だいぶ間を空けてしまいました。
月に2回訪れるつもりが、5月は目標達成したものの、6月はついに一度もいけませんでした。
一ヶ月半ぶりに現地を訪れ、ボランティア活動にも参加してきました。
さて、4月末より通っている、宮城県のヒヌマイトトンボの生息地の様子です。(ここまでの状況→1 2 3)
だいぶ緑が増えてきましたが、以前見た姿とはだいぶ変わっていました。
川岸のアシが背丈ほどに伸びて、以前の状況を思い出してさっそく飛び込みましたが、あまりのアブラムシの多さにすっかり凹んでしまいました。 朝露とアブラムシが体中にへばりついてヒドイ有様・・・雨合羽を着て入って正解でした。以前にこんなたくさんのアブラムシがいた記憶はありません。
アブラムシの種類は特に変わったものがついているわけでは無さそうですが、数が尋常ではありません。どの葉も左の写真のような状態で、本来、今頃ですと瑞々しい緑の葉が美しい頃と思いますが、全体に赤茶けた感じがしています。
アブラムシに寄生するハチも多く、そこら中歩きまわっていました。
肝心のヒヌマイトトンボはというと、残念ながら一匹も姿を見ませんでした。
時間ギリギリまで、具合が悪くなるほどのアブラムシと戦いながら、川岸をずいぶん見てまわったのですが・・・。
もしうまく生き残っていたら、アブラムシの有翅虫もたくさんいましたので、食べるものには困らないはずです。
こんな状況の中ですから、時期が遅れている可能性もあるでしょう。
また一週間後かその辺りに一度機会を設けてみたいと思います。
目的のトンボは見られなかったものの、草地には意外なくらい虫が多く見られました。
ナナホシテントウ(左) ナミテントウ(右) アシにつく大量のアブラムシでますます増えそうです。
モンシロチョウ(左) ルリシジミ(右) 春にナノハナが多かったので、モンシロチョウの発生は予想できましたが、庄内より多いくらい数多く飛んでいました。
ここまでは外から飛んでくることも可能な虫たち。
しかし、明らかにこの辺りで津波を被っただろう虫たちも 見られました。
イナゴの幼虫(左) ヒメギスの幼虫(右) 卵は地中に産みつけられます。イナゴ場合はカマキリの卵のようにケースにつつまれていますが、ヒメギスの方は卵むき出しなはず。キリギリスやスズムシも無事かもしれません。
そして、カマキリも生き残っていました。オオカマキリかチョウセンカマキリかわかりませんが、この海岸から1kmほどの場所で孵化したとは驚きです。卵鞘は中の卵をよく守ってくれるようです。
虫たちを撮影中、カワセミとアジサシ(コアジサシ?)が現れました。
川の水は濁っていますが、魚はたくさんいるのが私の眼にもわかりました。
コメントを残す