Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

ホシアシブトハバチ

鮮やかなオレンジ色のハバチが、エノキの若芽の周りを飛んでいました。小型のマルハナバチくらいの大きさがあって、おまけに黄色と黒の模様はアシナガバチなどを連想させます。
ハバチとわからなかったら、刺されるんじゃないかと身を引いてしまうでしょう。

このハバチの名はホシアシブトハバチ。幼虫はエノキの葉を食べて育ちます。まだ半分くらいしか開いていない若葉を見つけて産卵にやってきたようです。

そのまま見ていますと、すぐに若芽にとまってじっと動かなくなりました。風が強いので大きく揺られてよくわからないのですが、お腹を葉柄あたりにくっつけて、何だか小刻みにふるえているようです。
バラの枝に産卵するチュウレンジバチのように、刀のような産卵管で傷をつけているのでしょう。卵は植物の組織内に産卵されます。

アップで撮影した写真には、産卵管らしきものも見えています。

一度産卵を始めると、5分くらいとまったまま。まとめていくつか産卵しているようです。

幼虫はイモムシ型で、粉をふいたようなまっ白な体色。くるっと丸まったようなとまり方で、少々気味の悪い幼虫です。半月くらい後に訪れたら、幼虫も撮影できるでしょうか。


“ホシアシブトハバチ” への2件のフィードバック
  1. 愛くるしい容姿の種ですね。本種の発見を今年の目標の一つとしたいです(´・ω・`)。

  2. 高嶋清明

    鶴岡の海岸近くの山中でした。
    その後、一度も見ていませんから、タイミングが難しいかも知れませんね。
    私は micromyu さんの、フチグロがうらやましかったです。
    うちの近所ではまだ見ることができないままです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です