Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • アクションカムで春の虫を動画撮影

    鶴岡もいよいよ春。昨年の秋以来ストップしていたアクションカムでのマクロ撮影を再開しました。

    ▲フキノトウで吸蜜するクロハナアブの一種。そしてヤナギの花にはニホンミツバチ。
    カメラをどうセットするか、モニター&コントローラーのiPhoneをどこにどうセットするか、やっぱり現場に出て虫を前にしないとわからないことばかり。どんな状況にも対応できるカタチなんかなくて毎回毎回考えるべきなのか?いや、それじゃ速写性が犠牲になってしまう・・・
    カメラがなかなかいい絵を出してくるので悩みがいもあります。アクションカムのスローは結構スゴイです!

  • ヒバリ


    ZOOM H6, Telling Stereo DAT
    2016年3月16日 鶴岡市

    ぐんと気温が上がって一気に春らしくなった日、空に上がらず田んぼの畦でさえずっているヒバリにマイクを向けてみました。

  • 人造物です

    拡大してみたら小さな泡がいっぱい閉じ込められていました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    顕微鏡用10×対物レンズで撮影
    (さらに…)

  • ネコヤナギの雄しべ

    ネコヤナギの綿毛に黄色い点・・・花が咲きはじめたようです。拡大してみると、花粉とは違う透明なカプセル状のものが並んでいるのが見えました。花粉のできかけの状態でしょうか。

    顕微鏡用対物レンズ10×で撮影
    顕微鏡用対物レンズ10×で撮影

    ZUIKO Macro38mm/3.5で撮影
    ZUIKO Macro38mm/3.5で撮影

    一枚目の写真は、昨日入手したユニオン光学の中古対物レンズで撮影したものです。ちょっと面白いレンズでした。

  • オカモトトゲエダシャク

    オカモトくんには室内撮影にもつき合ってもらいました。けれどちょっと失敗。あまりに大人しかったので、そっと車に持ち込んで走り出したのですが、10分後には活発に飛びまわってしまいました。まっ暗な車内でどこに潜りこんだか分かりません。翌朝、明るくなってから車から回収して室内に持ち込みました。車の中で騒いだのか翅は少し傷んでしまいました。

    ZUIKO Macro38mmで撮影
    ZUIKO Macro38mmで撮影

    明るいLEDライトで撮影しました。これならストロボの光におどろいてビクッとすることもありません。でもAFレンズではないのでフォーカスブラケットが使えず微動装置を使った深度合成ですから、撮影には数分かかります。動かないでねーと祈りながら撮影しました。

    ZUIKO Macro20mmで撮影
    触角のアップ。ZUIKO Macro20mmで撮影
    (さらに…)

  • ウラクロシジミの卵

    雪がとけて入っていける道が増えてきました。ゼフィルスの卵を探して1時間ほど探し回りましたが、やっとウラクロシジミの卵を見つけました。

    ウラクロシジミの卵。顕微鏡用10×対物レンズで撮影
    ウラクロシジミの卵。顕微鏡用10×対物レンズで撮影、120枚の深度合成

    そろそろ花が咲きはじめたマンサクの芽に見つかります。
    幼虫の孵化は1ヶ月後くらいでしょうか。

  • オカモトトゲエダシャク

    ガードレールにとまるオカモトトゲエダシャクを見つけました。道路脇の枝に手をのばそうとガードレールをまたいだら、陰にとまっていました。すごい偶然!今日は鶴岡も10度以上に気温があがりましたが、まだまだ雪は残っています。そんななかで、すでに活動期に入っているんですね。


    ▲もしかしたら鶴岡で見るのは初めてかも知れません。小諸では海野さんのアトリエで夜の灯りにバンバン来てたっけ (さらに…)

  • ユリの葉っぱ

    お仏壇に供えたユリの葉っぱが妙につやつやして気になります。これはきっと何かある。。。アップしてみると肉眼とはまた全然違った質感が見えてきました。


    ▲ZUIKO Macro 38mmで撮影。推定4倍。画面横幅5mm
    葉の表面は透明な層で覆われています。これはワックス層?クチクラ層?
    中が透けて見えそうです。もうちょっと倍率を上げてみましょう。


    ▲ZUIKO Macro 20mmで撮影。推定8倍。画面横幅2.3mm
    中にまるい緑のつぶつぶが見えてきました。これはいったい・・・


    ▲顕微鏡用対物レンズ40倍で撮影。画面横幅は約0.5mm。
    葉の表面はかなり透明なのですが、さすがに中がクリアに写るほどでもありません。でも倍率を上げるとそれなりに何か見えてきます。丸い緑色の粒は長さ30〜40マイクロメートルくらいで細胞クラスのサイズ。そして、さらによく見ると、もっと小さな緑色の粒も見えてきます。これこそが葉緑体じゃないかと想像しましたが、さてどうでしょうか?

  • アオオサムシの翅

    顕微鏡対物レンズを使う時に限ってのことですが、だんだんOLYMPUSのフォーカスブラケットをあまり使わなくなっています。振動が少なくピッチも細かく、とても便利なのですが、どうも以前の方式のような画質が引き出せません。

    一方、以前からの被写体を移動する方式では、マイコンを使って被写体をのせた微動装置を細かいステップで移動しながらカメラのシャッターも制御できるようになりました。今や、100枚でも200枚でも楽に撮影できます。アオオサムシの翅を撮ってみました。


    ▲顕微鏡用40×対物レンズで撮影。なんとかギリギリ繋がっていると思います。


    ▲顕微鏡用10×対物レンズで撮影。

    40倍のほうの画質はよく引き出せていると思いますが、どうも10倍の方が周辺の像が流れます。何度かバラして中のレンズを掃除したりしましたが、やっぱりそんな事をしてはNGだったか。。。

  • 鱗粉のはがれた部分

    ミドリヒョウモンの後翅裏面で、傷ついて鱗粉のはがれたあたりをアップしてみました。

    ▲顕微鏡用40×対物レンズで撮影。28枚から深度合成

    鱗粉が抜けたソケットがよく見えます。このサイズで見ると鱗粉はもはや「粉」なイメージはありません。鱗粉は毛が変化したものという事ですが、なるほど・・・。

    2016-03-02-11.30.59 ZS retouched_2
    ▲上の画像のピクセル等倍です

  • 液晶画面

    買ってからそろそろ2年になるiPhone5c。もう買い換え時かなあと思って近所のAUショップに聞いてみると、4月に入ったらいつでもOKですとのこと。まだしばらくつき合ってもらいましょう。

    そういえば、こんな毎日何度も見ている液晶画面を拡大撮影していません。商品説明とかで見て、どういうものかぼんやりとは分かっているけれど・・・実際に見てみると、なるほどこういうことなのかと面白かったです。ちょっとルーペで見るだけでも、十分楽しめますね。


    ▲顕微鏡用10×対物レンズで撮影。赤い〇の中に白で数字の2の部分アップです。
    赤いところは赤いLEDだけが点いていて、白いところは赤緑青のLEDが全部フルに光っています。これでなんで白く見えるのか、やっぱり不思議です。


    ▲マクロ60mmの最短、等倍で撮影したサイズがこれ。
    ちとフレームがヒドイです・・・
    流石OLYMPUSのマクロはキレがいいです。このサイズでもどの色がRGBのどんな組み合わせかしっかり観察できます。

    P2273312_2
    ▲上の画像の部分アップ。ピクセル等倍

  • トマトの表面

    さわった感じはとっても滑らかなトマトですが、拡大してみると表面はこのとおり、かなりボコボコしています。まるでゴルフボールのようです。
    2016-02-27-23.53.47 ZS DMap
    ▲顕微鏡用対物レンズ10倍使用。100枚から深度合成 (さらに…)

  • ノコギリクワガタの触角

    一週間、鶴岡を離れていました。洗浄したままになっていたノコギリクワガタの標本があったのを思いだし、その触角を拡大撮影しました。

    Zuiko macro38mm/f3.5で撮影、137枚から深度合成
    Zuiko macro38mm/f3.5で撮影、137枚から深度合成

    標本といっても飼育していて死んだものを冷凍庫に保管していたものです。洗浄によって大分汚れが取れたものの、やっぱり生きている時の輝きは失われてますね。

  • タマネギを拡大してみた

    中学生の頃に、タマネギの鱗片の薄皮をはいでプレパラートを作って酢酸カーミンで染色して細胞の核の観察・・・って確かやったと思いますが、よく憶えていません。いつものように顕微鏡対物レンズを使って撮影してみると・・・

    顕微鏡用10X対物レンズで撮影
    顕微鏡用10X対物レンズで撮影

    鱗片の裏側ではなく表側を見てみました。細胞の一つ一つがはっきり分かりますが、核は流石に見えません。緑色な部分を拡大していますが、さらに拡大すると葉緑体が見えてくるでしょうか。

    昔のマクロ38mmで撮影
    Zuikoマクロ38mmで撮影

  • アブラゼミの抜け殻

    抜け殻をアップで撮影しようと思うと、結構汚れがひどくて、途中で「や〜めた」となってしまいます。半年も経ってしまった今となっては尚更です。最近はじめた洗浄はタンパク質汚れに特に効くらしいのですが、セミの抜け殻がすこぶる綺麗になりました。

    E-M5Ⅱとマクロ60mmで等倍からのフォーカススタック。ステップは一番細かい「1」で撮影してみました。

    ▲150枚から深度合成


    ▲100枚枚から深度合成

    気がつくと抜け殻の所々に水が残っているようです。まあ気にせずOKなレベルでしょう。

  • キノカワガ

    実は越冬中のキノカワガを庄内で初めて見ました。それもなんと自宅の庭のカキの木。
    DSC08798
    ▲横にのびた枝の下側です。雪のある土地での越冬ポイントはこうなのだと、まさに納得な場所です。ここなら雪が降ろうと雨になろうと大丈夫そう。西から吹く強い風もうまく避けています。


    ▲雪どけ水の通り道は黒く濡れていますが、キノカワガのとまっているあたりは乾いています。ちゃんと濡れない場所を選んでいるんです。


    ▲フォーカスブラケットで撮影してみました。

  • ハンミョウの翅も洗浄してみた

    たぶん洗っていいものとダメなものがあると思います。
    想像通りですがチョウの翅はNGでした。
    ハンミョウの翅はOKです。

    ▲ホコリまみれになっていたハンミョウの翅ですが白い部分は割と綺麗でした。洗浄後はほぼ完全復活です。ただし、翅から生えた毛は寝たままで立ち上がりません。38mmマクロを使用、70枚から深度合成 (さらに…)

  • 標本を洗う!?

    タマムシやハンミョウの翅のアップを、それこそバカみたいに撮っておりますが、それはやっぱり満足できていないからです。もっと綺麗に写っていいはずなのに、何故かうまくいかない。これはきっとレンズの組み合わせが悪いんだろうとか、ライティングに問題があるんだとか、その都度理由付けしております。

    そしてまた撮りました!今回の改良点は標本の虫の洗浄ですが、これはいいかも・・・

    ▲タマムシの前胸背。顕微鏡用10×対物レンズ使用。


    ▲同じくタマムシ。上の写真のちょうど左隣りを撮影。顕微鏡用10×対物レンズ使用。 (さらに…)

  • クロヒカゲの鱗粉

    一見地味なクロヒカゲの翅ですが、ストロボを使うとびっくりするくらい青く光る部分があります。
    IMG_0695

    青く光る鱗粉に迫ってみました。

    ▲Zuikoマクロ38mm/3.5


    ▲顕微鏡用対物レンズ10倍


    ▲顕微鏡用対物レンズ40倍

    今日はフォーカスブラケットを使わず、微動装置で被写体を細かく移動させて撮影しました。

  • ミズイロオナガシジミの卵

    1/14から1週間ほど鶴岡を離れておりました。それまでほとんど雪のない穏やかな冬だったのに、帰ってみたらすっかりいつもの冬に。ふう〜

    ミズイロオナガシジミの卵ひとつ見つからないとぼやき始めて一月半。やっと見つかりました。。。
    レンズを45-200mmに換えて、顕微鏡対物レンズでの超マクロ撮影を


    ▲顕微鏡対物レンズ10倍使用。フォーカスブラケット100枚からの深度合成。
    細かく正確にステップが切れるようになって解像度は上がっているはずですが、やっぱりどこか像が悪い。1枚1枚の画像は像の流れが気になります。もっともっといい絵になりそうに思います。


    ▲顕微鏡対物レンズ40倍使用。フォーカスブラケット56枚からの深度合成。
    40倍対物レンズは格段によくなったように思います。合成していて楽しくなります。