Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 機材

  • GH2のハッキング

    海外でGH2のファームウェアのハッキングに成功したニュースにちょっと前からグラグラ来ておりました。

    GH2は1920×1080ピクセルのフルHDで60i撮影できる初のデジタル一眼カメラで、私も早速飛びついたわけですが、やや抑え気味のスペックに少々残念に思っておりました。24Pですと24Mbpsとまあまあのスペックですが、60iは17Mbps・・・。EOS Kissだって40Mbpsオーバーだというのに・・・もっとも方式がAVCHDで違うわけですが、そんながっかり感からか、撮影した映像が何だか薄っぺらに見えてきます。そこに福音のようなハッキング成功のニュース。

    メーカーとしては有り難くない事に違いありません。でも、メーカーはファームウェアをアップして撮影画質を上げることなど考えてはくれないでしょう。そのスペックアップは、きっと新機種に盛り込むところと思います。

    GH2はそのままでも素晴らしいカメラですが、本当の実力をまだ引き出せていないとしたら・・・?私はちょっと冒険してみることにしました。

    大事な撮影が一段落ついたところでGO!
    BootcampによりMacbookでWindowsXPを立ちあげ、PToolをセッティング、自分だけのファームウェアを作成。
    GH2に読み込ませます。FSH(デフォルト17Mbps)を42Mbpsに、SH(デフォルト13Mbps)も35Mbpsへ一気にアップ!

    感度800で、LEDライトをつけての撮影。モデルは庭で見つけたルリタテハの幼虫です。
    ライトの効果でコントラストが上がり、まるでストロボで撮影した写真が動き出したかのような映像になっています。暗部のノイズはそれなりにありますが、なんというか、あまり汚い感じがしません。

    同じ16GBのSDカードでハッキング前には2時間近く録れていたのが、ハッキング後は40分程度になりました。データが重くなったのは確かです。正直なところ、劇的によくなったように見えませんが、悪くなったところもありません。Macに取り込みFinalcut ProⅩで簡単な編集などやってみましたが、今のところ、困ったことは起きていません。
    しばらく様子を見てみたいと思います。

    ハッキングについては、以下のサイトにお世話になりました。
    http://www.personal-view.com/talks/discussion/666/ptool-v3.62d-topic/p1
    http://www.zeroplusplus.com/updated-42-mbps-gh2-ptool-v3-62d-patch-visual-instructions/

  • FASTCAM SA2

    Photron社 FASTCAM SA2での撮影も本日が最終日。午後には機材をかるく清掃しながら梱包しなければならないので、昼過ぎには撮影を終了。最後は昨年のSA1.1の撮影でも通ったラベンダー畑で撮影しました。

    あらためて機材について紹介しましょう。
    FASTCAM SA2・・・2048×2048ピクセルで1,080コマ/秒、フルHD (1920×1080ピクセル)で2,000コマ/秒で撮影できる高速度ビデオカメラです。(→ スペック
    更に1024×1024ピクセルで3,200コマ/秒まで、1024×640ピクセルで5,000コマ/秒までの撮影が可能です。

    カメラ本体に大容量メモリーを搭載し高画質映像を高速で記録します。
    私がお借りしたカメラは、16GBのメモリーを積んでいます。

    レンズマウントは、Nikonマウント、Cマウント、PLマウント、B4マウント。
    ただしCマウントでは、最大サイズ2048×2048では4スミが盛大にけられます。
    2048×1080以下だと問題ないようでした。

    本体重量6.9kgで、三脚もそれなりのヘッドでないとバランスが取れません。

    次に本体背面。

    HD/SDIポートを2つ備えますので、レコーダーとモニターを接続できます。
    残念ながら私はそのような機器を持っておりませんので、Video OUTからコンポジット信号でモニター出力、Ethenet出力からデータをパソコンにダウンロード。かなり時間がかかりますが、これで最高画質でデータを落とすことができますから、HD/SDIを使えない環境だからといって、何らロスはありません。
    制御ソフトPFV(Photron Fastcam Viewer)はWindows版のみで、私のMacbookではBootcampでWindowsXPを起動し操作します。

    横に並ぶ4つのボタンは、トリガー操作などよく使う操作を割り当てることができるユーザー設定ボタン

    そして便利な液晶付きキーパッド

    パソコンとつなぐのはデータのダウンロードの時だけで、撮影・再生および本体操作はこのキーパッドで全て可能です。

    ちなみに、Ethernetはホットプラグ対応で、常時パソコンと本体を接続しておく必要はありません。
    撮影後に接続し、ソフトを立ち上げれば接続できます。

  • 2倍テレコンへの期待は・・・

    Kenkoの2倍テレプラスの旧タイプ、MC7 DGが格安で出ていたので、思わず衝動買い。届いてすぐに試したのは、MP-E65mmの最大倍率の拡張、5倍→10倍の画質です。

    もちろん、テレコンに過度の期待をしてはいけません。ですが、先日、ミズイロオナガシジミの卵をトリミングで掲載しながら、1つ思ったことがありました。

    5倍で撮影した画像を画像処理で2倍にリサイズしたものと、テレコン2倍で撮影したものと、果たしてどちらが解像度の高い結果が得られるのか?

    こういう時は、ついつい、見えないものに期待してしまいます。試さなくては、どうにも落ち着かなくなってしまいました。で、早速結果ですが、リサイズしてアップした方が、若干ですが、画質がいいという答が出ました。
    モデルはアカシジミの卵。左がMC7を使った画像、右は20日撮影のものをPhotoshopでリサイズ&トリミングした画像です。
     
    両者とも、F5.6でピントをずらしながら複数枚撮影後、Photoshopにて深度合成しています。

    そして、それぞれの部分アップ(ピクセル等倍)。
     

    見ての通り、違いはごくわずかなものです。
    ただ、テレコンを使うと、画面は暗く、画角も狭く、重くなって、撮影が難しくなります。
    そこを考えると、普通に撮影してリサイズやトリミングする方が断然良し、です。

    では、せっかく買ったテレコンは・・・?
    ビデオ撮影に使えば、写真以上に威力を発揮してくれることでしょう。
    GH2に使えば、どれだけの倍率が得られるでしょう? これまた悪い想像です・・・

  • フォトロン FASTCAM SA2

    現在、高速度ビデオカメラ「フォトロン FASTCAM SA2」で撮影中です。

    11日まで試用し返却するのですが、明日からまた天気が悪くなりそう。
    何しろ高速度映像を撮るためには十分な明るさが必要です。これは写真と同じ事。
    薄曇りともなれば、絞り2.8で500fpsがせいぜい。ISO感度は400以下かも?
    SA2は2048×2048の高解像度で撮影できますが、そのぶん感度が低くなります。
    SA1.1は500以上あったと思います。

    残り少なくなってきたチャンス、とにかく望みは「もっと明かりを!」

    本体重量はSA1.1よりさらに1kg重く、6.9kg。
    電源は基本AC。映像のダウンロードは1シーン撮影ごとにパソコンにダウンロード。
    何とか1人でも撮影できますが、手持ちでの撮影はまず不可能です。

  • Photron FASTCAM HD高速度カメラの実力

    7月末の一週間、幸運にも高速度HDカメラを使うことができました。>>>
    フォトロン社製 FASTCAM SA1.1 最大解像度1024×1024ピクセルで最大秒5400コマまで撮影が可能です。

    解像度1024ピクセル正方形とは、HDといっても画素数が足りないように思われるかも知れません。
    でも全然そんなことはありません。ハイスピードカメラとしては驚くべき高画質です。
    静止画を1枚取りだしてみましょう。

    ちなみにトンボの飛翔は1/3000秒でも止められません。このようにぶれてしまうのは当然の結果です。
    でもおわかりでしょう。大型の画像素子を使っているため絵に余裕があります。
    ボケ味もなかなかです。

    では、今回作成したサンプルBlu-rayから一部、紹介しましょう。
    カメラはトンボをフォローしているように見えますが、さすがにそれは人間業では無理なこと。
    これは編集上のワザです。
    驚くべきは、こんな無理なトリミングも可能なくらい高画質なことでしょう。

    不正使用防止のため、邪魔な文字をいっぱい入れました。悪しからず。

    このFASTCAMのテスト撮影は、横浜の平岡商会さまよりお世話いただきました。
    ありがとうございました!

  • 高速度HDビデオカメラ

    一週間ほど、この凄いカメラをお借りしておりました。

    フォトロン社のFASTCAM。解像度1024×1024で、最大秒5400コマでの撮影が可能です。
    HDの高速度カメラでの撮影は初の経験でした。

    ここで撮影した動画は、また機会を見て発表します。
    どうぞお楽しみに。。。

  • 紫外線写真(フキノトウ) たぶんNG

    ローパスフィルターを特殊なものに交換したカメラを紫外線撮影用として入手しました。
    実はそれは昨年11月のことで、その後、春が来るのを待ってもらっていました。
    どれほどの実力があるのか大いに期待しています。
    しかし・・・春が来ていよいよ働いてもらおうというところですが、いまひとつ使いこなせていません。

    紫外線透過可視光カットのバンドパスフィルターをつけて撮影。
    そのままだと赤外線も通してしまい、赤い画面になってしまいます。

    次の画像は、RGBのうちRを抜いてGとBだけにしたものです。

    どうもホンモノらしくありません。
    そこでまたあらためて調べてみましたら、これを補正するのに適切なバンドパスフィルターがあることを知りました。これでうまく行くのではと期待がふくらみます。

    早速注文しました!

  • モニターキャリブレーター

    i1Display 2 交換品が届きました。2年の保証期間内なら無償だったようですが、そんな事で躊躇していられません。今はこれがないと安心してRAW現像すらできない私です。早速モニターの調整を・・・

    エックスライトのサポートはとっても迅速に対応してくれて、本当に感謝しています。交換品が届くまで最大10日かかるという事でしたが、何と入金後1日で届きました。ありがとう!

    あらためて色々調べてみました。i1Display 2はフィルター式のキャリブレーターで、そもそもフィルター式のものは壊れやすいのだそうです。今までたぶん何度か机から落としたかも知れませんが、マウスを落とした程度に考えて、あまり気にしませんでした。壊れて当然だったかも知れません。気をつけましょう。。。

  • 新しいMac

    新しいMac Proが届いて、予想通り環境移行に手間取ったが、
    ようやく落ち着いた。

    これまで使っていたのが2005年モデルのG5だった。4年で買い換えは短いような気もするが、処理速度が激変した。もちろん、処理速度の不満からの買い換えだったわけだから、わかっていたことだけど、ヒジョーに満足の結果だった。

    いつもRAW現像ソフトはSILKYPIXを使っているが、画像をプレビューするにしても今まで次の画像が表示されるまで5秒以上かかったものが、一瞬で表示される。現像自体も、一枚10秒かからない。やはりこうでなくては。
    ようやく、普通に使えるようになった。ありがたいことだ。

    ビデオ映像についても、HD映像が実にスムーズに表示される。
    Casio EX-F1のフルHD映像がどんなものか、ようやく確認できた。

    それにしても、Firewire800(IEEE1394b)だけになってしまったのは何故なんだろう?いまだ納得がいかない。ビデオカメラはテープレスの方向に進んでいるので、いずれ自分も考えなければならないのだが、まだしばらくはカメラとMacをつなぐFirewireなしではやっていけない。

    近所のケーズにもヤマダにも、変換ケーブルはなかった。
    どうしてもネット注文に走ることが多くなる。

  • ツインフラッシュブラケット「FL-BKM03」

    オリンパスより4月発売のツインフラッシュブラケット「FL-BKM03」の試作機をお借りして、
    テスト撮影をしてみた。純正ストロボFL-36Rも2台、つけていただいた。
    P3230983 P3230984
    FL-BKM03はアームの形状や角度を調整し2台のストロボを自在に配置させて、立体的な照明をするシステムだ。
    カメラはRCモードにして、ワイヤレスで2台のストロボでTTLオート調光ができる。
    内蔵フラッシュは信号光を送るのみだ。
    2灯それぞれに+−の補正を加えて強弱をつけることができ、設定はストロボではなく、カメラから行う。
    下がその設定画面だ。
    P3230987

    野外でいつもこのスタイルで被写体を探していくのは、現実的ではないだろう。
    でも、こうした照明をしてみたいと頭に描くものがあった場合、とても重宝する道具である。

    3月半ばで虫もいくらか期待できると思ってお借りしてみたのだが、まだちょっと早かった。
    植物にストロボを使うというのはちょっとと思うけれど、
    ちょっといつもと方向をかえて、春の植物たちを撮影してみた。

    コシノコバイモ。
    バックが真っ暗で夜のようになってしまった。
    でもアップでみるとわかるが、ただ一灯で照明したものとは全然違う。
    P3236243 P3236260
    E-520 マクロ50mm

    こちらはネコヤナギの花。
    自然光だけではうまく写らない雄しべの細部がよくわかる。
    もちろん、多灯照明の効果によるところが大きい。
    P3246544 P3246566
    P3246514
    E-520 マクロ50mm

    正直に告白すると、このうちの何枚かは、ブラケットから一灯ストロボを外し、
    手をのばしてより離れたところから照明している。
    でも、それでも手持ちでそんな芸当ができてしまうのは、ブラケットさまさまなのだ。

    こちらは9-18mmでの撮影。
    超広角レンズにかるくストロボをあてるとメリハリが効いていい。
    最近9-18mmで撮影したものは、そうして撮ったものが多い。
    P3236286
    E-520 9-18mm

    このツインブラケットを使って、細かいところだが非常に感心したところがあった。
    それは、何カ所かにある締めつけのリングだ。
    たとえばストロボの取りつけ部分でいうと、リングを適度にしめたあとも、
    ストロボを無理なく左右に振ることができる。
    出来の悪いものだと、そんなふうに回すと締めつけも緩んでしまい、結構イライラさせられる
    ところだが、このブラケットは大丈夫だ。
    間に入っているゴムのリングに秘密があるのか、とてもいい具合である。

    IMG_2784 IMG_2786

    このようなアクセサリーは、ちょっと使っただけではそのよさがわからない。
    思いがけないところで、すごく役に立つものだ。
    小さくたためるので、鞄の隅にいつも入れておくとよいだろう。

    私自身は、まだオリンパスの純正ストロボを持っていないので、ストロボ自体への興味もあった。
    ワイヤレスで使えるオートストロボ、やっぱりいいですね!

  • ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

    昨年11月発売のこのレンズ。
    低価格で高性能との評判を聞いていて、ずっと欲しかったのだが、ようやく入手した。
    9-18mmというと35mm換算では18-36mm。超広角から標準レンズ域近くまでをカバーする。
    まず驚いたのはその歪みの少なさだ。
    ファインダーをのぞいた瞬間に、これは評判通りすごいかも知れないと期待が一気に高まった。

    今日は悪天候でひどく吹雪いている。
    新しいレンズをびしょ濡れにしたくはないので、一瞬の晴れ間に田んぼのハクチョウを撮影。
    これで10mm付近だが水平線がまっすぐ!
    P3114440
    E-520 9-18mm

  • R-09の故障

    ※最初にお断りします。
    下記の修理カ所は、一週間後にまた故障に見舞われました。
    もはやこれまでと、結局R-09HRの購入に踏み切りました。
    やはり、素人のにわか修理は悲しい結果に終わりました。。。。

    クサヒバリの声を録音中、突然、左チャンネルの音が途切れた。
    怪しい怪しいと思っていたマイク端子に、致命的なトラブルが起きたのは明らかだった。
    もう、がっかりである。こんな時期にやめてくれ〜とちょっとの間パニック状態に陥った。
    ネットの情報によると、その辺りのプリント基板がマイクのたびたびの抜き差しで
    断裂してしまうことがあるらしい。
    確かに、私のR-09も基盤が一部切れていた。

    細かいところなので恐ろしかったが、ハンダ付けを決行した。
    修理に費やす費用や時間がもったいないし、新品を買うのも、今はちょっと。。。

    結果うまくいったのでよかったが、決して人にお勧めできるものではない。
    ハンダ付けはお粗末なもので、失敗を覚悟に元に戻して、電源投入。幸いノイズが乗ることもなく、OKなようだ。
    画像にしてみて改めて思ったが、ヒドイはんだ付け。つながったのは奇跡的に思える。
    P8265232
    もし誰かの参考になればと思い、画像をアップします。
    でも、壊れたらまず修理に出しましょう。バラしたら、もう保証が効きません。
    分解の経過も、ハンダ付けのポイントも、責任を負えませんので、詳細は書きません。
    すべて、ご自身の責任で。

    R-09は私のお気に入りの録音機。
    もう2年も使ったので、そろそろガタがきてもおかしくない。
    これでまた寿命が延びてくれると嬉しい。