Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カヤキリ

    音集めにも書いたのだが、山形・新潟県境でカヤキリを見つけた。
    マツムシも新潟のどの辺りまで来ているのだろう。
    そのうち、新潟まで音集めの夜のドライブに行ってみようと思う。
    P8133418
    8月13日 新潟県山北町 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • イボバッタ

    なるほど、確かにイボバッタだ。
    永幡さんに教えてもらうまで気がつかなかった。
    足下を飛ぶバッタをクルマバッタモドキあたりだと思っていたら、
    小諸では見たことのなかったイボバッタだった。
    ここでは、ごく普通に見られるバッタのようだ。
    P8092431

    枯れ草や地面、地表の様々な状態にとけ込む見事な隠蔽色。
    こちらは雌だろうか。
    P8092433
    8月8日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • イネの花

    イネの花が咲くのは、午前中、11時頃と聞いたことがある。
    確かに、その頃に田んぼに行ってみると、ぱっくり口を開けている「えい」を見ることができる。
    つい「もみ」「もみ殻」などと言ってしまいそうだが、正しくは「頴」(えい)と言う。

    受粉すると頴は閉じる。
    花粉が放出されたあとの雄しべは白い。
    花粉自体が黄色いため、花粉を蓄えた雄しべは黄色く見える。
    雄しべのつけ根付近には、雌しべが見える。
    P8082161 IMG_0529
    8月8日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • ゴマダラチョウ

    庄内砂丘に植林された広大な松林にもエノキは多い。
    ゴマダラチョウもたまに見る。
    でも、樹液の出ている木はほとんど目にしない。

    あるお宅の庭先にゴマダラチョウを見た。
    ムクゲの花に、なんと3〜4匹来ている。
    ゴマダラチョウって花に吸蜜するんだっけ?と驚いたが、
    よく見ると口吻は蜜のありそうなところとちょっと違ったところを探っている。
    どうもアブラムシの甘露をなめているようだ。
    P8082331
    8月8日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • ヤシの実

    庄内砂丘に流れ着いたヤシの実。
    いったいどこから来たものだろう?

    P8082299
    8月8日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

  • ノウサギ

    砂浜近くの松林でノウサギを見た。
    しばらく、このポーズのまま動かなかった。
    ウサギだって綺麗な夕日に見とれることもあるのだろう。
    P8092482
    8月9日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm+1.4×テレコン
    (横位置画面よりトリミング)

    砂浜にウサギというのは意外な組み合わせだが、庄内に来てからもう2度目。

  • クロタマムシ

    久しぶりに山形の永幡さんと庄内をまわった。
    クロアナバチの生態写真を撮影するのが目的だが、
    今回は巣穴をいくつか、それと成虫を3度見ただけで終わった。
    先日キオビベッコウを撮影できたのも、実は永幡さんの熱意に刺激されてのこと。
    クロアナバチは小諸でも結局撮影できなかったものだった。
    私もいつか必ずツユムシを巣穴に運ぶクロアナバチを撮影したいと思う。
    昨日は思いつかなかったが、考えてみれば、先月半ばくらいから
    エゾツユムシの声を録音したりしていた。
    もうあの頃から、クロアナバチの狩りのシーズンは始まっていたかもしれない。

    さて、車で移動中、永幡さんが松林の中にお宝ポイントを見つけた。
    そこにいたのはクロタマムシ。
    雄の顔は赤いのとそうでないのとがいるそうだ。
    P8092458 P8092462
    P8092468 P8092473
    8月8日 山形県酒田市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    伐採木を積んだ場所を、私はいつも見逃してしまう。
    こういう場所はカミキリムシの仲間が多く集まる、虫さがしには重要なポイントなのだ。
    海野さんと一緒に走っているときからそうだったけど、
    どうもそちらに我がアンテナは向いてくれない。。。

    ところで、この時は訪れた時間がちょっと遅かった。
    もっと早い時間にいけば、ウバタマムシはもちろん、もしかしたら庄内ずっと記録が途絶えたままのアレの可能性も期待したくなる。

  • ヒロバネカンタン

    先日、永幡さんがブログにヒロバネカンタンの事を書いていた。
    そうかいるんだ〜。一昨年の秋に柏崎の浜辺で姿を見て以来、声も確認していなかったヒロバネカンタン。
    これは録音のチャンス!

    でも、昨夜は出かけたのは、まずはヒロバネカンタンを目当てではなかった。
    ハタケノウマオイやマツムシが新潟にいて山形にいないのが、どうも信じられず、
    それを確認しようと川沿いに海まで走ってみたのだ(もちろん車で)。
    そして、河口までたどり着いたとき、そこは今まで聞いたことのない虫の声に満ちていた。
    これはもしやと灯りを照らしてみたところ、確かにヒロバネカンタンであった。
    色合いは違っても、翅の感じなどカンタンとうり二つ。でも声は全くちがう。

    久しぶりに、録音していて楽しかった。
    声は「音集め」で

    P8082403

    P8082391
    8月8日 山形県酒田市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • キリギリス

    数日前、キリギリスの声を録音したのだが、草の影に潜んでいて姿が見えない。30分は探して、こりゃいかんと諦めたのだが、さらに車のカギを落っことして・・・。
    日射しとは関係無しに、頭が熱くなってしまった。

    どうやらこちらの攻め方が悪かったようだ。長野で追っかけていたキリギリスとこちらのキリギリスは、性格がはっきり違う。

    鳴いているそのものを撮影できないので、その辺りに踏み込んで
    逃げ出したところを撮影する作戦に変えてみた、すると。。。
    長野ではそれでよかった。すぐに威勢よく飛びだしてきて、
    その後を追いかけるのが大変なくらいだった。だが、庄内のキリギリスはじっと動かないで、危険が去るのを待っているようだ。
    まるで擬死しているかのようで、触っても逃げないこともあるくらいだ。それが分かったら、何とか姿を見つけることはできるようになった。見つけてしまえば、そのような性格だから、撮影するのは割と簡単だった。

    まずは雄
    P8082275

    こちらは雌
    P8082253
    8月8日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • キオビベッコウ(キオビクモバチ)

    昨年の今頃もカリバチの撮影をしていた。なんといっても真夏の暑い盛りが観察のチャンス。種類も多く、ハチたちの獲物も多いのだろう。

    何となく浜辺に出たくなり日没近くある砂浜に向かったところ、そこにお宝が待っていた。キオビベッコウというカリバチである。もうすでにクモを埋め終わったのか、穴の入り口をふさいでいるところだった。明日はまたここに来てクモを埋める過程を撮影できるかなあ、などと考えながら、その場を通り過ぎて更に浜辺に降りていった。

    日も落ちて、まさに「たそがれ時」の暗さの中、来た道を戻り始めてすぐに驚愕の光景を目にすることになった。さっきまで何もなかった砂の道に、キオビベッコウの巣穴がいくつもあいているのである。割と狭い範囲に7つもあいている。なんだこれは。。。。正しくは今ちょうど、穴を掘っているところだった。
    え〜どうして?真っ暗なんだぜ。。。

    予備知識のない私は、何だかわけがわからない思いで、一匹に集中して撮影を始めた。時間は19時10分。
    P8061744

    実はこのとき懐中電灯を持っていない。遠くに止めた車にも入っていないかも知れない。幸いストロボにモデリングランプがついているので、それを頼りに撮影している。実際は、全くの闇のなか。

    獲物は1mほど離れたヨモギにかけてあった。まるまる太ったナガコガネグモだ。穴を掘りながら2度確認に行ったので、獲物を仮置きしている場所がつかめた。しかし、その様子は残念ながら撮り逃した。
    P8061746 P8061749

    クモを運び込んだのは19時38分。連写できないのが辛い。
    P8061756 P8061758

    しばらく穴の奥に入ったまま姿が見えない。今、産卵しているんだろうなあと想像しながら待つ。やがて再び表に出てきたハチは、穴埋め作業に移った。少しずつ砂をもどし、尾端で叩いて固めながら丁寧に穴をふさいでいく。
    工事現場でダダダ・・・と砂利を固めているあの機械(ランマーというらしい)のような動きだ。ストロボで撮ると動きが見事に止まってしまい、残念ながらその動きは写せていない。
    P8061867 P8061866 P8061840

    まわりのハチの中でも最も深く穴を開けていたようで、この一匹だけ随分時間がかかった。穴を埋め終えたのは20時52分。
    P8061882

    さあこれで終了と思いかけたところ、ハチはそこから次の奇妙な行動に移る。すぐ後ろに別の穴を開け始めたのだ。灯りをあてられて頭がおかしくなったかと心配になった頃に、その穴を埋め始めた。たまたま近くにやってきたゴミムシダマシも不思議そうに覗き込んでいるように見えた。「なにしてんの〜」
    P8061890 P8061905 P8061917

    この奇妙な行動は、実は隣のハチにも見られた。必ずやるのか、よくやる程度なのか分からないけれど、ダミーの穴を掘っているように思えた。

    さて、二つめの穴を埋めたら、今度は巣穴周辺に砂を飛ばして表面をキレイにする。お尻で穴をふさいでいた動き同様、これも写真には写せていない面白い動きだった。モーターで振動するおもちゃが机の上を滑るように動いているような感じ。。。
    だめだ、うまく表現できていないです。
    P8061938 P8061923

    全てが終了したのは9時半過ぎ。
    実は、完全に終えたかどうかよくわからない。ハチが突然作業をやめて、灯りに飛んでくるようになってしまったからだ。何か、突然、産卵行動のスイッチが切れてしまったかのようだった。

    帰って調べたら、キオビベッコウは夕方までに狩りをすませて暗くなるまで待機しているらしい。そして日没を待って、作業を開始するわけだ。目的は、まず間違いなく寄生バエ対策だろう。明るいうちに、クモを運ぶキオビベッコウを見たときは、確かに寄生バエが近くにいたけど、この夜の作業中、ただの一度もハエなど見なかった。

    それと、キオビベッコウは何だか同種間で泥棒まがいの事をやるらしい。もう1つダミーの穴を掘っていたのは、その対策ではないだろうか。

  • イナゴとウスイロササキリ

    イネの穂が立ちはじめた。
    まだ少しだけれど、これからどんどん稲穂が目立ってくる。
    P8051283 P8051304
    8月5日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm & シグマ150mm

    田んぼといえばイナゴだ。
    そろそろ成虫が出はじめていて、食べる葉っぱの量もすごい。食いあとが目立つ。
    写真の成虫はコバネイナゴの雌だろう。
    翅は長いようだけど、ハネナガイナゴはずっと長かったと思う。
    P8051315 P8051287

    シリリリ・・・と鳴くのはウスイロササキリ。
    今のところ、ササキリ類で声を聞いたのはこの種だけ。
    P8051335
    8月5日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • ミドリシジミ

    実は今年になってようやくハンノキを認識した私。
    小国で永幡さんより現地指導してもらったおかげだろう、
    車を走らせていて、思いがけないところにハンノキ林を見つけることができた。
    ハンノキといえばミドリシジミだ。

    日没直後でタイミングもよかった.
    梢の方に確かにゼフィルスが飛んでいるのが見える。
    届かないなあ、今日は確認だけかなあと思ったところで、目の前に交尾中のものがいることに気がついた。
    まだ羽化したての雌がいるらしい。

    P8051463
    8月5日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    一度飛び立って別の葉にとまったところ。
    羽の重なりが変わって、雌の翅が手前にきている。
    やはりまだ新鮮な感じがする。
    P8051432
    8月5日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    中学生の頃、やはり蝶好きの兄と西蔵王にミドリシジミを見に行こうとでかけたことがある。
    夏休みも後半に入った頃だったので、今頃いるのかよ〜とか言いながらだったと思う。
    でも、その判断は間違いではなかったようだ。
    あの時は見つけられなかったけど、今頃になって確かめることができた。
    事前の下調べはマメな兄ちゃんのことだから、きっとどこかで標本のラベルを
    しっかりチェックしていたのだろう。

  • クロカナブン

    子供の頃、山形ではよく見ていたクロカナブンだけど、小諸にはいなかった。
    一度、群馬に撮影に行ったときに見ただけだったと思う。

    川原のヤナギに一匹見つけた。
    クロカナブンはアオカナブンより遅く出てくるカナブン。
    今からもっと数が増えるだろう。
    P8031021
    8月3日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

    つかむと独特の匂いが残る虫、という子供の頃の記憶・・・
    確かめようと思ったところで、落下→飛び去ってしまった。

    小学生の頃
    手に残った匂いを、イヤなんだけど、何度も確かめるように鼻を近づけては「くせっ」とやっていた。
    でもどんな匂いだったか、すっかり記憶が飛んでしまっている。

    次見つけたら撮影するより、そっちをまず確認しよう。

  • ノコギリクワガタの羽化

    飛島から帰ってノコギリクワガタの蛹が羽化しそうだと張り込みはじめたのだが、
    結局羽化したのは翌朝だった。
    前にも同じ経験がある。
    ノコギリクワガタの羽化は朝8時過ぎが要注意なのかも知れない。
    ちなみに、このノコギリクワガタは7/15〜17に東京に行っている間に蛹になっていたもの。

    08:11           09:19           09:30
    P8041082 P8041084 P8041100
    09:39           09:49           10:00
    P8041117 P8041152 P8041176
    10:20           12:00           15:07
    P8041200 P8041221 P8041260
    8月4日 飼育下 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ところでこの撮影、実は結構やばかったのだ。
    約束があって30分ほどこの場を離れなければならなかったのだが、
    その間に羽化がスタートしてしまっていた。
    戻ってみたら二枚目の写真の状態だったのだ。
    わ〜やばい〜と慌てて再開したのだが、何とか主要な流れは押さえられた。ギリギリセーフである。
    欲を言えばうつぶせに姿勢を変える過程が欲しいところだが、まあ何とかOKだろう。

    ノコギリクワガタは必ずうつぶせになってから羽化を始めるが、
    その時にはだいたい背中が少し割れているように思う。
    以前撮影したときも、確かそうだった。

    一つ前から面白いなあと思っていたことを再確認できた。
    それは6枚目の画像。脱ぎきった殻をすぐにお腹の下に引き込み、
    丸めるようにして抱きかかえている。
    どうも、このあと翅をのばすときに踏ん張るための足場として、
    この抜け殻のまくらは重要そうなのだ。

    それと、画像を入れていないが、左右の後翅をのばすタイミングは一緒でなくともいいらしい。
    最初左だけ伸びて右がしわしわのままで、これは失敗かと思ったが、直後に右も伸びはじめた。
    それも、あっという間。
    一枚の翅が伸びるのに、1分もかからないように思った。

  • 飛島の昆虫たち

    飛島にすむ虫たち。
    取り立ててすごい虫はいなさそうだけど、
    どんな経緯でこの島に住み着くようになったのか考えると面白そう。
    それぞれに違ったルーツがあるのだろう。

    ヤハズカミキリにキボシカミキリ。
    それと、とにかく多かったのはゴマダラカミキリだった。
    P8029684 P8030747

    ヒメアカタテハにミヤマチャバネセセリ。
    他に見たチョウは、アゲハ、アオスジアゲハ、モンキチョウ、モンシロチョウ、
    ベニシジミ、ヤマトシジミ、アカタテハ(幼虫も)、ルリタテハ、クロヒカゲ。
    P8029718 P8020613

    トンボは、オニヤンマ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、ウスバキトンボ
    ウスバキトンボは酒田飛島間の海上でも見た。
    海上といえばクマバチも見たのだが、あれは船についていたのだろうか、それとも・・・

    森に入ると、やたらアカヤマアリが気になった。
    ゴマダラカミキリやコメツキがつかまってもがいているのが痛々しかった。
    どうもたまたまアリの行進にぶつかり、狩り出されたようだった。グンタイアリの狩りみたい。
    写真はオオイタドリのアリマキ牧場で
    P8020028

    オオヒラタシデムシでいいのだろうか。ちょっと自信がない。
    午後、島の中央を走る道に何匹もいた。
    雄が雌の触角をかんでいるのは、よく見る光景。
    でも、ホント何でなんだろう?
    P8020478

    セミについてはミンミンゼミの声を聞くことはなかったが、ニイニイゼミとヒグラシは鳴いていた。
    また直翅目については、声のみの確認も含めると、次のような感じ。
    ヤブキリ、キリギリス、エゾツユムシ、エンマコオロギ(幼虫)、オカメコオロギの一種、
    フキバッタの一種

    続いてイヌザンショウに集まる虫たち
    やたら多かったのはアオハナムグリ。それと、小さなハイイロカミキリモドキ。
    さっき調べたら、このカミキリモドキもマメハンミョウのようにカンタリジンを持っているらしい。
    P8020293 IMG_0485

    アカスジツチバチにキイロスズメバチ。
    ハチは他に、コガタスズメバチ、キイロアシナガバチ、セグロアシナガバチを見た。
    もちろん、ハチについては他にもゴマンといるはずだ。
    P8020282 P8020201

    ハチに擬態した虫たちも多い。
    まずはムナブトヒメスカシバにホウジャク。
    P8029702 P8020242

    モモブトスカシバにユーラシアハラブトハナアブ。
    P8020199 P8020288

    スズキナガハナアブ。もっと撮りたかったのに、すぐに姿が見えなくなってしまった。
    P8020236

    これはイヌザンショウによくいる虫なのだろう。
    花を乗っけてモゾモゾ動いているのを見て、最初はクサカゲロウの幼虫かと
    思ったのだが、よく見たらシャクガの幼虫だった。
    花をつけて、花を食べて、ちょっと可愛らしいヤツだ。
    IMG_0474

    以上、もちろん、全てを書き切れていない。
    忘れないうちに、印象に残ったものだけ書き留めてみた。

  • 飛島のアオスジアゲハ

    8/2〜3は飛島に一泊して、撮影してきた。
    目当てのミンミンゼミは、声を聞くこともなく全くの空振りに終わったが、
    スゴイ数のアオスジアゲハに感激して帰ってきた。

    イヌザンショウに群れているアオスジアゲハ。
    この木には多いときは20匹以上吸蜜に来ていた。
    アオスジアゲハ慣れしていない私には、刺激が強すぎるー
    P8030849 P8020184
    ノブドウにも多く吸蜜に来ていた
    P8020061 P8029936
    8月2〜3日 山形県酒田市飛島 E-520 14-42mm&シグマ150mm

    酒田港より飛島までは、夏は一日2往復、定期船「ニューとびしま」が走っている。
    所要時間は90分。片道おとな2040円子供1020円。10時過ぎには上陸できる。
    P8030891 P8029630
    飛島は酒田沖約40kmに位置し、面積2.7km²
    対馬海流の影響を受け、年平均 気温は約12℃と温暖。
    巨大なタブノキの森が島全体をおおい、山形県の最北の地とはとても思えない光景が広がる。
    P8020034 P8029710
    8月2〜3日 山形県酒田市飛島 E-520 14-42mm

  • アブラゼミにニイニイゼミ

    家の近所はアブラゼミがすごい。
    アブラゼミに数では負けているが、ニイニイゼミもまだまだ元気に鳴いている。
    しかし、ミンミンゼミの声はしない。
    羽黒や田川の山あたりに行っていたけど、そこでも聞いていない。
    小諸ではほぼ同時期にアブラもミンミンも鳴き始めていたけど、ここは様子が違うようだ。

    今日、これから酒田に移動し、酒田沖の飛島に向かう。飛島は15年ぶり。
    家族サービスもあわせて、でも実はミンミンゼミに関心があってのことだ。
    永幡さん著の「白畑孝太郎」にも書かれてあった事を、自分の目と耳で確かめてきたいと思う。
    数日前の予報だとよかったんだけど、土日の天気はちょっとまずくなってきたなあ。。。

    鳴いているニイニイゼミ。
    鳴いている時は、左右に翅を開きお腹が見えている。
    P7319381

    とにかく多いアブラゼミ。
    アブラゼミも鳴くときは左右に翅を開く。
    P7319396 P7319422
    7月31日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • 夏のトンボたち

    150mmマクロを手にすると、急にトンボを撮りたくなった。
    50mm+テレコンでやや苦戦していたストレスがいくらか解消された。

    P7308999 P7309101
    オオシオカラトンボ             シオカラトンボ
    P7309064 P7309005
    ショウジョウトンボ             キイトトンボ
    P7309011 P7309238
    アオイトトンボ          ギンヤンマ

    7月30日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

    小さな池でテリトリーを張るギンヤンマ。
    撮りやすそうな飛び方なので、いっちょやってみるかとカメラを向けたのだが、適度に手強いので、ついついはまってしまった。
    割と早いうちに、まずまずのカットが撮れたのだが、もっとイイ感じをと欲が出たら、それ以降は外してばかり。。。

    こちらはムービー


    7月30日 山形県鶴岡市 EX-F1 300fps

  • ヒグラシ

    夕方、鳴き声をたよりにヒグラシを探した。
    シルエットで見ると、雄はお腹が透けて見える。
    この大きな空洞は、音を共鳴させるのに有効であるらしい。

    P7309262

    ストロボをたくと、まるで印象が変わってくる。
    ヒグラシは茶色と緑色の模様がはっきりした、割と綺麗なセミだ。
    左が雄で右が雌。
    お腹は、形も大きさも、雄と雌でまるで違う。
    P7309288 P7309249
    7月30日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

    梅雨明け後に庄内で聞いたセミの声は、ニイニイゼミにヒグラシ、アブラゼミ、エゾゼミ。
    ミンミンゼミ、チッチゼミはまだ聞かない。
    おそらく、ツクツクボウシの声も聞くことができるはずだ。

    この間、高舘山でエゾゼミだけど、ちょっと?な声を聞いた。
    あれはアカエゾゼミだったのではないかと、ちょっと気になっている。

  • エゾツユムシ

    数日前のこと。庄内空港近くでエゾツユムシの声を聞いた。
    ちょっとテンポが早いような気もするけれど、気温が高いためだろうと思うことにした。

    その時録音した声は音集めに公開しました。
    ついで、昨日写真を載せたスズムシの声も。

    普通に太陽光モードで撮影したら、妙に茶色っぽくなってしまった。
    夜の感じを出すために、色温度を4000Kで現像しなおしてみた。
    P7268433

    エゾツユムシはとにかくジッとしてない。
    鳴きながら歩いていることも多い。
    ライトで照らしながら、ずっと動きを追っていたが、突然とまった。
    何だろうと思ったら、ヒメジョオンの花びらを食べていた。。。
    P7268478
    7月26日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン