Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 春のコウモリ

    以前より、桜の時期、日没後の桜並木にコウモリの姿をよく見かけます。何か桜の花に来る夜行性の昆虫でも漁っているんだろうかと思っていたのですが、BORGで撮影した画像を見て驚きました。

    コウモリの近くには蚊柱が
    コウモリの近くには蚊柱が

    コウモリをねらってシャッターを切ると、かなりの確率で蚊柱が写ります。ユスリカの蚊柱でしょうか。

    更にハッキリと蚊柱が写りました
    更にハッキリと蚊柱が写りました

    それにしてもBORGの描写力には驚きます。辺りは薄暗くなってそれで肉眼では余計見えにくく、写真に撮ってようやく見えました。

    動画も撮影しました。

    ▲画面固定で桜のこずえを狙っていると、コウモリが勝手に入ってきます。近くのモミの木にはさらにたくさんのコウモリが群れていました。Panasonic GH4で撮影

    日没後の桜をRX100Ⅳで撮影
    動画の桜をRX100Ⅳで撮影

    コンデジの内蔵ストロボでここまでキレイに撮れるとはね・・・

  • 鶴岡のサクラ

    4月6日の開花宣言から10日。適度に花冷えの期間もあり、今年も鶴岡は長期間楽しめています。

    Phantom4で撮影した桜並木をYouTubeにアップしました

    ▲最後はPhantom4を手持ちで撮影してみました。

  • オツネントンボの産卵

    2日続けて鮭川に。今年はこちらも雪が少なかったようで、例年よりずっと早く春が始まっています。水辺では越冬明けのオツネントンボが盛んに産卵していました。

  • 夜桜

    ぼちぼち鶴岡の桜も見頃

    近所の公園 18:35
    近所の公園 18:35

    (さらに…)

  • 河川敷のヤナギ

    赤川の河川敷が徐々に春に染まってきました。

    DSC09037

    ヤナギの若葉・花穂のほかニワトコやノイバラの緑も目立ってきました。 (さらに…)

  • ブナの芽吹き

    ブナの芽吹きが始まりました!

    いち早く若葉をひろげる
    いち早く若葉をひろげる
    清々しい青空とブナの若葉が眩しいくらい
    清々しい青空とブナの若葉が眩しいくらい
  • 近所のサクラ

    鶴岡のサクラは本日開花宣言。近所の公園のサクラは夕方の時点でまた開いていません。

    2日続けてよく晴れましたが、最高気温は12〜3℃といったところでした。

  • クロサンショウウオ

    冬になる前に色々試していたことをようやく実践中。水中カメラもその1つです。自分は潜ることなく、アクションカムを延長ポールの先につけての撮影。

    FDR-X1000V(改)で撮影
    FDR-X1000V(改)で撮影

    (さらに…)

  • Phantom4はOSMOを兼ねるか?

    Phantom4を怖々さわりはじめて思ったのは、これはステディカムとしても使えるんじゃないだろうか?ということ。昨年秋に同じDJIからOSMOが出て、これはスゴイ!と勢い買ってしまいそうになったのですが、自分の仕事でどこで使うんだろうと思って辞めました。Phantom4に乗っているジンバルカメラはOSMOのものとかなり近いものなはず。

    そんな事からテストした動画です↓ プロペラを外した状態のPhantom4を手に持って山中の公園を歩いてみました。

    ご覧の通り、大きな動きを伴うと問題アリです。OSMOとPhantomの守備範囲は若干の重なりはあるものの、やはりそれぞれが得意とする世界は違います。OSMOは空を飛べないし、Phantomは自由に走り回ることはできません。表題に対しての答はやっぱりNOでしょう。でも、まともなジンバルを持っていなかった私には結構嬉しい武器となってくれそうです。

    ・・・とかエラそうな事書いていて実はOSMOをさわったこともなかったりして・・・

  • ナガハシスミレ

    ナガハシスミレはとても長い距を持つスミレ

    あまい蜜は距の中にあります。虫たちに容易に蜜をとられないよう、そして受粉効率を高めるためにこんな長い距になったのでしょう。思い出すのはマダガスカルの彗星ラン「アングレカム・セスキペダレ」と「キサントパンスズメガ」の関係。
    ナガハシスミレと深い関係にある虫がいるとすれば、おそらく・・・ (さらに…)

  • ギフチョウ

    この週末はギフチョウを求めて鶴岡近郊の山々に多くの人が訪れた事と思います。天気も最高でした。自分も朝から旧温海町某所に入りました。そこには前日午後に訪れてアクションカムの可能性に心躍らせていたのですが、同時に明日は朝から絶対ここに来ようと決めていたのでした。何しろ花々も時々姿を見せるギフチョウも最高な状態だったからです。

    カタクリで吸蜜

    (さらに…)

  • カタクリに来る虫たち

    カタクリの花が咲くあたりでギフチョウを待っていると、様々な虫たちがやってきます。

    寄生蜂でしょうか?
    寄生蜂でしょうか?
    (さらに…)

  • ギフチョウをHFR撮影

    RX100ⅣのHFR240fpsでスロー動画を撮影しましたが、思うようにいかずストレスいっぱいな撮影でした。。。カメラの液晶が全く見えなくなるので、前々から液晶用の遮光フードの必要を感じていながら、うっかり素で現場に入ってしまいました。HFRになるとiPhoneでのモニターしながらの撮影もできなくなります。それにしても録画ボタンが遠い・・・

    色はキレイでやっぱりいいカメラだなあと思うのですが、アクションカムの方がストレスなく撮影できます。カメラ本体だけではすこぶる操作性が悪いですが、iPhoneでたいていの事が操作できます。とはいってもiPhoneでモニターするにも遮光フードは必須。明日は忘れないようにしよう。。。

  • これは結構イケるかも?

    動画を撮る事ばかり考えていたSONYのアクションカムですが、ふと静止画はどうなんだろうと思いました。シャッターも露出補正も全てiPhoneから操作できます。モニター画像は多少のタイムラグがありますが、さほど気になりません。マクロ域では深度が浅いものの、動画の時より何故かピンぼけな感じがしません。少し撮影してみました。
    (注:カメラはマクロ撮影のため改造

    コシノコバイモ
    コシノコバイモ

    (さらに…)

  • 雪上のルリタテハ

    残った雪に1匹のチョウがおりるのが見えました。近づいてみるとルリタテハです。

    雪上にとまるルリタテハ
    雪上にとまるルリタテハ
    (さらに…)

  • 春の月山

    今年は積雪も少なかったし春が早く進んでいる感じがします。例年、雪が深く春のこの時期まだ入れない場所もあるのですが、今年はどうでしょう。天気がいいので色々回ってみました。

    月山牧場付近の道もだいたい入れました。でも道路脇の畑はまだまだ雪が残っているところが多いです。

    日当たりのよい畑でも

    春になって月山がクリアに見える日も増えてきました。望遠レンズで一部をアップで撮影してみました。

    山頂より約15kmの羽黒町玉川付近より。BORG36ED+スリムフラットナー1.1X
    (さらに…)

  • ギフチョウ

    昨日は晴れたのに風の冷たい一日でしたが、今朝は早くから気温が上がって、風が気持ちいいくらいです。迷わずギフチョウポイントに向かいました。林床の花は今が見頃、ギフチョウも次々表れました。

    10時くらいまではいい天気でしたが、雲がひろがり薄暗くなって、お昼近くには強い風をともなって激しく降り出しました。

    日だまりに出てきて日光浴
    (さらに…)

  • カタクリを深度合成

    落ち葉も含めてピントを深く撮りたい。でも絞れば背景のボケは犠牲にされてしまう。。。これまでこんなケースは多々ありましたが深度合成で解決です。

    マクロ60mm 絞り開放2.8でフォーカスブラケット撮影した10枚から深度合成。合成ソフトはZerene Stacker(DMAP)

    合成処理中に気がついたのですが、1枚1枚の画像を比較すると、花が太く写ったり細く写ったりしています。電子シャッター特有の歪みのようです。手持ちではなく、三脚を使えば問題ないと思いますが、手持ちの場合はうまく繋がらない場合もあるでしょう。

  • Phantom4をテスト

    遂にというか、ようやくというか、DRONEを購入。今月26日、Phantom4が我が家にやってきました。そして、届いて2時間後には空撮ができている・・・ラジコンで遊んだ経験が全くない自分が、です。いやいや驚きました。そういうものと聞いてはいましたが、手にするまではやっぱり信じられませんでした。映像をやるものとして、これはやっぱり持たなくちゃダメだと思いました。

    当分使う時は1080/60Pか60iですが、撮影は断然4Kがいいです。

    ▲3840×2160で30P撮影、Finalcut ProⅩで1080/60Pのプロジェクトに読み込み、リタイミング>ビデオの品質>オプティカルフローを選ぶと、キレイに30P→60P処理できました。オプティカルフローはそのままではグレーで選択できませんが、一度、速度を100%から何でもいいから変更すると選べるようになります。それから100%に戻してもオプティカルフローは有効です。

    怖がりな私はまだ初心者モードのまま練習中です。絶対落とすわけにいきませんから。。。初心者モードではホームから半径30メートルまで高度も30メートルまで、赤川を渡って対岸まで行ったり、川を遡上するように飛んだりはまだです。早く自信を持って飛ばせるようにならないとな・・・

    今回、DJIのD-LOGを初めて使ってみましたが、処理が結構大変です。まだちゃんと色合わせできたか自信ありません。自分は標準のままで撮影した方がよさそう、と思いました。

  • ヒオドシチョウ

    昨年の今頃、自分は鶴岡を遠く離れていました。ギフチョウだけでなく、鶴岡の早春のチョウたちとの出会いは二年ぶりになります。(ギフチョウとは5月に戻って深山で撮影しました)
    3月中旬からよく見ているのがテングチョウ、スジボソヤマキチョウ、そしてヒオドシです。

    破れのないところはキレイなのですが・・・

    どうしてこうなった?左右で非対称な破れです。
    (さらに…)