TG-3の実力、いまだ引き出せておりません。顕微鏡モード、ストロボを使って撮影。感度オートだと、液晶での画像確認ではとってもキレイで楽しく撮影できるのですが、撮影データを詳細に見るとISO感度1000〜1600で撮影されていました。画像を拡大してよく見ると、やはり画質は少々問題アリです。高感度ノイズリダクションが効き過ぎて、絵の具を乗せたような、べたっとした絵になっているようです。トリミング無しにリサイズした下の画像でも、十分に確認できるレベルです。
▲マイマイガ幼虫
▲セモンジンガサハムシ
▲アブラムシの一種 有翅虫
▲エゴツルクビオトシブミの雌
▲アカハネムシ
でも見えてきました。感度200、400あたりは結構イイ感じです。しかし、そこまで照明がまだ届いていない。。。TG-3の実力、いまだ引き出せておりません。
虫屋間で割と評判らしいと聞き、つい先日購入しました。 どんなカメラだろうとネットで検索していたところ、こちらへ辿り着きました。 虫を見に出かけるのがより楽しくなる、そんなカメラだと嬉しいのですが(´・ω・`)。
TG3のポテンシャルは相当なものです。目玉の深度合成ばかりでなく、TG2からの顕微鏡モードは本当にスゴイです!でもすぐに使いこなせるかというと、ちょっと難しいカメラかも知れません。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前
メール
サイト
Δ
コメントを残す