Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

ショウジョウバエ

お外はひどい荒れ模様ですが、屋内でショウジョウバエを撮影してました。
2014-02-05-23.13.58 ZS retouched
▲夏は決して撮れなさそうな深度合成に挑戦。結構動いてしまうので、成功したのはこの1カットのみでした。

2014-02-05-13.07.10 ZS PMax
▲蛹は動かないので、問題なく深度合成できました。時々幼虫が画面に入ってきて邪魔します・・・

2014-02-05-12.48.41 ZS PMax
▲羽化が近づくと、成虫の体がぼんやり見えてきます。目立つのは赤い複眼。頭に付き出た突起は空気の取り入れ口じゃないでしょうか。カの蛹を思い出したもので何となくですが・・・

こちらは幼虫です。幼虫、つまりウジですが、実を言うと私は大の苦手です。でも、ショウジョウバエならまだ大丈夫な方で、食べているものも腐った果物だし、小さいし・・・でも、眼がないところが不気味でやっぱり得意ではありません。などと思っていたら、撮った画像を見て面白いものを見つけました。
P2055413
▲動きが見えないからなのでしょう。写真に撮ると、さほど不気味な感じがしません。それで面白いものというのは、頭の方に見える点の集合です。次にその部分アップを・・・

P2055413*
▲表面に見える8つの点から内部に続く白いライン。何か感覚器官?触角?単眼?・・・そもそも、ウジの頭・胸・腹はどうなっているんでしたか。普通に昆虫の体の構造を考えると、第1節は頭で、第2節は前胸でしょうか。とすると、感覚器官よりは呼吸器、胸気門かもしれません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です