カテゴリー: 機材

  • LEDの凄いヤツ

    少し前にストロボの閃光時間が気になりだして、ネット検索を繰り返していましたが、間もなく、非常に興味深いストロボにたどり着いていました。世の中にこんなモノがあるなんて、全く知らずにいたのは不覚でした。もう2年前に登場しています。いつかこんなモノが出るだろうと予感はありましたけど、私のアンテナは、しばらく折れたまま放ったらかしになっていたようで・・・


    ▲VELA LABSのサイトより
    VELA ONE というLEDを使った高速閃光ストロボです。 (さらに…)

  • シリーズカット方式

    愛用のコメットのモノブロック、Twinkle-04FSは、高速閃光をウリにしているストロボ。シリーズカット方式という調光方式を使っていて、閃光時間で光量を調整する、小型のクリップオンストロボと同じ調光方法らしい。とはいっても閃光時間は最小1/64光量で1/13000と、小型のクリップオンには全然負けます。
    その1/13000秒ですが、t0.1ではなく、t0.5のデータじゃないかと最近心配になっています。シリーズカット方式はt0.1とt0.5の差があまりないそうですけど、本当なんでしょうか。ミニルーターを使ったテスト撮影をやってみました。

    閃光時間のt0.1、t0.5とは


    ▲COMET TWINKLE-04FS @1/64光量
    モノブロックとしては優秀な方と思いますが、最近テストしているものと比較すると、ちょっぴり凹みます。 (さらに…)

  • ストロボの高速閃光をチェック

    Yongnuo YN560 Ⅲが届きました。いい機会ですので、手持ちの高速閃光ストロボを、まとめてテストしてみました。ミニルーターの先に新聞のチラシを貼り付け、高速回転させた状態を撮影しています。
    閃光時間の計測とはいきませんが、自分的には面白い結果が出ました。


    ▲ SUNPAK auto 16R @1/256光量
    HPやマニュアルの仕様に閃光時間1/60000秒とありますので、そう信じてちゃんとチェックしていませんでした。思っていたよりブレます。 (さらに…)

  • GH5 魚露目テスト その2

    試みにPremiereProでの編集でアンシャープをかけてみました。「適用量100、半径3、マスク0」です。微妙に効かせています。
    他にも、機材の使い方が前回と若干違っています。

    マスターレンズは先日と同じ M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ。
    ズーム位置は50mmでなく、40mm付近にして、EXテレコン1.4倍を使っています。ズームはだいたい最望遠は画質が落ちる事が多いはずと思い、試してみました。絵を見るとあまり大きな違いはなさそうですが、どうでしょう?

    また手ぶれ補正はオフですが「電子補正(動画)」をオンにしています。

    多少の像のながれは気になりますが、中心部はしっかりしていますし、発色もよく、とても気に入っています。

    前に記事にしたPENTAXの古いズームは期待外れでした。
    でも、その時試したPhotoshopでのアンシャープマスク適用がとても効果的で、動画で応用するヒントになりました。魚露目は絞れるだけ絞った方がいいと言われます。でも、回折現象のため、必ず画質が低下します。アンシャープマスクを強めに(特に「半径」)かけると、いい感じに絵がしまってきます。

  • これは結構イケるかも?

    動画を撮る事ばかり考えていたSONYのアクションカムですが、ふと静止画はどうなんだろうと思いました。シャッターも露出補正も全てiPhoneから操作できます。モニター画像は多少のタイムラグがありますが、さほど気になりません。マクロ域では深度が浅いものの、動画の時より何故かピンぼけな感じがしません。少し撮影してみました。
    (注:カメラはマクロ撮影のため改造

    コシノコバイモ
    コシノコバイモ

    (さらに…)