エノキの葉裏で越冬中のゴマダラチョウの幼虫。
落ち葉に足場糸をはきつけて、そこをしっかりつかんで静止しています。
そのために腹脚の役目は重要。絶対外れない仕組みになっています。
ところが、保管中の1匹の場合、足場糸が落ち葉からぺろりとはがれてしまっていました。
居心地悪そうにしているところ何ですが、こちらはチャンスです。
糸越しに腹脚をアップで撮影して、その絶対外れない仕組みをのぞいていみました。
おもしろい!腹脚にたくさんあるカギ爪は、外側に向いています。
楽しみに待っていたレンズが今日届きました。
Zuiko macro 20mm f3.5。倍率は10×の対物レンズに近いようです。
早速、これまで顕微鏡レンズで撮ったモデルたちを撮り直してみました。
クロウリハムシ。水滴を目の前に落として大人しくなったところを撮影。
期待通り!色収差はほとんどなく、周辺部まで歪みのない自然なボケ方をしてくれます。
さすがは写真用レンズ。30年前のレンズですが、まだまだ実用品です。コレクターに渡すにはもったいない!
もっとも、20mmマクロを試して、顕微鏡対物レンズがコントラストが高く発色のよい素晴らしいレンズであることもよくわかりました。OLYMPUSのMD Planというタイプで、それなりに良いモノなはずですから。
20mmはどうも内面反射の影響が出やすいようです。
時々あれ?と思うようなヒドイ絵になることがあります。レンズに曇りがあるのかもしれません。
うまく決まれば、ここに紹介しているようなハッとするような鮮やかな描写を見せてくれます。
顕微鏡の対物レンズでの撮影を面白がって続けていますが、慣れてくると画質の甘さがどんどん気になってきます。
中心部はまずまず画質がいいのですが、特に周辺部の収差がイヤな感じです。
撮影は面白いのだけど、きっとこのまま続けていくことはできないと分かってきました。
ツバキの花粉。画質の限界を強く感じる1枚となってしまいました。
そこで、年末ギリギリのタイミングで、あるレンズを物色しはじめました。
古いレンズです。絞り内蔵の顕微鏡対物レンズ的な、超接写専用のレンズ。
もちろん、今の世にもニーズはしっかりあるはずなのに、現行のラインナップから消えてしまっている・・・
手元に届くのは、年明けしばらくしてからと思います。
それまでは、またこうして顕微鏡対物レンズで様々試してみます。
何しろ、撮るのが楽しい・・・何か、新しい発見があるような期待しながらの撮影が楽しいのです。
思えば、今年の初めもゼフィルスの卵を撮影していて、超接写の世界に足を突っ込んだのですが、ずっととまったままでした。
年末になって、再燃できてよかったと思います。年明け後もしばらくは新鮮な気持ちで撮影できますから。
昆虫写真は奥が深い・・・底など見えっこありません。
来年もまた様々に「チャレンジ」する一年になるでしょう。
朝からよく晴れて気温も上がった一日。気温は16℃を超えました。
迷わず向かった先はヤツデの花の咲くある神社。
期待通りに、たくさんの虫たちが蜜を吸いに集まってきていました。
カシオのコンパクトデジカメEX-ZR100BKで撮影した動画です。
小さなヒラタアブをこれだけ手軽にスロー撮影できるカメラはないでしょう。