だいぶトリミングしているのですが、以前に撮りたくて撮れずにいたシーンだったので、これは嬉しかった!
小さめに写っていることでピントも深く、ブレも少ない好結果に結びついたかも知れません。
このあと倍率を上げてトライしましたが、失敗の連続でした。
夏の間は猛威をふるったヒトスジシマカですが、だいぶ少なくなってきました。
ギリギリ今年のうちに(一枚だけですが)結果を出せてよかった。。。
そろそろ、越冬昆虫の集結は始まっているようです。気の早いクサギカメムシが、日当たりのよい小屋の壁を歩いているのを見たのは一昨日のこと。天気のよい日が続いていますので、更に動きがあったと思いますが、一日庭で昆虫たちの飛翔を狙っていました。
ナカナカ進まない昆虫飛翔写真への取り組みですが、数日前にふと思いついて加えたセンサーまわりの改良が思いがけずイイ感じです。飛ばした輪ゴムをセンサーがとらえるテストで、今までは5割以下だったのが、8〜9割にアップした感じ。。。冬を目の前にしたこの季節でどれだけできるか、しばらく高速度写真に取り組んでみたいと思います。
そこで簡単そうなところからと取り組んだクサギカメムシ。
でも、意外に苦戦しました。本当は背中側から撮りたかったのですが、結局うまくいったのは正面気味のこのカットだけ。しかも、画面左側ギリギリに写っただけで、大きくトリミングしています。でも、まあ良しとしましょう。形は悪くないし。
前翅の膜質部のひねり具合から、翅を打ち下ろしている過程と思われます。
普段は前翅の下にかくされている後翅は、おそらく最初のはばたき時に前翅と連結し、大きな1つのはばたき面を作ります。
続いて取り組んだのはホソヘリカメムシ。これは何度も飛んでくれていいモデルさんですが、飛び出し台まで持って行く前に飛びたってしまうので苦労します。
ホソヘリカメムシの膜質部は、クサギカメムシのものと比べると、ずっと堅そうで柔軟性に乏しい感じに見えます。
詳しい種名がわかりませんが、クサカゲロウの一種です。
彼らは確か成虫越冬ですので、秋深いこの季節も見る機会は多いです。
正面に飛んできて欲しいと思い、明るさを手前に持ってきていますが、クサカゲロウはどうも真上に飛びたつのが好きなようです。そうしかできないのかも知れません。
下の1枚も、まるで左方向に水平に飛んでいるように見えるかも知れませんが、実際は真上に飛びたった直後の飛行姿勢です。
前後の翅がまったく違う方向を向いているので、あたかも前後の翅をばらばらに動かしているように見えるかも知れませんが、トンボと違って彼らにはその能力はありません。
前翅に比べて後翅はより大きくはばたくその過程で、このような姿を作るのでしょう。
おそらくこれは翅の打ち上げの途中。前翅が後翅に先行して動いていると思われます。
そして、クサカゲロウがほぼ真上に向かって上昇中であることを思い出すと、無理のない形に見えてきます。このあとは、向きは左右逆ですが、上の写真のような姿勢に移っていくはずです。
宮城県南部の津波被災地にて
ずいぶん間を空けてしまったものだから、秋に多い直翅類がどれだけ生き残っていたか、
ちゃんと見ることができなかったのが残念です。
それでもこの日は天気がよく、色々と成果がありました。
↓こちら、一見して、見たことのない虫と思いました。
この翅と後脚の色合い・・・ホシササキリの雄ではないかと思います。
残念ながら、それらしき鳴き声を確認することはできませんでした。
↓そして表題のササキリです。
日没近くになって、ちょっと気まぐれに歩いたことのない方に入ったところ、多数鳴いている場所がありました。
海岸から200mほどの場所です。笹藪が残っていました。
日没までジリジリ・・・と鳴いていました。
日中はボランティアで、常磐線近くのお宅で作業しました。
作業中は写真は撮れませんが、様々な虫をみました。
ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、イボバッタ
ギンヤンマ、アキアカネ?
モンシロチョウ、キチョウ、キタテハ
宮城県南部の津波被災地にて
このハス池は、すぐ側で田んぼと畑をやっているオジさんがこしらえたものと知りました。
先月、同じように朝から付近を歩いているときに、そのご本人に話しかけてもらって、さまざまなお話を聞きました。
今日もお会いできるかと思ったのですが、残念ながらいらっしゃらなかった。。。
朝と夕方に見てまわるだけでは、だいぶ冷え込んできたこの季節、実りは少ないと思います。
それでも色々見ることができました。
朝の水辺に見つけたアオイトトンボのつがいとアオモンイトトンボ。
つがいの方はつながったまま夜を明かしたのでしょう。
↑のアメンボの群れていた水たまりで、水中を泳ぐ小さな昆虫を多数発見!
チビミズムシのようです。コミズムシより太め、体長2〜3mmほど。
それにしてもオジさんの畑はますます見事なことになっていました。
かつての田んぼはすっかり砂に埋もれてしまいましたが、小さなスペースで始めたという田んぼにしっかり
黄金の稲穂が垂れていました。
はじめたころには塩分濃度のことをいわれたそうですが、最初に苗から新しい葉が出てきた時から大丈夫だと確信されたそうです。
使い古された言葉でやや陳腐な響きすらありますが、昆虫たちの不思議な生態にふれていると、しょっちゅう頭に浮かびます。
たまたま訪れた池の畔に見つけたトビケラの卵塊に、孵化直後の幼虫たちの姿がありました。動きは少なく、まるで生きている感じがしません。
トビケラの幼虫は、様々な形態で水中生活をしていますが、写真の幼虫はまるでミノムシのようなタイプ。枯れ葉もしくは枯れ枝をつづった巣を作り、半身だけ出して水中を歩きまわります。
ところが、卵はどうしたわけか水上に産みつけられます。見つけた卵塊は、水にかかるように生えたエゴノキの葉についておりました。
ゼリー状の物質におおわれた卵は、数週間で孵化。幼虫はしばらくするとゼリー物質から抜け出し、水上生活に入ります。写真の幼虫たちは、じっと休みながら、その時を待っているところです。
なんと不思議な姿でしょう。神々しくさえ感じられます。生きる形って本当に様々。生命の神秘。。。この楽しさ、子供の頃にはなかった感覚です。
写真を撮りながら、幼虫はこの後どうやって水に入るのだろうと思いました。早ければすぐにも動きがあるでしょう。
いい機会です。。。そっと家に持ち帰って観察することにしました。
彼らはよくこちらの動きを見ています。
こちらに隙があると、その間にどんどん遠くに移動しようとします。
そして特に雄がアクティブな感じです。
座ってじっと見てると、あちらからもこちらからもポンと飛びたって、遠ざかっていきます。
翅を使って飛ぶ様子は、オンブバッタとは明らかに違います。
いる場所にいけば、見逃すことはなさそうな、特徴的な昆虫と思いました。
おまけに、葉に止まっても、向こう側の見えない方に回り込んで、
楽には撮らせてくれない。そんなショウリョウバッタモドキでした。
左の写真は雌。
雌は低いところでじっとしていることが多いようで、これもまた見つけにくかったです。
下二枚は雄。背中を向けられていると、より見つけにくくなります。
秋田県側の鳥海山のふもとに、ショウリョウバッタモドキを見にいきました。
以前にも何度か訪れた事のある場所なのですが、いつもタイミングが悪く、まともに撮影できていません。
先週くらいからだいぶ涼しくなってきました。
晴れてはいても長袖シャツをまくっていてちょうどいいくらい。
ちょっと出遅れた感じがしますが、まだ今のうちに気がついてよかったようです。
道沿いの草にちょっと踏み込むと、すぐに何匹か飛び出しました。
ススキの原っぱが延々広がっている、そんな場所です。
ショウリョウバッタ、カヤコオロギのまともな写真がやっと撮れてホッとしておりますと、目に入ったアオイトトンボが何だか気になります。
一応撮影して後で調べてみると、やっぱり・・・コバネアオイトトンボでした。
この場所、ちょっと不思議です。あまり見たことのない虫が次々に現れます。
もう1つ、これまで写真に撮ったことのないコバネササキリがいました。
この虫、鳴き声が相当に小さいようです。
実は、翅をこすっている様子をファインダーで確認しながら、音が聞こえていませんでした。
もしや高い音が多くて自分の耳が捉えられないのでは?と焦ります。
これまでもそばにいながら気づいていなかっただけかも知れません。
昨年、10月はじめにカキの実に群がるキタテハを探しに訪れた場所で、
だいぶ弱っているキボシカミキリを見ました。
もう少し早ければ色々撮れたかもしれないと残念だったのですが、
今年も同じ失敗をやってしまうところでした。
昨年のイチジクを見てようやく思い出しました。
遠目には全くわからなかったのですが、覗き込んでみると、いましたいました。
夏の盛りを過ぎた今も、まだまだ健在のようです。
庄内砂丘には、ところどころイチジク畑がありますが、きっとキボシカミキリの食害も多いでしょう。
小学生の頃、山形の実家にもイチジクがありました。
その後、当時は珍しかったキボシカミキリがやってきて一気にやられてしまったという記憶です。
、
連続写真ではありませんが、ぐるりと丸く傷をつけ
おそらく有害物質と断ち切り、それから円の内側を食べます。
成虫も同じように食べます。
これも動画むきかと思うのですが、もし最初から最後まで
撮ろうと思ったら、相当時間がかかるはず。。。
室内に持ち込んでもいいですが、カラスウリって水揚げは
どうかなあ。まあ、試してみましょう。
こちらはクロウリハムシ。あとで同じような食痕をつけるはずだったと思い出しました。
いいチャンスだったのに失敗!でも、 たくさんいる虫ですからチャンスはまだまだあります。
次は忘れずに。。。
結局、先日の場所をもう一度歩いてみることにしました。
少なくとも、周辺に兄弟はいるはずです。
あれ?兄弟なら、やっぱり褐色型になってしまうのでしょうか。
他のカマキリについてもそうですが、体色って遺伝?先天的なものだったでしょうか。
気がついたら、そんなことも知らないまま過ごしてきてしまいました。。。
↑まったくお恥ずかしい。何、書いているんでしょう?
カマキリの体色が遺伝によるものなら、尚のこと、1つの卵のうから茶色と緑の両方がでてきて当たり前ではないですか!暑さで頭がやられていたとしか思えません。。。
で、今日見つかったのは、結局は褐色型が2匹でした。
1匹は雄、もう1匹は雌。
雌のほうは、先日見つけたのと同じ個体のようでした。
そこでは、以前、キリギリスを撮影していた時、ちょっと変わったカマキリの幼虫を
見たことがありました。
キリギリスに集中していたときで、後で撮ろうと思ったのが見つからず、写真も残せませんでした。
直後、あれはウスバだったに違いないと残念がったのですが、
今となっては、どこがどう変わっていたかも思い出せません。やっぱり顔つきだったかなあ・・・
でも結局今日もダメでした。
昨日の続きで、何だか見つかるような気がしたのですが残念!
かわりによく見たのはこのカマキリ。
一見するとオオカマキリと区別がつきくいチョウセンカマキリです。
オオカマキリより細めとされていますが、お腹の大きな雌を見て、細身かどうかなんて区別がつきにくいところ。
分かりやすいのは、胸の前脚のつけねの色と、後ろばねの色合いです。捕まえてみると、よくわかります。
オオカマキリでも同じ事をやって比較しなければならなりませんが、胸の模様はオレンジが強く、後ろばねは黒が少なく、明るい感じがします。
日没近く、K君と浜辺を歩いていると、彼いわく「このカマキリちょっと変?」
その瞬間にわかりました。
自分が見つけたいと思っていたカマキリを、彼はあっさり見つけてしまったのです。
ウスバカマキリ!
コカマキリにそっくりですが、前脚の内側の模様がちょっと違います。
いることが分かって嬉しかったのですが、ちょっと複雑な心境。
毎年、海辺の草地を何度探しても見つからないまま・・・
今年も数日前に探したばかりでした。
でも、本当に見たかったのは、緑色の個体です。
自分はまだ見たことがないのですが、写真で見るところ、
ハラビロカマキリに似た美しいカマキリです。
これが見つかれば、今日の悔しさも忘れられるでしょう。
全国的に少なくなっているとのことですが、
もともと見つけにくい種類のように思います。
広い庄内平野に、どんなふうに分布しているものか、
把握できるまでには、相当な年月がかかりそうです。
先日山形市で撮影したエゴヒゲナガゾウムシについて、鶴岡のMさんと電話で話していたときのこと。
「鶴岡にもいるはずでねが、エゴはたくさんあるし・・・」
そうなんです。いないのがおかしいくらいです。
以前に高崎で撮影した経験から、8月初旬に集中して探していたのですが、時期を間違っていただけだったりして・・・
永幡さんより情報をもらったときから、そんな気がしていたのですが、まさにその通りでした!
前に探した場所を再び訪れてみると、今日は拍子抜けするくらいにあっさり見つかりました。
エゴの実にとまった、5mmほどの小さい体ながらすぐにそれと分かる異様な体形の虫。
ウシヅラヒゲナガゾウムシの異名どおりに、奇妙な顔つきの雄でした。
シュモクバエのように(それほどでもないかな?)左右に大きく離れた複眼。
どういうわけなのか、正面から顔を見ると、その複眼はほとんど見えません。
正面の視覚はかなりカットされているはずです。
この目の付きどころには何かメリットがあるものでしょうか?
後方の視界を重視したとして、その理由が想像できません。
8月27日に蛹になったアゲハは、8日と15時間後、無事に成虫に羽化しました。
前の日の夕方より翅の模様がうっすらと見え始め、翌朝4時頃から撮影の準備を開始。
羽化が始まったのは7時12分、10分後にはすっかり翅がのびました。
この写真は、動画を撮影したGH2で、設定を切り換えて撮影したもの。照明はLEDライトです。
動画も写真も最高画質でとらえようとすると、切り換えには結構時間がかかります。写真は羽化前の蛹とこの1枚しか撮影できませんでした。
ダイヤルのカスタムあたりを利用すればもっとうまくできるのでしょうか?
室内の風のない状態で撮影しましたので、細かい動きも見えます。
羽化のスタート時も、蛹化の時と同じような蠕動運動が見られる事がよくわかりました。
それと、脱出前に濁ったおしっこを一気に排出する、その勢いにも驚きました。
翅がのびるシーンはさすがにそのままでは長すぎるので、短くカットしています。