カテゴリー: 機材

  • Sony α9 III がグローバルシャッターを採用!

    https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/

    嬉しいニュースです!SONYからグローバルシャッター採用カメラが発表されました!これはストロボの同調速度の上限が大幅に広がるということを意味します。長いカメラの歴史の中で大きな快挙です。

    対応するソニー製フラッシュを装着した際」ということですが、それでも、「シャッタースピード1/80000秒(連続撮影時は1/16000秒)までの全速でフラッシュを同調して撮影することが可能になり、表現の幅が格段に広がります。
    とのことで全くもって素晴らしいスペック!決して失望させられるものではありません。

    私はSonyのカメラは使っていませんが、長く実現していなかったグローバルシャッターカメラの登場に心より拍手を送りたいです。
    88万円とのことで、私のところに降りてくるまではしばらくかかりそうですが(笑)今後が楽しみになってきました!

     

    (2023/11/28補足)現物を手にできないので本当の凄さがわからず今のところ想像だけですが・・・(でも想像するだけでも凄さは明白)
    一眼デジカメについて、従来ストロボを使えるシャッター速度は多くは1/250秒まで、早くて1/500までだと思います。もっと速いシャッターでストロボを使うと、幕切れして画面全部をストロボ光で照らすことができません。その制限がグローバルシャッターではなくなるのです。これが全速同調です。


    ↑ 虫の眼レンズを使った私のシステムでは上限1/400秒ですが、全然足りないのです。野外でストロボを使って飛ぶ昆虫の動きを止めたい時に、1/400秒では定常光で写る像とストロボの閃光が作る像と2つの像が重なって二重写しのようになりました。上の写真のキアゲハは、翅の一部に青空が透けて見える部分があったり、脚がぶれているように見えます。輪郭がカチッと写っていません。これでもいい方です。ブログでは影響の少なかった写真ばかり出していますが、きれいに決まった絵は少なく、とても見られない絵が多いのです。一眼デジカメでないコンデジ・・・かつて愛用したRICOHのGX200は機械シャッター全速(1/2000秒まで)使えて、かなりよかったのですが故障してしまい、後継機種もないまま。
    もしGX200が正常進化していってくれたら、虫の眼レンズを自作なんてやらなかったでしょう。

    SONYの1/80000秒のストロボ同調は小型ストロボの閃光時間1/20000秒さえ超えています。だからストロボなしでも昆虫の飛翔は止められると思います。でも、昆虫を明るく照明して、いくらかF値をかせいで、なおかつ瞬間を止められる、それを野外でスナップ感覚に実現できるのは、やっぱりストロボでしょう。

  • 虫の眼レンズのこと

    私の自作虫の眼レンズは、カメラ側から、ズームレンズ+顕微鏡対物レンズ+ボードレンズの組み合わせ。先日、フロント用にインタニヤのRP-L185を入手しました。

    RP-L195よりワイド感は減りますが、動画用には195、写真用には今度の185と使い分ける事を考えています。撮影のたびにレンズ交換するのが面倒になってきたためです。


    キアシナガバチの巣でうんと寄ってみました。普通にマクロレンズで撮影したかのようです。


    ピントのいいところをピクセル等倍で。複眼の個眼も描写しています。まずまずの画質ではないかと?


    でも、虫の眼レンズの構造上、決して画質がよいものではありません。真似する価値もないかもしれません(笑)画質が悪いのになぜ使い続けるか?
    ワイドマクロでストロボの照明を自分好みに入れやすいこと、これこそが虫の眼レンズにこだわっている理由です。

    今年の夏は異常な暑さが続いています。日中、巣のハチたちは、ほとんどが巣部屋に頭を突っ込んでお休み中。

  • YouTubeのHDR動画について

    最近DELLの27型4Kモニターを購入しました。U2723QX
    sRGB 100%,Rec.709 100%,DCI-P3 98%カバーのパネルで、HDRもDisplayHDR400規格で、今現在のモデルでは割と一般的なものです。USB-C一本でMacbookAirと接続できて、モニター側のUSB3.2を4つとEthernet端子が使えるのが魅力的で、購入を決めました。
    でも一番に欲しかったのは4KHDRです。早速試したのが、これまで自分がYouTubeにアップしたHDR動画の視聴でした。ところが、表示されたのはひどくハイライトがぶっ飛んだ動画。。。それまでハイテンションだった気分が、一瞬にして沈んでしまいました。いや、待て待てなにかセッティングが悪いに違いないと、あれこれ探っていきましたが、かなり迷走してしまいました。そして、ようやくわかってきたのはHDR形式の問題でした。

    HDR動画には色々種類があり、Finalcutでは主にPQかHLGで編集・書出するようになっています。私は、GH6ではHLGで撮影し、FinalcutではHLGで編集・書出して、そのままYouTubeにアップしていましたが、これが問題でした。どうやらHLGはTV向けで、パソコンでYouTubeで視聴するHDRでは、まさに私が面食らったように、表示がおかしくなってしまうらしいのです。

    M1 MacbookAirでも、iPhoneでも、iMac5K2007モデルでもYouTube動画の画質のところに「2160 60 HDR 4K」など出て、その画面で見る限りは期待通りの映像だったので、全く安心していました。ところが今回わかったことは、パソコンの一般的な4Kモニターで HDR対応を謳っているものはPQ方式のHDR10対応がほとんどで、HLGに対応しているものはハイスペックなモニターに限られるということ。テレビの方は逆でHLG対応が普通、というのも、4Kテレビを持たない私は全く知りませんでした。HLGに対応していなくてもHDR10に変換して表示してくれるような説明もあるのですが、どうも、そううまく動いてはいないらしいです。手持ちのApple機材も、本当にHDRに対応しているか怪しいものばかりと分かりました。なんだ(´・ω・`)

    GH6の導入でHLG、HDRに関心を持ったのはよかったのですが、パソコン用にはひどい動画を量産してしまいました。自分が見るのもパソコンの方からですので、HDR10のHDR動画に切り替えたいと思います。見る環境によってはHLGのままがよいという方もいると思います。さて、どうしたものか悩みます。。。

    いくつかPQ方式のHDR10で動画書出し、再アップしてみました。

  • 【GH6】オルゴール【HFR_フルHD240P】

    3月25日、予約していたGH6が無事発売日に届きました。
    電源を入れて早速試したのがフルHDのHFR240fpsです。事前情報より、HFRはVFRと違って音声も記録できるという事がわかっていて、何より楽しみにしていたのです。以前、苦労して作り上げた「音ありスロー映像」が、GH6では本当に簡単にできてしまいます。

    テストはいつものオルゴールです。音ズレもなく完璧です!本当に素晴らしい!!

  • OM-1!次はGH6だ!

    OM SYSTEM のOM-1が発表されて一日。22日に発表されるPanasonic のGH6を購入予定ですが、OM-1が素晴らしいカメラなので、気になって何度もWEBで情報を探し回っています。OM-1の動画性能は、スペックを見る限り2017年のGH5を超えるものではないようですが、裏面照射型&積層型のSONY IMX472を採用して、それはきっと全く次元の違う画作りになっていることでしょう。GH6は5.7K60P動画を撮影できるとのことですが、全く別のセンサーに違いないので、更に期待してしまいます。なのに巷の噂では、やれAFが遅れを取ってパナはもうダメだとか、出る前から負けだとか、何だか随分な言われ方です。
    何だろうねえ・・・色々見ていたら、俄然パナを応援したくなりました。

    動画カメラとしては、GH5は今でも十分優れたカメラです。もう5年前のカメラなのに!60pでの本体記録が4:2:0 8bitってのが今では残念ですが、それが4:2:2 10bitで無制限に撮影できるのではあれば、私はもうそれだけで十分満足できそうです。すっかり眼が悪くなったけど、今のGH5のAFでも十分使える撮り方しかしていません。そもそも純正以外のレンズを使う事が多いので、基本MFです。

    写真はやっぱりパナじゃなくてOMになっちゃうと思うけど、動画はGH5の素晴らしかった事を知っちゃっているので、やっぱりパナへの期待と信頼はしばらく変わりません。
    GH5でものすごく関心したのは、スマホのアプリを使った操作がよかった事でした。WIFIをちょっと外した時に、復帰も早く確実でした。その時のSONYはメタメタでしたが、今はどうかな?

    そんなパナ大好きな私も、フルサイズのSシリーズには行きませんでした。正直ずっとマイクロフォーサーズを全面に、開発を続けてほしいと思っていたから

    とにかく、早くGH6の実機を見たい!