何だか妙なヤツらが、モクセイ科の植物の葉を食べ荒らしておりました。
大小様々いますが、大きいものは1cm弱といったところ。
体色は鮮やかな黄色。
表面は透明な液体におおわれていて、 ぬらぬら〜と光っています。
まっ黒な頭がありますが、脚がどうなっているのかよくわかりません。
脚は・・・ないのでしょうか?
う〜ん、私の苦手なタイプの昆虫です。
糞もべたべた葉上に残したままで、だらしないヤツら。。。
でも、以前より何度となく見ている虫で、正体はわからないままです。
写真で持ち帰って、1つ調べてみようと思いました。
最初はハムシの幼虫かと思ってネット検索を続けていましたが、どうもひっかかってきません。脚がないんだからゾウムシはどうだろう・・・と調べはじめたところ、すぐに「アカタマゾウムシ」のとってもよく似た幼虫の画像がひっかかってきました。
食樹はヤチダモとあります。うん、どうやらこれらしい。
少なくとも、これに近縁のゾウムシと見て間違いないでしょう。
脚の構造はイラガの幼虫なんかに近い感じです。
アップ画像を見続けているうちに、何かに似ているなあ・・・と思いはじめました。
「何か」って何だろう?
しばらく考えていましたが、やっと思いあたりました。
モモ缶です。缶詰の黄桃です。
何とも悪い事を思いついてしまいました。。。
コメントを残す