カテゴリー: 虫の眼レンズ

  • キリギリス

    キリギリスの声が近くに聞こえました。声の主を見ようと近づくと、見つけた瞬間に飛び出して、草の中に潜り込みました。じっと動かずに身をひそめる作戦に出たようです。こっちもジィーっと目を凝らし、ようやく見つけました。うまく周りにとけこんでいます。

    枯れ草に潜り込むようにして身を隠す雄。右奥にセスジツユムシが・・・

    右奥に写ったセスジツユムシには、撮影時はまるで気づいていませんでした。家でパソコンで開いてみて、メインのキリギリスより先に眼につき、これは失敗写真と、あやうく削除しそうになりました。

    じっと動かないので、つっついて歩き出したところを撮影。

    私の虫の眼レンズは、このサイズでパンフォーカスといかないのがちょっと残念。画質はよいのですが・・・

    近くにいたホシササキリ。
    こちらも上手に周りの草に紛れています。

    次は、特に見事な擬態だったと言い訳しての一枚。雄のオオカマキリを撮影したつもりが、実は雌に乗っかっているところでした。雌にはまるで気づいていないのは、フレームを見ればおかわりでしょう。

    雌に気づいてもう一枚撮影と思った時には、二匹とも驚いて(ストロボに?)離れて逃げてしまっていました。今日はとても暑い日でしたから、私も少々ぼうっとしてました…。

    今日、西日本は大型台風接近で、こちらはフェーン現象による今年一番の暑さ。山形県内は珍しく37度超えのポイントが何箇所もありました。山形市39.0℃、酒田市38.9℃、鶴岡は37.9℃・・・。新潟県では更に熱く、胎内市、上越市、三条市がなんと40℃超えでした。最高は胎内市の40.8℃!

  • ZAOのアサギマダラ

    小さい頃とてもかわいがってもらった親戚のおじさんが亡くなりました。おじさんは多趣味な方で、特に盆栽の世界では高名な方だったのですが、そんなことはわからず、もっぱら一級品のカメラやステレオを体感させてもらいに、ちょくちょく遊びに行った時期がありました。当時お持ちだったのはPENTAXのK2だったかKXだったか、Kマウントの第一世代。たぶん私が生まれて初めてふれた一眼レフカメラでした。その後もCONTAX RTSⅡとかマクロプラナーとか・・・、もう今から40年前のことです。今の自分のベースはこの時期にできあがったように思います。
    (おんちゃん、ありがとうございました・・・)

    合間に、兄に案内してもらって蔵王のアサギマダラポイントに行ってきました。実は昨年9月にもうだめかと思いながらクジャクチョウを求めて駆け回った場所と同じでした。昨年は全くダメでしたが、今年はクジャクチョウもアサギマダラもドンピシャなタイミングで、短時間でたっぷり撮影できました(すべて虫の眼レンズで!)。特にクジャクチョウは鶴岡近辺では滅多にお目にかかれないチョウです。これもまた、おじさんが引き寄せてくれた撮影のチャンスでした。

    ヒヨドリバナで吸蜜するアサギマダラ

     

    前日にマーキングされたばかりの個体も発見。「山、ZAO 8/19」、その下は残念ながら隠れて見えず
    クジャクチョウは2-3匹見た程度。まだ翅にスレのないキレイな個体ばかり
    イチモンジセセリ
  • 再びクロアナバチ

    二度も大雨があって、近所の公園のクロアナバチはどうなっているでしょう?

    久しぶりに見に行くと、何事もなかったように、たくさんのクロアナバチがブンブン飛び回って、巣穴を広げたり、獲物を運んでくる姿が見られました。

    大きなヒメクサキリをくわえて巣の盛土に降り立つ

    ↑上の1匹、よく見れば触角が切れて一本になっています。狩りで返り討ちにあったのかも知れません。

    セスジツユムシ(雌)を運んできた
  • ハラビロカマキリの終齢幼虫

    庭のカキの木にハラビロカマキリの幼虫を見つけました。
    もしかしたら、しばらくキュウリに陣取っていた1匹かも知れません。

    庭のカキの木で
  • ヤブガラシにセグロアシナガバチ

    ヤブガラシにセグロアシナガバチが来ていました。

    ヤブガラシの蜜をなめる
    ヤブガラシにはアオバハゴロモも群れていて

    おおかた蜜をなめているのですが、中には別の目的で飛び回っているものも・・・

    アオバハゴロモを捕らえて肉団子に