今年のセミの季節はいつもとちょっと違うような気がします。まず、8月のはじめでも抜け殻が少なく、お盆を迎えてから増えました。今はもうセミのシーズンは終わりに近づいていると思うのですが、暑さが残っているためか、いまだに夜には羽化していたりします。よく知っているようなアブラゼミでも、全然知らない事が多いんだなあ・・・
-
ハタケノウマオイ
私がいままで山形県内で(ほとんど庄内だけですが)聞いたウマオイの声は、ハヤシノウマオイばかりです。ハタケはいまだありません。ところが、県境を越えて越後平野をしばらく行くと、ハタケノウマオイもだいぶ混じってきます。
両種の違いは鳴き声を聞けば一発(久しぶりにPodcast更新しました!)
でも、姿格好はまるでうり二つの兄弟です。
▲標本を作っている人なら両者の区別もつくのでしょうか。交尾器の違いとか?もちろん私にはさっぱりです。でも鳴き声の明らかな違いから、この写真は絶対の自信を持って紹介できます。
▲これもハタケノウマオイ。1〜2分鳴いて飛んで移動、をくり返すところも、ハヤシノウマオイと似ています。しかし、雌はどうか?となるとお手上げ。。。ウマオイ同士は眼で仲間を区別せず、音でコミュニケーションをとっているんだから、間違いはないでしょう。
ところで、山形県内のハタケノウマオイの生息状況について、ご存じの方はいらっしゃいますか?できればPodcastで鳴き声をお確かめいただいて、ご一報いただければ嬉しく思います。 -
カワラハンミョウ
新潟の砂浜にて、ようやくその姿を見ることができました。
山形県内では久しくその姿が見られなくなっているそうで、絶滅したとも言われています。▲初めて見るカワラハンミョウは、意外に大きく感じました。
▲灼熱の砂の上を歩く歩く・・・砂だらけになって追いかけました。
▲見つけたのはこの1匹のみ。ここでも数の少ない昆虫なのでしょうか。
ところで・・・
▲波打ちぎわに見つけたこの甲虫の幼虫。もしやヒョウタンゴミムシの幼虫でしょうか?ハマトビムシでも狙っているのか・・
-
キリギリスの雌
想像ですが、キリギリスは通常は草のごちゃっとした中で産卵しているんじゃないでしょうか。産卵に夢中になったものが、自分が無防備になっているのにも気づかずに、ついつい目立つ場所に出てきて産卵してしまう。そこを私のような者に見つかって、不本意ながら写真に撮られてしまう、てな感じじゃないかと思うのです。
ですから、下のようなすっきり画面は本来ありえないのかも知れません。
▲この後、ちょっと驚かしてしまって、雌は驚いて草藪に逃げ込んでしまいました。それから雌はもとの場所に戻ることなく、そのまま草藪の中、産卵管を突き立てている様子がぼんやり見えました。それで、あらためてそんな事を思ったわけです。 (さらに…) -
キリギリスの翅 スロー映像
YouTubeにアップした動画です。鳴いているキリギリスの翅の動きを撮影しました。
▲高速度カメラE2、オリジナルサイズ512×512pixel、撮影2000fps(後)・再生24fpsおなじみの「ギー」音一回分の動きです。いや、驚きました。32回も擦りあわせているようです!
-
孵化したケラの幼虫
先日のケラの卵は数匹が孵化していて、かわいい幼虫の姿を見ることができました。
▲いっせいに孵化するのかと思いましたが、そうではなかったようです。
それとも残った卵は状態がよくないのか? -
オオシオカラトンボ ホバリング
YouTubeにアップした動画です。
オオシオカラトンボの雄のホバリング・・・下では雌が産卵中です。▲高速度カメラE2、オリジナルサイズ512×392pixel、撮影3000fps(前)2000fps(後)・再生24fps
ホバリング中は、実にゆったりと無駄のない羽ばたきであることがわかります。
トンボは4枚の翅にそれぞれ飛翔筋が繋がっている直接飛翔筋型の昆虫ですが、よく言われるように4枚の翅はバラバラに動いているかというと、どうでしょう。
前翅と後翅は別々に動きますが、左右はほぼ同じ動きをしているように見えます。
また、いくつか映像を見ていると、決まって後翅が前翅に先行して動き出すようです。 -
クサカゲロウの一種 飛び立ちの瞬間
クサカゲロウの飛翔も高速度映像で撮っておきたかったので、うまくタイミングが合ってよかったです。
昨年、飛翔写真を撮った時(>>>アミメカゲロウの飛翔)に、いくつかの参考書からどういった瞬間をとらえているものか、調べたのですが、その確認ができました。明らかに、後翅は前翅の動きに遅れて動いています。ただし、真上に向かって飛ぶことしかできないというのは違ったようです。
それと、離陸の時、中脚と後脚で小さくジャンプする様子は初めて気がつきました。
▲高速度カメラE2で撮影、オリジナルサイズ512×392pixel
撮影3000fps(前)2000fps(後)、再生24fps以前の記事のタイトル「アミメカゲロウの飛翔」とはやっぱりおかしい、ですね。修正の必要ありです。
アミメカゲロウのどれもが同じような特徴があるわけではないようですから。
それと離陸時のジャンプは、全てのクサカゲロウに共通かどうかも分かりません。 -
カマキリモドキの飛び立ち
YouTubeにアップした動画です。
キカマキリモドキの飛び立ちを撮影しました。▲高速度カメラE2、オリジナルサイズ512×392pixel、撮影3000fps(前)2000fps(後)・再生24fps
カマキリモドキはアミメカゲロウ目の昆虫。ウスバカゲロウやクサカゲロウに近いなかまです。
飛翔時も前後の翅の連結はなく、4枚の翅を使って飛翔します。
クサカゲロウなどと同様、前の翅が若干先行して働いているのがわかります。今回、撮影していて、あれ?と思ったのが、飛び立ちに先行して、まず前翅を立てる動きです。
4回撮影して、毎回それらしい動きがあることを確認しました。
コガネムシのような甲虫が、最初に前翅を立てる動きによく似ているように思います。 -
アブラゼミ 翅の動き
YouTubeにアップしたウルトラスロー動画です。
アブラゼミを手でつかんだ状態で、はばたきの様子を撮影してみました。▲高速度カメラE2、オリジナルサイズ512×512pixel、撮影1000fps・再生24fps
いくつか興味深いポイントがあります。
・翅の関節・・・静止状態からはばたきに移る動きも、はばたき中の動きも、かなり複雑です。
・背板・・・中胸背板と前翅の動きの関係が観察できます。
背板が大きく凹むとき、前翅が打ち上げ方向に動くのがわかります。・前翅と後翅の連結・・・セミやカメムシは前翅と後翅を連結させ、1枚の大きな翅のように使います。普通は、前翅の最初の打ち下ろしの時に、後翅との連結が働きますが、この映像では、30秒付近からの二度目のはばたきで連結が失敗します。前翅が力強く打ち上げ方向に動くとき、後翅にはまるで動きがありません。一方、打ち下ろし時には微妙に動いているようにも見えます。
-
アゲハ幼虫の臭角
今日からしばらく高速度カメラE2をお借りしています。
E2は最大512×512ピクセル、2000fpsで撮影可能。
HDが普通になった今では少々スペック不足を感じるかも知れませんが、そんなことはありません。
肉眼では決して見ることができない発見がいっぱい・・・魅力たっぷりなカメラです。まずはテストがてら撮影したアゲハの終齢幼虫
▲臭角が出る瞬間に注目!
匂いのもとは臭角がのびる途中に出る液体にあることがわかります。
臭角にさわっていないのに匂いがついて取れない、そのワケもこの動画を見れば納得ですね。ちなみに、この事実は、海野さんの小諸日記で、既に6年前、クロアゲハの映像からのキャプチャとして紹介されています>>>こちら
あの時は初めて見る様子に心底驚きました。こんなふうになっているとは、まるで予想していませんでしたから。 -
キリギリス
飼育中のキリギリスはナスやキュウリを喜んで食べてくれますが、野外では普段何を食べているものでしょう?
再び訪れたキリギリスのポイントで、思いがけず、その一部を見ることができました。
草が不自然に揺れるなあと思ったら、そこには雌のキリギリスが2匹。
▲メヒシバの穂を食べています。
そのために高さ60〜70㎝ほどの高さまでのぼっていました。▲よほど美味しいようです。若い穂で水気もタップリなんでしょう。
さて、今日の本命はやはり鳴いている雄の姿をとらえる事です。
しかし、今日もかなり苦戦。
▲ようやく鳴いている姿を撮ることができましたが、これでは全く満足できません。
効率悪すぎです。。。暑さで頭も沸騰しそうですし、まったく悪い方向に向かっています。
これはもう、あれです。作戦変更! -
イヨシロオビアブ
この時期、山の奥の方に入っていくと、車の窓を開けていられなくなります。
というのも、すごい数のアブが入ってきてしまうからです。
今、特に多いのがイヨシロオビアブ。
今日もあわてて窓をしめたのに、一瞬のすきに18匹も入っていました。▲フロントガラスにとまっている2/18匹
▲帽子にとまった1/18匹
車は熱を発する巨大な物体というわけで、牛などの大型動物と誤認してしまうようです。だとしたら、中が空洞でアブも驚いているかも知れません。
▲ダッシュボードにとまった1匹が顔の掃除を始めました。
複眼には横に大きくラインが写って、何だか遮光土偶のような顔になっています。
そう思って見ると、なかなか笑える連続カットです↓
(さらに…)