Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

クロベンケイガニ

何か運命的な縁を感じて(たぶん私の片思い)宮城県某所に震災後一月半経った頃から通っています。
4月27日の記事
といっても、今回はまだ3回目。

朝8時からボランティア活動に参加するその前に、早朝、かつてヒヌマイトトンボを撮影した川岸に向かいました。
川岸のアシは私の膝くらいの高さにまで成長しています。
7年前の画像と比べてみると、やはり範囲が狭く感じますが、ひどい津波をまともにくらったのですから、当然のことでしょう。そもそも、川岸が削られたのか川幅が広がっているようにも見えます。

 

川岸を歩き始めて間もなく、5cmほどの生きものがアシの隙間を
カサカサ音を立てて歩くのが見えました。

ひどく驚きましたが、そっと近づいて正体を確認すると、それは一匹のカニでした。
クロベンケイガニ。汽水域に暮らす生きものです。
前にも気になった、土手にあいたたくさんの穴の主はこのカニとわかりました。生きて歩いている姿を見ると、何とも嬉しくなります。

当然川岸の土砂も巻き込みながら津波は通り過ぎていったはずです。何とたくましい連中でしょう。

 

付近の植物たち。左からノウルシ、スイバ、タンポポ

植物の様子を見ていると、やはり土壌の栄養の少なさが感じられます。
4月末に最初に訪れたときは、結構早く緑に覆われる日が来るんじゃないかと思いましたが、今回は、 そう簡単な事ではなさそうだと感じました。雨があれば違ってくるでしょうか。

イタドリには小さなケアリがたくさんついていました。
アブラムシがいるのかと思いましたが、それらしきものは見えません。
たぶん、分岐部にある蜜腺に集まっているのでしょう。

この日、この場所で見た昆虫はこれだけ。
朝6蒔頃、うすく雲があったため、たとえ昆虫たちがいたとしても、活動前でした。日中、ボランティアで泥出し作業をしている時間は、穏やかに日が差して気持ちのいい一日でした。

 

ここは津波の被害が特に大きかった場所で、日中はまだ自由に入ることのできません。7月になっても状況は変わらないかなあ。。。

 

 

もう1枚。

海岸から1.2km地点では、フジの花が咲きはじめていました。スギの下の方に長いつるが何本も見えていますが、これもフジでしょうか。

土がむき出しになっている部分は、津波の襲撃をもろに受けています。だいぶ海岸から離れていますが、まだ高さ4〜5mありそうです。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です