ひどい虫食いの痕だなあと葉っぱをひっくり返してビックリです。
ハバチの幼虫が何匹もかたまっていました。
ガやチョウの幼虫は得意ですが、どうもハバチの幼虫というのは苦手です。クルッと体を丸めているところがいやなのか、毛がないのがいやなのか、こうしてかたまっているのが苦手なんだか、自分でもよくわからないのですが・・・。
もっとも、私がそんな感覚は持つということは、虫にとっては狙いどおりなわけです。こうして固まってくねくねして、気味悪いだろ〜あっち行けよ、とやっているのです。
ハバチの幼虫であることがわかりますが、種類まではわかりません。食べていたのはタムシバの葉でした。>>>コブシハバチの幼虫のようです。
そこで思い出したのがタムシバの名の由来。なんでも葉や枝を噛むと甘い香りがするので「噛む柴」、それが転じてタムシバとなったという、よくわからない説明を見ます。甘いというのはどれくらいと思って、ちょっと噛んでみました。
かすかに甘みを感じますが、それより後味の悪さに閉口しました。仁丹っぽい薬臭い感じが口の中にひろがって、それがずっと後を引く感じです。もう二度と試そうという気にはなれませんでした。
コメントを残す