Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • オオモモブトスカシバ

    お昼頃、庭ではまたオオモモブトスカシバが見られた。
    1C1A4347
    ▲胸のオレンジが美しい雌

    弘前の工藤さんから電話を頂戴した。東北地方のスカシバガ類研究の第一人者だ。さすがは工藤さん、私がちょっとブログに書いてまだ数時間というタイミング。
    実は、自分の見たスカシバの種名を調べていて、工藤さんのHPにあるWEB図鑑から、自分の庭のものはオオモモブトで、シタキモモブトでないことを確認させていただいたばかりだった。 (さらに…)

  • オオモモブトスカシバ

    久しぶりに鶴岡に落ち着いて仕事している。今年の前半は、気が付いたら半分以上、鶴岡を離れていた。自分としては、非常に稀なことだ。ほったらかしの庭も片付けなければと、圧倒的な量の雑草に手をつけ始めた。

    そうしたら、早速ご褒美の虫が登場。こんな綺麗なスカシバは初めて見る。
    1C1A4244
    ▲目の覚めるような鮮やかなオレンジ色。オオモモブトスカシバで間違いないだろう。 (さらに…)

  • NHK「ダーウィンが来た」放送予定

    NHK ダーウィンが来た!生きもの新伝説に、昨年、鶴岡で多く取材されたハンミョウが遂に!6月28日(日曜日)夜7時30分から放送予定。
    「シリーズ里山の宝石 小さな“猛獣”ハンミョウ」

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ぜひご覧ください

    「おはよう日本」で「ダーウィンが来た!」の内容を少しだけ先行放送します。
    ■6/25(木)6時15分頃〜
    ※ニュース番組ですので前後する可能性大です

  • ミヤマカラスアゲハの鱗粉

    鱗粉を撮影してますます確信が持てた。先日からの補正レンズ追加で期待以上に画質向上している。まだブレやデータ不足など問題はあるけれど、確実によくなってきた。


    ▲ミヤマカラスアゲハの鱗粉。後翅表側の青い部分。金属顕微鏡用40倍対物レンズで撮影。62枚から深度合成。
    まるで障子のようだ。桟と障子紙的な構造が感じられる。障子紙じゃなくて多層膜構造のフィルムなのだろうけど、この膜、角度によって透明っぽくなるのか、ところどころ奥の色が透けて見えている。あるいは本当に抜けているのか?
    残念ながら、その辺りが判別できるほど画質はよくない。


    ▲同じくミヤマカラスアゲハの鱗粉。後翅表側の赤い模様の一部。金属顕微鏡用40倍対物レンズで撮影。75枚から深度合成。
    赤い鱗粉はフラットで、青い鱗粉とはまるで違っているのがわかる。

  • ツチガエルの合唱


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年5月30日 鶴岡市

    山あいの溜め池にたくさんのツチガエルの声があった。

    (さらに…)
  • エゾハルゼミの合唱


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年5月30日 鶴岡市

    山のブナ林はもうすっかり緑が濃くなってエゾハルゼミの合唱が始まっていた。今年は季節の進みが早い。

  • タマムシの前胸アップ

    タマムシは前胸背板がキレイだ!
    2015-05-29-04.42.53 ZS PMax
    ▲金属顕微鏡対物レンズ10倍で撮影。122枚から深度合成。
    翅にも細かい六角形のパターンがあったけど、ここも細かい六角形で埋めつくされている。ただしこちらは透明感があって奥まで見通せるようだ。構造色に作られた妖しげな世界?ヤンマの複眼を見ているような感じだ。

    40倍でも撮影して深度合成してみた。しかし何だかうまくいかない・・・ (さらに…)

  • ツツドリ


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF STEREO
    2015年5月9日 鶴岡市

    とめた車のすぐそばに潜んでいたらしい。突然大きな声で鳴きだしたので驚いた。

    (さらに…)
  • タマムシの翅

    タマムシの翅を顕微鏡対物レンズで拡大撮影。フラットナーの効果てきめんで、特に40倍の方はようやく本来の実力を見せてくれたという感じだ

    2015-05-28-15.45.16 ZS PMax
    ▲40倍対物レンズにて撮影。くぼみの奥に穴があるのは間違いない。48枚から深度合成 (さらに…)

  • 補正レンズ

    久しぶりの投稿は小さなレンズのこと。

    実はよく使っているBORGの36ED。近距離ばかりなので特に感じていなかったのだが、遠景を撮影すると周辺像がかなり流れることに先月初めに気がついた。もう1年半使っているというのに・・・スリムフラットナーという補正レンズの存在を知ったのもそれからだった。なんとうかつな!

    もちろん、自己流の顕微鏡対物レンズを使った撮影にも影響してくるはず。よく撮影しているハンミョウでテストしてみた。
    2015-05-27-05.28.06 ZS PMax
    ▲金属顕微鏡用対物レンズ10倍。ちょっとコントラストが上がっただろうか。21枚から深度合成

    2015-05-27-05.57.17 ZS PMax
    ▲40倍対物レンズはだいぶ画質がアップしたように思う。色のにじみが減った。35枚から深度合成。

    2015-05-27-05.58.17 ZS PMax
    ▲同じく40倍。36枚から深度合成。
    Photoshopで強めにシャープをかけても問題ない。以前は加工するとさらに色のにじみが酷くなって、あまり表に出せない感じだったのだけど、これでやっとOKかな?

  • 谷間のヨシ原にて


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF STEREO
    2015年3月22日 千葉県

    田んぼ脇のヨシ原から虫の声が聞こえてくる。キンヒバリだろうか。私は初めて聞く声だ。シュレーゲルアオガエルの声も賑やかに響く。越冬明けのケラも鳴きだした。

    (さらに…)
  • ヒキガエル


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF STEREO
    2015年3月22日 千葉県

    谷間の奥に進むと、休耕田にヒキガエルの声が聞こえてきた。姿がよく見えないが草陰にいくつもいるらしい。刺激しないよう離れた場所から鳴き交わしを拾った。途中ウグイスが乱入してきたが、近くに巣があったのだろう。

    (さらに…)
  • ヤマアカガエル


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF STEREO
    2015年3月17日 鶴岡市

    鶴岡にもすでにいくつも卵塊があった。3月半ばだから順当だろうか・・・昼間に鳴いている集団があった。人の気配には敏感で、じっと息を殺して待っていてもなかなか鳴いてくれない。

    (さらに…)
  • ウミネコの営巣地


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF STEREO
    2015年3月17日 鶴岡市

    鶴岡に一時帰省したので、いつものウミネコの営巣地に寄ってみた。予想通り、もう多くが集結していた。産卵は4月後半からだが、すっかり賑やかだ。

    (さらに…)
  • ウグイス


    ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年3月6日 千葉県

    今回千葉に入ったのは2月22日。その時からウグイスのさえずりは始まっていた。鶴岡より少なくとも一月は早い。

    (さらに…)
  • ミツバチの羽音

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8060
    2015年3月6日 千葉県

    オオイヌノフグリで蜜を集めるセイヨウミツバチ。花に留まっているは数秒で、花から花へと移っていく。

    (さらに…)
  • 白花のオオイヌノフグリ

    たまたま訪れた某大学の構内で奇妙なオオイヌノフグリを見た。だいぶ前に、海野さんと紫外線フィルターを通してオオイヌノフグリを撮影したことがあった(こちら)が、まるでそんな感じ。
    1C1A756*
    ▲シロバナオオイヌノフグリとでもいうのかと思ったら、コゴメノイヌノフグリという植物もあるらしい。自分が見たのは後者ではないかと思う。3月5日撮影。

    1C1A7789
    ▲普通のオオイヌノフグリの画像も並べておこう。

  • キジラミの一種

    またしても更新がしばらく途絶えていた。先月22日から鶴岡を離れて、房総半島にいる。写真ではなく映像の仕事で、自由な時間が取れないが、このままでは自分の写真が腐ってしまう。昨年、シーズンオフになってから買った7Dマーク2も腐ってしまう。だいぶ仕事のペースが決まってきたので、ここらでちょっと頑張ってみようと思う。

    1C1A7585
    ▲種類はわからないがキジラミの一種。3月5日撮影。
    常緑の植物、カシだろうか。葉裏に小さな虫がユラユラ揺れているのに気づいた。 (さらに…)

  • 波の音(36㎝設定)


    ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年2月4日 鶴岡市

    Jecklinディスク(もどき)を使って録音した波の音。無指向性マイクの間隔は約36cm。

    (さらに…)
  • 波の音


    ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年2月4日 鶴岡市

    Jecklinディスク(もどき)を使って録音した波の音。無指向性マイクの間隔は約17cm。

    (さらに…)