Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • オニヤンマの複眼

    生きた状態で撮影すると深度合成は困難だ。特にこの倍率では時間を止めるワザでも持たない限り不可能と思う。
    トンボの複眼って特に透明なようだ。表面の層だけでなく、奥の方にも何か見えるものがある。これでは深度合成ソフトが混乱してしまいそうだ。一方、そんな表面構造がうまい方にも働くようで、意外なくらい単写真でもピントのあう範囲が広い。充分、鑑賞に堪えうる画像だ。これは実に不思議なこと
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲ZUIKO マクロ20mm f3.5 で撮影。 (さらに…)

  • モンシロチョウ卵〜40倍

    40倍対物レンズに切り換えてモンシロチョウの卵を撮影してみた。
    2014-09-02-02.17.19 ZS retouched
    ▲60枚から深度合成。周辺を若干トリミングしているが、長さ1mmちょっとの卵をこのサイズで撮影できている・・・ (さらに…)

  • モンシロチョウの卵

    顕微鏡対物レンズ10倍で撮影したモンシロチョウの卵。ブレ対策の効果てきめん、シャープに写った・・・と言いたいところだが、葉の表面のてかりにブレのようなものを感じる。これ何だろう。もっと慎重に撮れば更にシャープになるのだろうか?ブロッコリーの葉裏に産みつけられているが、葉がずいぶんグレーに写ったのも気になる。

    2014-09-01-15.33.16 ZS PMax*
    ▲約100枚の画像から深度合成

  • アオオサムシの前翅表面

    ブレの原因は資料台と光学系が分離していることにあった。顕微鏡の構造が資料台と光学系が1つの筐体で繋がっていることを考えれば、これまでの自分のマクロシステムでは、ぶれるのは明らかだった。ストロボを使っているのだから、ぶれるなんて・・・この思い込みがいけなかったのだ。一気にブレがおさまった。
    2014-09-01-03.52.27 ZS PMax
    ▲アオオサムシの前翅で試し撮り。今までの感覚で見るとシャープすぎるように感じてしまう。 (さらに…)

  • 庄内にカヤキリ!

    いったい、どんなルートで分布をのばしているのだろう?カヤキリは既に新潟・山形県境より北に、少なくとも15kmは入り込んでいる。まったく驚いた。。。

    IMG_8689
    ▲ススキ原にすむ大型のキリギリス。8月31日撮影

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲鳴き声は、トップクラスの大音量。ジーーーと長く連続的に鳴き続ける。8月31日撮影 (さらに…)

  • カラスアゲハの鱗粉 改良版

    海野さんの鱗粉写真を見たら、自分のは明らかにダメ画像であることがイヤと言うほど分かってしまった。レンズの性能差だったらしょうが無いけど、原因はきっとアレだ。もう間違いない・・・そして撮影台を少し改良したら撮影画面の震えがピタリと止まった。
    甘い感じが消えなかった顕微鏡対物レンズの像の原因は、やっぱりブレだった事が判明。ブレを見抜けなかったとは・・・これはちょっと恥ずかしい。うーー今までの画像が全てダメダメだったように思えてきたが、まあ、また撮ればよい。より見えなかったものが見えてくる可能性が高くなったのだから!
    2014-08-30-22.39.35 ZS retouched
    ▲40倍対物レンズで撮影。70枚ほどの画像から深度合成
    撮影台はまだ改良途上にある。まだ少し残っている甘さも徐々に良くなっていくはずだ。

  • アオオサムシの前翅

    アオオサムシの標本から前翅の部分アップ

    2014-08-26-16.07.46 ZS PMax

    ▲金属顕微鏡用10×対物レンズで撮影。52枚からの深度合成。 (さらに…)

  • マツムシとヒロバネカンタン

    
ZoomH6 内蔵XYマイク 新潟県胎内市にて


    波音の響く海岸緑地での録音。マツムシはそろそろ本格的シーズンに入ろうとしている。7月より鳴いているヒロバネカンタンもまだまだ健在。

  • カラスアゲハの鱗粉

    今年の春、道路に落ちていたカラスアゲハの死骸を拾ってきた。車にはねられたに違いない。翅はだいぶ汚れていたけど、部分アップなら撮影できそうだと思ったわけだが、まずい・・・もう3ヶ月以上経っている。ずっとタッパーに入れたままだった。

    金属顕微鏡用10×対物レンズで撮影。2枚とも深度合成後、部分トリミングした。

    2014-08-26-13.08.11 ZS PMax

    2014-08-26-13.11.30 ZS PMax

    青が強くて、色飛びしたり、深度合成で青のにじみが酷く強調されてしまっている。ピントの抜けも多い。今回、あまり満足できていない。

  • 昆虫撮影術33ページ補足

    今年の3月半ばに発刊された、アストロアーツ「デジタルカメラ昆虫撮影術」 この33ページは私の機材紹介になっているのだが、そこに写っているZUIKO マクロ20mmについて、少し補足してみたい。
    雑誌に出すならちゃんと情報を入れなければならないと思っていたのだが、文字数が限られ、そこにギュッと凝縮したのだけれど、やはり全然たりなかった。以来、ずっと気になっている。無責任な仕事だったと思うからだ。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲ZUIKO マクロ20mm f3.5 (さらに…)

  • 顕微鏡対物レンズのつづき・・・

    ひさかたぶりの投稿です。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    ▲だいぶ前にオークションで入手した顕微鏡用対物レンズ
    40倍、無限遠補正光学系、長作動距離・・・

    もちろん写真撮影用に考えたのだが、最良の画質を引き出せないまま放置していた。でも、実はおそろしく簡単な方法があったのだ。マジメにネット検索すればすぐに解決策が見つかったというのに、もったいないことをしてしまった。ではモンシロチョウの鱗粉を (さらに…)

  • キリギリス


    
ZoomH6 内蔵XYマイク 長野県東御市

    御牧台のキリギリスの鳴き交わし。

    久しぶりに訪れた小諸のフィールド。もう10年以上前、録音を本格的に始めた頃を思い出す。

  • 群馬県立自然史博物館企画展

    群馬県立自然史博物館 企画展「むし 虫 ウォッチング2
    期間:2014年07月12日 ~ 08月31日
    料金:一般720円 高大410円

    今回の企画展には、高嶋も写真パネルとハイスピード映像展示で参加しています。
    8月3日には講演会も予定されています。詳しくはこちら
    (さらに…)

  • ほとりあで写真展

    鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」内で小さな写真展をやっています。
    昨年11月にOLYMPUSギャラリー東京で行った写真展「昆虫空間」から30点を展示しています。
    展示期間は7月5日(土)~28日(月)くわしくはこちら
    (さらに…)

  • アワブキの幼虫

    アオバセセリもスミナガシも、成虫はあまり見ないものの、アワブキに注目すると結構な個体数がいることに気づきます。
    P6158839
    ▲葉の先につくられたアオバセセリの巣
    (さらに…)

  • TG-3 顕微鏡モードが楽しい!・・・・けど

    TG-3の実力、いまだ引き出せておりません。顕微鏡モード、ストロボを使って撮影。感度オートだと、液晶での画像確認ではとってもキレイで楽しく撮影できるのですが、撮影データを詳細に見るとISO感度1000〜1600で撮影されていました。画像を拡大してよく見ると、やはり画質は少々問題アリです。高感度ノイズリダクションが効き過ぎて、絵の具を乗せたような、べたっとした絵になっているようです。トリミング無しにリサイズした下の画像でも、十分に確認できるレベルです。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲マイマイガ幼虫 (さらに…)

  • TG-3にはまる

    昨日はOLYMPUSのTG-3の発売日。私も予約して、発売日当日に入手することができました。深度合成がカメラ本体でできるこのカメラ、今の私にはどんなカメラより要注目なのです。。。

    さっそく庭にテントウムシの蛹をモデルに深度合成。かんたんにと思ったのですが、今回同時に入手したLEDライトガイドの仕組みを調べ始めたのが悪かった!そのまま深みにハマってしまいました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲ナミテントウの蛹。ストロボ併用(スレーブ設定)で深度合成モードで撮影。

    ライトガイドをちょっと細工すれば(修復不能な・・・)ストロボも使える事を知りましたが、これは一般ユーザーにはあまりお勧めできない内容と思われますので、ひとまず伏せます。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲顕微鏡モードで超解像ズーム併用。こんな倍率もTG-3なら楽勝です。ストロボが使えるようになると拡大撮影が俄然楽しくなります。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲蛹が起きあがったところで、普段見えない顔を撮影。画質は、明らかにTG-2より向上しています。残念なのは改造ライトガイドの配光が悪く、ISO800での撮影になってしまうこと。もっと感度が低かったら画質も更によくなりそうですが、さらに深みにハマりそうなので、時間のあるときに追求します。

    予約時から危険な存在と感じていましたが、実際に手にしたその日から、こんなに時間を費やしてしまうとは思いませんでした。気がついたら、昨日からすでに画像2000枚超え!しかも何にも使えない試写画像ばかり。フィールドの一番にぎやかなこの時期に発売となったことを喜ぶべきですが、これはちょっとまずいかも(笑)

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲アオオサムシの部分アップ

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲こちらはマイマイカブリ

  • TG-3で庭の虫を撮影

    ISO感度を下げて画質のいいところを狙いたいのだけど、ストロボの配光が今一つで、ISO感度はよくて800、1000〜1600が多くなってしまう。まだまだベストな使い方が決まりません。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲アゲハの幼虫を深度合成モードで撮影。ストロボ使用。
    (さらに…)

  • ウラギンヒョウモン

    しばらく続いた暑さで、いっせいに羽化したようです。
    IMG_6524
    ▲ウラギンヒョウモンはなんといっても裏面が美しいと思います。写真家田淵行男さんも細密画を描かれていました。

  • ウスバシロチョウ

    毎年撮らないと落ち着かないチョウの1つ。とにかく至るところで目に入ってきては、撮らないのかい?どんどん翅がいたんでいくよ?もうすぐいなくなっちゃうよ?と煽ってきます・・・(気のせいです)鶴岡じゃもう最後のチャンスかと思われるタイミングで夕方少しの時間撮影しました。
    IMG_5879
    ▲山あいの某所、ここの個体は翅の白いものが多いように思います。少なくとも黒化型は見られません。
    (さらに…)