Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • モンシロチョウの幼虫

    モンシロチョウの幼虫がナノハナの葉を食べる様子を4K120fpsで撮影しました。再生は24fpsで5倍スロー動画です。大アゴの動きを観察したいと思い、うんとアップで撮影しました。使用レンズは次の通りです。
    ・Canon EF180mm F3.5Lマクロ+2Xテレコン・・・ちょっと引きの絵
    ・ZUIKO MACRO 38mm f3.5+接写リング・・・超ドアップの絵

    鋭いギザギザがついた左右の大アゴで挟み込むようにして、葉っぱを切りとっています。孵化の時、卵を食い破って出てくる時も切れ味よさそうでした。こんな刃物があったら便利そう・・・そうか、大アゴって刃物っぽいですね。

  • ついに4K120fps!

    ATOMOS SHOGUN INFERNOの新しいFirmwareが公開されて、FS700の4K120fpsスロー映像を収録できるようになりました。自分がSHOGUN INFERNOに一番期待していた機能でしたが、実は、購入してから動かないことを知ってショックを受けておりました。でも問い合わせると、どうやら将来的に追加されるらしい事がわかり、ずっと心待ちにしていました。購入から3ヶ月、意外に早く対応されてよかった。。。

    さて、その実力はどうでしょう?早速、庭のハエでテストしました。

    ▲撮影120fps、再生24fpsの、5倍スロー映像です。

    だいぶ前の事ですが、ショウジョウバエの口の動きを何気なく高速度カメラで撮ったら、意外な動きにビックリしました。ずっと、ペタペタと口をあてているだけと思っていたものが、スロー映像だと、食べ物の表面をむしり取るような動きが見えてきました。その後、普通サイズのハエでも撮ってみようと思いつつ、やっていなかったので、4K120fpsの最初のテストカットに、庭のハエを狙ってみました。肉眼ではこの口の動きはまるでわかりません。

    一度の撮影で撮れるのはたったの435フレームです。撮影時の120fpsでは3秒+75フレームで、これを24fpsに変換してやっと18秒3フレームです。昆虫の飛翔には全然足りませんが、肉眼ではちょっとわかりにくい高速運動を4K高画質で捉える事ができます。YouTubeにアップした映像は、3つの動画をカットしないでそのまま並べています。短いのでカットする余裕もありません。

  • モンシロチョウの孵化

    モンシロチョウの孵化を動画撮影しました。
    機材はいつものGH5に、OLYMPUSの古いベローズ専用レンズ、ZUIKOマクロ20mmと38mmを使いました。さらにGH5の1.4倍EXテレコンをオンオフして、サイズのパターンを増やしております。
    レンズの絞りは20mmでF4、38mmでF5.6。これは、いつも写真撮影で使っている絞り値です。被写界深度は浅いですが、動画ですと、不思議と写真ほど浅く感じません。実際、モンシロチョウの孵化を撮影してみて、全く問題ないと思いました。

    以前、このサイズを動画撮影する時は、小型センサーのビデオカメラにレイノックスのマクロ探検隊やミクロ探検隊というクローズアップレンズを使ったりしましたが、これからの4K動画ではだんだん厳しくなってくると思います。クローズアップレンズもそこそこ画質はいいのですが、やっぱり写真用にはいま一つで、800万画素クラスの4K動画となると、やっぱりマクロレンズ、という事になってくると思います。

    ここしばらく、古いベローズ専用マクロレンズを使って色々写真撮影してきましたが、それをそのまま動画に応用できて、なんかイイ感じです。問題はズームが使えないことですね。。。

  • セグロアシナガバチの巣作り

    ちょっとのことで撮影を見送ることがあります。映像の場合は三脚が手元にないから、三脚を準備しているあいだに終わってしまうから・・・と、三脚が理由で諦めてしまうことも多々ありました。

    この日見つけたセグロアシナガバチの巣も、高さ3m近い高さで、三脚をいっぱいにのばして、マクロ150mmに1.4倍テレコンを使っても、更にEXテレコンを使っても、満足のいく大きさにはなりません。しょうがないかなと思いつつ、そのまま撮影を始めました。実は家の庭なのですが!
    庭ですから大きな脚立もあります。脚立にのぼってGH5のよく効く手ぶれ補正を利用すればいいじゃないかと気がついたのは、一つめの産卵が終わってからでした。まあ、初期の段階で脅かしてしまうと、途中で巣作りをやめてしまうハチもいますから、途中まで気がつかないのはむしろよかったのかも。何にしても、GH5は手軽に4K動画撮影ができて本当に素晴らしいです。思いついた事をスッと試せることが、とにかくありがたい。

    Youtubeに、二個目の産卵前後の映像でまとめてみました。

  • GH5の6Kフォトに

    GH4のVer.2.0で登場した4Kフォト。その時は作例の撮影のお仕事をさせていただきました。ですが、当時はちょっと複雑な思いでした。4Kフォトにはものすごく期待した分、色々残念なことがありました。自分はそれまで電子シャッターを使ったことがほとんどなく、動体歪みが出て当たり前ということを知りませんでした。まず、それがいけなかった。昆虫の飛翔の連続カットが撮れるものと喜んで、1/4000秒とか1/5000秒から始め、すぐに「何だこれは!」となってしまったのです。その後いろんなカメラで電子シャッターを経験して、GH4は優秀な方だったと気づくのですが、4Kフォトで新しい世界を切り開く最初の一歩に関わることを喜んだ直後だっただけに、どうしたらいいんだろうと本気で悩んだことを思い出します。

    まあ、それは過去の話。今はGH5の6Kフォトです。

    4K60PとVFRでついつい動画に熱心になってしまいますが、チャンスを見ては6Kフォトを試しています。今のところ、撮りやすいミツバチばかりですが、GH4と比べてかなり動体歪みは少なくなっています。ハチの翅の動きは左右対称でずれることがありませんが、電子シャッターは時々あり得ない翅の動きを「作ります」。動体歪みのチェックにわかりやすい被写体です。GH5でのエラー頻度は、個人的な感想ですが、GH4の4Kフォトの半分以下に減っているように思います。


    ▲3月26日 自宅庭のツバキとニホンミツバチ


    ▲4月8日 ミチノクエンゴサクとセイヨウミツバチ 


    ▲4月10日 ウメとニホンミツバチ


    ▲4月16日 ニホンミツバチの巣

    でもねえ・・・ついつい自分の腕を棚に上げて贅沢なことを言ってしまいますが、一発撮りでは結構苦労するだろうシーンも楽々ものにできるのですから、これは使わない手はありません。ホント、カメラさまさまです。

  • GH5ハイスピード クロヤマアリの狩り

    クロヤマアリの巣穴を撮影していたら、働きアリがイモムシを狩って運んできました。巣穴に引き込むまでのわずかな時間に、GH5のVFR(144fps、180fps)で撮影してみました。24fps収録です。

    なんと恐ろしいアリの噛みつき。イモムシの最後の抵抗も、とても平常心じゃ見ていられません。長く厳しい冬をようやく乗りきって春を迎えたばかりなのに、なんと厳しい世界でしょう。

    サイズと時間のスケールを変えただけで、こんなにも見え方が変わってくるんですね。私たちの目は、そのままでは、足下の小さな自然をとらえる事ができません。カメラがあってこそなんだと、つくづく思います。

  • GH5スロー動画 ビロードツリアブ

    GH5のVFR撮影によるスロー動画。実に美しいです。
    色が鮮やかで階調豊か、FS700の出番がなくなりそうです。いっそ240fpsや480fpsまで撮れるようにしてほしかったですね。


    ▲オオイヌノフグリで吸蜜するビロードツリアブ
    前脚で葯のあたりをパタパタはたいたり、口吻の動きも何とも不思議です。

    通常速度でも脚や口の動きは見えますが、やっぱりスロー映像の方がわかりやすいです。うんとスローでない、2〜4倍くらいのスローでも肉眼では捉えられない世界が色々隠れてそうですね

  • 三脚なしでも・・・

    GH5の手ぶれ補正で、もしかしたら三脚なしでもいけるんじゃないか・・・
    ここ数日、実際に野山を歩いてみて、ますます思いを強めています。同時に三脚なしの撮影が、これほど楽しかったかと再認識。ちなみに、これは動画の話

    軽く撮影を始められる。軽く撮れてしまう。あれも撮ってみようとすぐに切り換えられる・・・今更ですが、三脚が相当な足かせになっていた事に気づきます。
    比較的ブレの少ない場所では、数秒おきにフレームをグッと調整する動きが入って、これはやっぱりマズイかなと思うこともありますが、何か支えがあればいいようです。地面に肘をついたり、幹に体を押しつけたり、それだけで大分違います。重い三脚は持たなくともいいから、軽い三脚もしくは一脚をうまく使えばいいのではないかなあと考えています。

    実際に使ってみて初めて気づくGH5の手ぶれ補正のすごさ!この動画も地面に肘をつきながらですが、三脚を使っていません。

    ずっと苦労してきた事が技術の進歩で拍子抜けするほど楽になって、この進歩に感謝するばかりですが、また同時に何だか複雑な気持ちになります。
    これから車の自動運転が進んだりすると、苦労して運転免許をとって、長い年月をかけてベテランドライバーになった、そんな事が全く無意味に思えてくるかも知れません。はじめっからこれがあれば、あんな事もなかったかも知れない・・・そんな感情をいだく人も少なくないのでは?
    人によって様々と思いますが、少なくとも自分は、GH5の手ぶれ補正にそれくらいのインパクトを感じてしまっています。

  • クロハナアブ  GH5マクロ4K60P

    HDVのカメラを初めて扱ったとき、DV、DVCAMとのあまりの情報量の違いに、これはドえらいカメラが出てきたと思いました。時代は変わった、もうDVで撮っている場合じゃないと。GH5は再びその時のようなショックをくれました。
    しかも、今回は即パソコンで編集可能な環境が整っています。なんか一気に、しかも簡単に、全てが変わってしまった感じです。


    ▲フキノトウに吸蜜にやってきたクロハナアブ
    体毛や花粉をしっかり描写しています。4Kのスペックはホンモノですね

    結構敏感で以下のような組み合わせで倍率を稼ぎました。150mmは1/2倍までも繰り出してなく、まだまだアップいけます。
    SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX
    ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14
    (以上フォーサーズレンズなのでMMFを使用)
    更にEXテレコン1.4xを使用。

    さて、この動画の中から静止画を書き出してみましょう。編集前のオリジナル画像からの切り出しです。加工は一切やっていません。

    ▲せっかくですから、リンク先はオリジナルサイズです。4KPHOTOモードでもありませんが、充分、印刷用のデータが作れます。

    自分、ちょっと騒ぎすぎでしょうか。GH4の時だって同じだったかもしれませんけど、やっぱり昆虫を30Pで撮っても、正直全然盛り上がらなかったんです・・・
    しばらくはGH5がメイン機材で決まりですし、2台の画質の違いを精査する時間もないので、このへんで。

  • GH5 魚露目テスト その2

    試みにPremiereProでの編集でアンシャープをかけてみました。「適用量100、半径3、マスク0」です。微妙に効かせています。
    他にも、機材の使い方が前回と若干違っています。

    マスターレンズは先日と同じ M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ。
    ズーム位置は50mmでなく、40mm付近にして、EXテレコン1.4倍を使っています。ズームはだいたい最望遠は画質が落ちる事が多いはずと思い、試してみました。絵を見るとあまり大きな違いはなさそうですが、どうでしょう?

    また手ぶれ補正はオフですが「電子補正(動画)」をオンにしています。

    多少の像のながれは気になりますが、中心部はしっかりしていますし、発色もよく、とても気に入っています。

    前に記事にしたPENTAXの古いズームは期待外れでした。
    でも、その時試したPhotoshopでのアンシャープマスク適用がとても効果的で、動画で応用するヒントになりました。魚露目は絞れるだけ絞った方がいいと言われます。でも、回折現象のため、必ず画質が低下します。アンシャープマスクを強めに(特に「半径」)かけると、いい感じに絵がしまってきます。

  • 蚊柱のスロー動画

    夕方近く、庭に蚊柱がいくつか発生しました。もう春だねえ、などと和んでいる場合ではありません。まずは撮影!

    蚊柱って、いつも見慣れているものですが、ビデオカメラを向けた事はありませんでした。スチルカメラで連写した時は結構面白い瞬間が撮れて、いつか高速度ビデオカメラでと思ってはいたのですが・・・結果、短い時間でしたが、とても面白い動画を撮影できました。

    FS700にShogun INFERNOを組み合わせる事で、FSRAW to Proresで、2K240fps(frames per second)動画記録できます。エンドトリガーで数秒遡って記録するバッファー記録も便利ですが、何分でも撮り続けられるメリットをこれから色々探っていこうと思います。まず、長く記録できるということは、それだけ決定的瞬間をゲットするチャンスも増えるはずです。
    撮影した動画の情報を見ると、解像度2048×1080で再生コマ数は239.76fps! 59.94fpsに対して4倍、23.97fpsに対して10倍のコマ数です。23.97fpsの編集ラインにのせた時、速度10%までは一コマ一コマ別々の完全なスロー映像を作ることができます。
    もうすぐ発売になるGH5の注目の新機能、180fpsまでのVFR撮影も、メモリーがいっぱいになるまで連続して記録できます(たぶん・・・)。こちらは、確か記録された状態ですでにスロー動画になっているはずです。GH4は96fpsまででしたので、これは大きな進歩。4K60Pとともに要注目の新機能です。もちろん、私もすごく楽しみにしています。

    ユスリカと思って撮影したら、ガガンボかガガンボダマシのなかまでした。リズミカルな上下運動の中に、肉眼ではまるで分からなかった翅の動きを確認できて、ちょっと感激。珍しくもなんともない、普段は特に見ようとも思わないようなものでも、速度をちょっと変えるだけで、こんなにも違って見えるものなんですね。すごく新鮮です。動きの速い昆虫の世界は10倍程度のスローでは全然足りなく感じる事も多いですが、蚊柱のような、肉眼で見えそうで見えない位の高速運動に色々新しい発見がありそうです。

  • 4K60P動画撮影

    Atomos SHOGUN INFERNOを使いはじめて、ようやくFS700で4K撮影できる環境が整いました。
    機材全体が大きく重くなって大変ですが、ピントがよりシビアになって、あらためてSHOGUNクラスのモニターのありがたさが分かります。これなら拡大フォーカスの助けがなくとも、そのまま使えそうです。GH5は本体収録でコンパクトに使うつもりですが、ちょくちょくSHOGUNのお世話になるんじゃないかと・・・
    しかし、目下の不安はバッテリー。付属の二個のバッテリーだけでは難しそうです。

    庭のキンギョツバキ。冬の寒さで傷んでいる花にニホンミツバチがやってきました。花の少ないこの季節、貴重な蜜源なのです。4K60Pでテスト撮影しました。

    鶴岡にも確実に春が近づいてきています。

  • 宝の持ち腐れ

    魚露目はずっと持っているのですが、Ricoh GX200があまりに相性がいいものだから、使う機会が少なくなって、宝の持ち腐れでした。たまに使うといいものだと分かるんです。今年はもっと使ってみたいです。GX200も使いすぎてボロボロになってきましたし・・・


    ▲庭のカキの木で越冬中のキノカワガ2匹
    (さらに…)

  • キノカワガ

    去年、庭のカキの木にはじめてキノカワガがつきました。そして今年は、なんと三匹が越冬中です。

    ▲1匹

    雪が降って初めて気がつきました。初冬から何度か目を凝らして探したのですが、全く見つからなかったのです。雪が降っても雪が当たらない、雪がとけても雪どけ水がかからない、そんな場所を探したら、すぐに見つかりました。


    ▲こちらは2匹

  • 久しぶりの魚露目

    最近、奥の方から取り出すレンズにカビを見ることが多くなってきました。ギョッとしますが、拭けばだいたいは落ちるので、今がギリギリというところ。今やっとかないと今度こそヤバいと時々レンズ磨きをやっています。外ばかりでなく中もやります。レンズのバラしもだいぶ慣れてきました。

    今日はTAKUMAR-F 35-70mmが出てきました。鶴岡に越してきてから一度も見た憶えがなく、案の定、内部に盛大なカビ・・・軽く前玉が外せそうだったので掃除したら、かなり綺麗になりました。曇りはほぼ完全に取れたようです。
    ふと、これに魚露目をつけたらどうだろうと思いました。のぞいてみたら何だかよさそうです。昼間はちょっと晴れ間が出て気温が上がったので、庭でテストしてみました。カメラはGH4です。


    ▲ヤツデの花に小さなヒラタアブ (さらに…)

  • 謎のハラビロカマキリ

    少々オカルトめいた出来事です。
    我が家の軒下にハラビロカマキリを見つけました。


    ▲クモの巣に引っかかっているようでした。

    ハラビロカマキリ・・・鶴岡ではまだ見たことがありません。気づかず新潟から連れてきてしまったのでしょうか。車の中に入ったとしたら、考えられないこともありませんが、最後に新潟方面に行ったのは10月半ば。もう12月というのに・・・
    一週間前に冬を前に庭掃除をしていましたから、ずっとそこで死んでいたのに気づかなかったという事も考えられないのです。

    そして・・・驚いた事に、彼女、なんと生きていました!

    手のひらにのせたら脚を動かしたのです。道理で、死んだにしては眼が綺麗だなと思いました。口元に濡れたティッシュをつけたら口ひげを動かして飲んでいるようです。もうほとんど動けませんが、しばらく部屋に入れて水をあげてみます。

    12/17まだ生きています!

  • クサキリ

    この夏クサキリを求めて何度か新潟に通いましたが、なんと地元鶴岡でクサキリを確認しました!ほぼシーズン終わりの今頃になって見る事になるとは。。。

    前脚も中脚も脛が黒っぽい。これがクサキリの特徴です。
    (さらに…)

  • ヒメクサキリ

    数日前からヒメクサキリの声をよく聞きます。車を走らせていて、道路沿いで鳴いている声に次々に出会う感じです。
    もしかしたらクサキリじゃないかって覗いてみますが、やっぱりヒメクサキリでした。

  • クマコオロギ

    クマコオロギについてネットや図鑑で情報を集めていると、日本海側の分布の北限は新潟県とあります。実際、新潟市の阿賀野川の河川敷でそれらしき声を聞いたばかりで、しかし、まるで姿が見えず、非常に残念ながら諦めて帰ってきたところでした。声の辺りに踏み込んでも鳴きやまないので、図鑑にあるとおり、トンネルを掘って暮らしているようです。写真を撮るのはかなり困難に思われました。

    それが、まさか酒田でクマコオロギの声を聞くことになるとは!

    1C1A1626
    最上川河川敷のクマコオロギ

    (さらに…)

  • ツヅレサセコオロギ

    夜になると活発に活動するツヅレサセコオロギ。
    ダンゴムシやワラジムシ、ハサミムシと共に地表の様々なモノを食べに出てきます。

    1C1A1558
    落ち葉の下に隠れて鳴く

    (さらに…)