカシヤンマを撮影。
    湿原の木道のような場所によくとまります。

    気がついたら、いつのまにか私ひとりぼっちになっていました。
    また夕方合流するからいいかと、単独で撮影開始。
    すぐにまたムカシヤンマ

    GX200で接近しても逃げません。

    翌日、尾園さんも加わって(!)ムカシヤンマの撮影会となりました。
    尾園さんのおっしゃるように、ムカシヤンマってホント白いものにとまろうとするんですね。
    チョウでいえばルリタテハのような性格。

    さらに日が西に傾いた頃、また別の場所でこんなムカシヤンマを見ました。

    鶴岡でも探そうとしなくとも目に入ってくるくらいですが、全国的に見れば、普通ではないようです。
    海野さんや尾園さんの反応から、あらためてそう気づきました。

  • オオアオゾウムシ

    まわりの緑にとけ込むような体色のオオアオゾウムシ。
    よくよく見ると実に美しいゾウムシです。

    アップで見るとまた美しい。。。

    さらにアップ

    川べりの低いヤナギの葉を食べていました。

    ゾウムシといえば・・・
    その後、ヤナギの樹液に来たオオゾウムシを見ました。

  • モンキゴミムシダマシ

    古くなったサルノコシカケを崩したら、中から鮮やかな甲虫が5〜6匹出てきました。
    同時にふわっとゴミムシダマシ特有のにおい(?)が鼻につきます。
    あたふたとすき間にもぐり込もうと大騒ぎ。こちらも大慌ての撮影です。

  • クルミハムシの蛹

    ぼろぼろに食べられたオニグルミの葉。今頃、よく見ます。

    上の写真にも小さく見えていますが、犯人はクルミハムシの幼虫

    この葉も直に食べるところがなくなるでしょう。

    そしてこれが蛹

    ヤナギハムシなんかもそうですが、蛹は長くのびた脱皮殻の先にぶら下がっています。

    前蛹と蛹を見比べてみましょう。
    どんな過程で抜け殻の帯ができるのか興味が湧いてきませんか?

    これはやはり動画向きと思います。
    持ち帰って撮影しようと思ったのですが、オニグルミは水揚げが悪くて失敗です。
    対策を練って、再挑戦したいと思います

    さて、クルミハムシ幼虫の集団の中にはこんな虫も・・・

    ハムシの幼虫を専門に食べるカメノコテントウの幼虫です。

    卵塊もありました。
    カメノコハムシの卵の色は、成虫の脚から出る汁の色と共通です。

    こちらは孵化直後の様子。

    孵化したばかりの幼虫の頭はオレンジ色。
    他のテントウムシ同様、すぐに黒く落ち着いてきます。

  • エゾハルゼミ

    最近通っている山中にはエゾハルゼミがたくさん鳴いています。
    しかし、写真に撮ろうと思っても、トチノキやサワグルミの高いところで鳴いていて、双眼鏡で何とか確認できる遠さ。

    そこでBORGの登場です。
    高感度、三脚、レリーズケーブル、さらにE-520のボディ内手ぶれ補正、低振動モード・・・あらゆる対策をとって撮影したのですが、なかなかブレが収まりません。

    以下の画像は、何とかまともに写った1枚をさらにトリミングです。

    ブレとピンぼけとの戦い、さらにはエゾハルゼミも歩き出しますし、思わぬ苦労をしました。
    先日、鶴岡にできたばかりの映画館「鶴岡まちなかキネマ」で「ハートロッカー」を見てきたばかりですが、劇中のワンシーン、スナイパーを狙撃するシーンとどこか通じる緊張感を感じた撮影でした。
    息を止めてレリーズ→ズレを修正→息を止めてレリーズ→さらにズレを修正・・・

    雄は大きく画面から離れ、そろそろ撮影終了かと思ったところで、驚きの展開。気がついたら雄は雄に手をかけていました。雄はいつからそこにいたんだろう。。。

    そのまま交尾に至りました。
    こうして並んでもらうと雄と雄の体の違いがよくわかります。