Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • オオヒラタシデムシ

    この虫が交尾しているのを見ると、雄は必ず雌の触角をかんでいます。なんでも、触角をかまないと交尾をはじめられないんだとか。

    雌に乗っかり触角をかむ雄

    後ろに回り込んで見ると、雄の後翅がはみ出ていました。オオヒラタシデムシが飛んでいるところって、見たことあったろうか・・・灯りにはヨツボシモンシデムシが来たけれど、オオヒラタは来たことがなかったです。

    後翅がはみ出ている

    そういえば、子供の頃に庭にたくさんいたけど、つかむと臭いし、あまりよく見ていなかった。触角をかんで交尾していることなんて、その頃はまるで気にもしていなかったと思う。

  • アカヘリサシガメ

    赤と黒でよく目立つサシガメです。ナミテントウを捕食中でした。

  • ゴマダラカミキリ

    イタドリの葉上で交尾
  • ヤナギの樹液にアオカナブン

    シロテンハナムグリ、アオカナブン、ヨツボシケシキスイ
  • ミドリシジミ

  • 花粉がイヤ?__キンバエ

    花を訪れ花粉まみれになったキンバエの一種。全身についた花粉が気持ち悪いのか、熱心に落としていました。

    花にとっては、落とさず、そのままの状態で別の花に移ってほしいでしょうけど。

  • カキの花

    もう終わりに近づいた庭のカキの花にて

    黄色い花弁は雄しべとセットになっていて、ポロッと落ちると左の雌しべだけの状態に
    クマバチが訪花
    花にはケアリがたくさん群れていました
  • ビロードコガネ

    砂浜の植物も新緑の季節。若葉を食べるビロードコガネを多数見かけました。1cmほどの小さなコガネムシです。

    ハマナスがボロボロに食われてます

     

    ハマナスの若葉は瑞々しく美味しそう
    スイバの葉は酸っぱそうですが・・・
    スイバの花穂も食べます
  • セグロアシナガバチ

    数日前からアシナガバチをよく見ます。巣は目立たない所に作られますから気づきにくいですが、巣作り&子育てが順調に進んでいます。

    イタドリに作られた巣。すでに部屋がたくさん作られ、卵は8個
    サクラの幹に作られた巣。土台はしっかりしてますが目立つ場所で、この先がちょっと心配
  • ナノハナの虫たち

    ナノハナが花盛り。鶴岡ではナノハナの季節は短いです。

    セイヨウミツバチが来ていました

     

    花の前でホバリング中
    ホバリング中
    こちらはニホンミツバチ。雄しべと雌しべにハチが触れる様子がよくわかりますね。
    シマハナアブ
    シマハナアブ
    アシブトハナアブ
    カニグモにつかまったツヤハナバチの一種
  • ドウダンツツジとクマバチ

    庭のドウダンツツジが満開。お客さんはクマバチのみ。小さなハチが少し来ているようですが、すっぽり花に入って姿が見えません。

    ドウダンツツジには重そうなお客さんです
    時々見せる仕草が、なんかちょっとカワイイです
  • ドクガに注意!

    赤川沿いでの「どんごい」採り、今年は例年になくドクガの幼虫が多いので注意です。

    こんな集団はちょっと気づきにくいです。皮膚の柔らかい部分で触れると・・・ひどくかぶれるようです。よく藪こぎの後に赤く腫れて痒くなり、原因不明なときがありますが、こういった有毒の毛虫なのかなあと思います。
    どんごいとは、イタドリ(たぶんオオイタドリ)のこと。もう調理済みのものをお惣菜でよく食べますが、とても美味しいです。長期間塩漬けにするので食べられるようになるのですが、虫たちはそのまま食っちゃいます。
  • ProRes RAWテスト

    4K 120fps撮影、24fps再生の5倍スロー映像です。

    カメラはSONY FS700。SHOGUN INFERNO のProRes RAW(LT) で収録しました。FS700のピクチャープロファイルは、PP7のS-LOGガンマではなく、PP4に設定しています。
    FinalcutProでは、まず動画ファイルのプロパティから「RAW to Log Conversion」でS-Log3を設定し、次にタイムラインに乗っけてから「カスタムLUT」のフィルターを適用、S-Log3のLUTを当ててみました。FS700はS-Log2しか使えないはずですが・・・できちゃうんですね。ビックリですよ。

    「RAW to Log Conversion」で「なし」を選んでカラーボードで調整する、LogやLUTを使わない方法も使えます。

    最近公開されたばかりの新しいフォーマットのProRes RAW。これまで封印していたFS700本来のパワーを引き出せるか?

  • 1.9mmは・・・

    理想的なワイドアングルだし色もキレイなんですが・・・像が流れすぎるなあ、やっぱり。面白いんですけどね。

    ヒメオドリコソウで吸蜜するヒゲナガハナバチ

     

    セイヨウタンポポで吸蜜するシマハナアブ
    ナノハナにやってきたニホンミツバチ
    ニホンミツバチ
    こちらはセイヨウミツバチ?
  • クマバチ

    クマバチ雄のホバリング。今年始めて庭に現れました。
    うちの庭を縄張りにして、周りを飛ぶものがいると果敢に追いかけていきます。スズメやツバメはもちろん、カラスまで・・・

    虫の眼レンズでも結構近づけます

     

    遠くから望遠マクロで狙うより撮りやすいくらい
    青空が気持ちいい!

  • キアゲハ

    赤川の土手にキアゲハを見ました。今年初めてです。
    フラフラっと飛んできてナノハナにとまりました。
    吸蜜だ!と駆けよりましたが、ただとまっていただけでした。
    気温は20℃以上に上がってきましたが、動きが鈍い。。。

    今年初めて見るキアゲハ
    ナノハナにとまりましたが、吸蜜しているわけではありません
    羽化したばかりで動きが鈍いようにも見えました。
  • ガガンボの産卵

    キリウジガガンボでしょうか。今日は田んぼの周辺でたくさん見ました。産卵に集まっていました。
    湿った泥にハンマー打ちのようにお腹を叩きつけて産卵します。

    田起こしもまだの田んぼの片隅で産卵中
    産卵中の雌にせまる雄
  • 1.9mm!

    以前、虫の眼レンズとして、1.9mmはダメとか書いてしまいましたが、実力を引き出せていないだけでした(そして、多分まだ途中)。前言撤回!1.9mmは素晴らしいレンズです。ワイド感が実に気持ちがいい!
    といっても、ちょっと周辺に行くと像の流れがひどく、色収差もすごく気になります。レンズ径が1cmくらいのボードレンズなんだから、画質が悪くて当然・・・でも!やっぱりこのレンズ楽しいね!

    フキノトウにやってきたセイヨウミツバチ
    このサイズ、たぶん魚露目8号では難しいはず
    そもそも1.9mmをここまで使えたのは初めて。最近の研究は無駄ではなかった。。。そして諸先輩方に感謝!ですね

  • ヤナギにミツバチ

    赤川の河川敷、開花のはじまったヤナギにミツバチが訪れています。GoProHero3のレンズをベースにした虫の眼レンズを使用、GH5のVFR180fpsで撮影しました。再生24fpsで、7.5倍スローです。

    以下、画像

    花にとまって身体についた花粉をまとめるニホンミツバチ

    ヤナギに訪花するケアリとゾウムシの一種。このゾウムシはコクゾウムシによく似ていて、この時期ヤナギの花にたくさん見られます
  • ヤナギの花とユスリカ

    川原のヤナギに訪花するニホンミツバチ。気がつくとヤナギの花に小さなユスリカが・・・
    こんなに花に集まるとは気がつきませんでした。