ケラの雄と雌 どこに違いがあるのでしょう。 前翅の翅脈を見れば一目瞭然・・・と行きたいところですが、 コオロギやスズムシのように一目でわかるものではありません。 ▲正面から見た雄 (さらに…)
側溝のケラをさがしはじめて二回目で、これはマズイと気づいた事がありました。 前回は移植ごてで適当に掘って問題なかったので安心していましたが、この日は最初に失敗が続きました。 あまりに惨い結果・・・文字に書くこともできません。 これはイカンと、それからは移植ごてをナイフのように使って、地表から土を薄く削るように掘っていきました。 この方がずっと楽しくケラを掘ることができます。 強調しておきましょう ケラ掘りは薄く土を削るように
そしてまた、堀り方を変えてよかったことに、卵塊が3つも見つかりました。 ▲横長の丸い部屋がポカッと空いて、見ると中に卵が固めてありました。 これがハサミムシのように真っ白な卵ならすぐに気づくところですが、前回のようにザクザクと掘っていたら、絶対見落としてしまいます。 3卵塊は慎重に撮りだして持ち帰りました。
海外サイトを調べてたら、ケラのトラップがある事を知りました。(mole cricket, trap) それをまねてみようかとも思いましたが、実践図を頭で描いてみると、まるで側溝を作るかのようです。 以前より、ケラは田畑近くのU字溝を探していましたが、結局それがベストかも知れません。
▲庄内に来てから、側溝探しはあまりやっていませんでした。 それほど収穫がないように思えたからですが、そんなことはありませんでした。
▲側溝にたまった泥に、ケラの坑道のサインが結構見つかります。 (さらに…)
しばらくムラサキケマンの根際ばかり探して見つからないなあと思っていたのですが、 全くの思い違いだったかも知れません。 小諸でウスバシロチョウの幼虫を探す時はまずムラサキケマンでした。 かつての経験が邪魔することがたまにあります。
ようやく見つけた幼虫がいたのは、先日花を撮影していた、ミチノクエンゴサクの根元でした。 鶴岡でウスバシロチョウの幼虫を初めてまともに見たように思います。 ▲写真でもわかりますが、葉が食べられているのに気づいた事がきっかけでした。 ちなみに、この写真は落ち葉をめくって幼虫が見えるように置いています。 (さらに…)
月初めに考えた予定では、今頃は鶴岡から離れ、次のポイントでギフチョウ・ヒメギフチョウを撮影しているはず。 でも、気温が低めで季節の進みは例年より遅れ気味になってきました。 ▲山のギフチョウはまだまだ、羽化したばかりのような綺麗な雄が見られます。
この冬、鶴岡の雪は少なめでした。 山の雪どけは例年以上に進んでいて、ギフチョウの発生も早まるかと思われましたが・・・ 意外に気温が上がりません。結局は例年通りになっているように思われます。
▲スミレの一種で吸蜜中のギフチョウ。翅の傷みがちょっと残念
山沿いの原っぱにオオイヌノフグリが花盛り。 気温が高めなので虫もいっぱい来ていると期待するのですが、他も花いっぱいだからか閑古鳥が鳴いている。。。 少ないお客さんを追いかけては嫌がられました。
(さらに…)
▲川沿いのヤナギにとまったカメノコテントウ それならばと周りを見まわすと、開いたばかりの若葉のあちこちにヤナギハムシがついていました。 大型のカメノコテントウはアブラムシではお腹いっぱいにならないのでしょう。 成虫も幼虫もハムシの幼虫を好んで食べます。 まずはヤナギハムシ、次にクルミハムシが獲物として選ばれます。
よく晴れたものの気温が上がらずギフチョウの姿をほとんど見ません。 でもスギタニなら飛んでいるかもしれない・・・お昼近く、先日訪れた谷閒に向かいました。
まず目についたのはトチノキの芽吹きです。 (さらに…)
この早春のガのことを今年もブログに載せようとして、「答」がまだ出ていないことに気づき焦ってます。 ▲ニホンセセリモドキ (さらに…)
鶴岡のギフチョウは例年通りの発生となりました。 ▲クマザサにとまる雄 お昼過ぎた頃から急に出てきました。午前中に多くが羽化したのじゃないかと思われます。
昨日に続いて朝から何だか暖かい♪ これは山に行ったら今年初のギフチョウに出あえるかも知れないと思いました。 少しの時間でいいからとまずは機材を車に積んでレッツゴー
スギタニルリシジミがいました! (さらに…)
天気予報の通りに、晴れても気温が上がりません。やっと10度を超えたくらい。 でも、実際には外に出てみると暖かいのです。意外なくらい。 風は冷たいけど、日ざしが暖かい・・・そう感じました。
赤川の土手で庄内では珍しい(?)春のモンシロチョウに出あいました。 (さらに…)
最上川の土手にフキノトウが花盛りでした。 (さらに…)
午前中、赤川の土手に今年初めてのチョウ、キタテハを見たものの写真に撮れず終いでした。 何だか悔しくて、そのまま山沿いの暖かい斜面に移動。毎年、越冬明けのチョウを多く撮影するポイントです。 テングチョウがいてくれました。
▲ササの葉上でおもいっきり翅を全開 (さらに…)
朝から暖かくなるのがわかりました。 日ざしも空気も・・・猫の糞のにおいが日に日に鼻をつくようになってきたのも、まあよしとしようか。 山沿いのキブシの花が咲きはじめ、ニホンミツバチが集まっていました。 (さらに…)
足下からたくさんのハシリグモが飛び出すのに混じって、動きの違うものがいます。 近づいてみると・・・ ▲小さなコオロギの幼虫でした。 今の時期に翅芽もちゃんとあって・・・というと5月末から鳴き出すエゾスズに間違いないでしょう。
赤川を手前に月山。 ヤナギの若い枝が微妙に色づいて、見ているだけで楽しくなります。
ナナホシテントウと思ったら、またもココノホシテントウ ▲ミツバチを撮影したすぐそば。河原の石で日光浴です。 (さらに…)
赤川沿いのネコヤナギはもう花が咲いていました。 そこに早速やってきているのはニホンミツバチです。 (さらに…)