Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 深度合成

  • ハンミョウの翅も洗浄してみた

    たぶん洗っていいものとダメなものがあると思います。
    想像通りですがチョウの翅はNGでした。
    ハンミョウの翅はOKです。

    ▲ホコリまみれになっていたハンミョウの翅ですが白い部分は割と綺麗でした。洗浄後はほぼ完全復活です。ただし、翅から生えた毛は寝たままで立ち上がりません。38mmマクロを使用、70枚から深度合成 (さらに…)

  • ミズイロオナガシジミの卵

    1/14から1週間ほど鶴岡を離れておりました。それまでほとんど雪のない穏やかな冬だったのに、帰ってみたらすっかりいつもの冬に。ふう〜

    ミズイロオナガシジミの卵ひとつ見つからないとぼやき始めて一月半。やっと見つかりました。。。
    レンズを45-200mmに換えて、顕微鏡対物レンズでの超マクロ撮影を


    ▲顕微鏡対物レンズ10倍使用。フォーカスブラケット100枚からの深度合成。
    細かく正確にステップが切れるようになって解像度は上がっているはずですが、やっぱりどこか像が悪い。1枚1枚の画像は像の流れが気になります。もっともっといい絵になりそうに思います。


    ▲顕微鏡対物レンズ40倍使用。フォーカスブラケット56枚からの深度合成。
    40倍対物レンズは格段によくなったように思います。合成していて楽しくなります。

  • ハンミョウの翅__高画質化を確認

    OLYMPUS E-M5Ⅱのフォーカスブラケットを使っての深度合成。パナソニック100-300mmレンズのフロントにユニオン光学40倍対物レンズ(PL LWD M40X、プランアクロマート、無限遠補正型長作動距離対物レンズ)をセットして撮影しています。
    前にSSPの撮影技術で紹介した方法で撮影したものと同じ被写体で撮り比べてみると、ハンミョウの翅の表面では、六角形マスはより明確になり、穴の有無もクリアになりました。全体としての深度の幅は限定されてしまいますが、40倍のレンズを使った場合はフォーカスブラケットを使った撮影が遙かにいい結果が得られます。

    2016-01-12-09.09.55 ZS retouched
    ▲ハンミョウの鞘翅表面。62枚から深度合成。

    300mmより200mm付近を使った方が画質が良さそうです。写る範囲もやや広くなって撮影しやすくなります。四隅のケラレはトリミングでカットしています。

    ブログの画像サイズでは違いが分かりにくいですが参考までに前の方式での画像です。
    こちら

    2016-01-12-09.44.18 ZS PMax
    ▲こちらはモンシロチョウの鱗粉で同じく40倍対物レンズを使った画像、前翅表面の黒い点の模様付近です。以前の方式での画像

  • ミドリヒョウモンの鱗粉

    ミドリヒョウモンの後翅裏面の鱗粉です。


    ▲顕微鏡対物レンズ40倍を使用。100枚から深度合成。

    昨年、ご近所のSさんから、三角紙に入ったままになっている標本をいくつかいただきました。かなり古いものらしく、もう展翅することもないとのことで、確かに傷んだものが多かったのですが、鱗粉撮影には問題ないと思い、お願いしたのでした。

    このミドリヒョウモンは見た目もきれいなものですが、鱗粉の劣化はあるのでしょうか?

  • ミドリシジミの卵

    今年はゼフィルスの卵が見つからず困っています。眼が悪くなった?いやいや、乱視がつらかった頃よりはずっとよく見えているはずですが、確かに近い所は厳しくなってますか。。。

    ▲ハンノキ林で高い所から折れた枝を見つけ、そこでやっとミドリシジミの卵を見つけました。肉眼にも汚れた感じがわかるほどで、純白にはほど遠い卵ですが、深度合成のモデルになってもらいました。 (さらに…)

  • ミヤマカラスアゲハの鱗粉

    後翅表面の赤い模様の鱗粉です。


    ▲顕微鏡用対物レンズ10倍で撮影。94枚からの深度合成 (さらに…)

  • フォーカスブラケット

    やっとフォーカスブラケットの使い方が理解できました(海野さんありがとうございます!)。100-300mmに対物レンズをつけると何故かE-M5Ⅱのフォーカスブラケットが効かなくなる・・・と数日前に書きましたが、いやいや、やはりできないわけなかったのです。フォーカスを最短撮影位置にしておかなければならなかった、ただそれだけでした。


    ▲タマムシの鞘翅表面。10倍対物レンズ+pana100-300mm。約200枚から深度合成。 (さらに…)

  • タマムシの前翅 超マクロ深度合成

    新たな試みのたびに前よりよくなったと書いてしまうのですが、今回は果たしてどうでしょう?

    2016-01-06-10.57.11 ZS retouched
    ▲これまで何度も撮影しているタマムシの前翅表面。金属顕微鏡用対物レンズ40倍とGH4+100-300mmレンズで撮影。98枚から深度合成

    画質はあまりよくなった気がしませんが、これまでになく細かいピッチで深度合成の素材作りができるようになったのは大きな改良点です。しかし使う望遠レンズの最短から無限遠に深度の幅を限定され、その幅は意外に狭い。これはデメリットともなりそうです。 (さらに…)

  • ヤママユガの卵の表面

    深度合成をはじめた頃、これはオモシロイ!と心底思ったヤママユガの卵
    こまかいデコボコがびっしり見えて、そのデコボコも五角形、六角形、七角形と様々あったり・・・よくよく見ると、頂点のあたりに決まって何かポッチがあって、なんだろうと思っていました。でも、手持ちのレンズの性能の限界・・・というよりその性能を引き出す私の力不足のため、よく見えていませんでした。

    無限補正系の対物レンズを超マクロレンズとして使うには、200mmクラスの望遠レンズの前に配置する方法があります。もっとも簡単なこの方法を、実は自分はやっていませんでした。最初にBORGの36EDを試していい結果が出たので、すぐそっちの方向に行ってしまったからです。BORGの欠点はオートフォーカスが使えないことです。そしてリモートコントロールでフォーカス調整ができません。
    今の最新のカメラはリモートコントロールが進んでいます。パソコンやスマホからフォーカス調整を可能な機種は結構あります。これは全て深度合成に応用可能です。

    そして今日の結果ですが、なかなか素晴らしいです。特に深度が浅すぎてうまく扱えなかった40倍の対物レンズによかった!
    一枚一枚は色収差がひどく、フォーカスがズレると青や紫にフリンジが目立つのですが、フリンジはあとで深度合成すると見事に消えてくれました。使ったのはパナの100-300mm。200mmクラスでOKとの説明を見ていたので余裕かと思ったのですが、意外にも300mmでも四隅がけられます。下の画像はトリミングでけられ部分をカットしています。

    2016-01-05-12.39.26 ZS PMax
    ▲ユニオン光学40×顕微鏡対物レンズを100-300mmズームの先につけました。GH4をiPhoneアプリのImage Appでリモート撮影。スマホをタップしてフォーカス送り・シャッター操作で約150枚を撮影し、Zerene Stackerで深度合成しました。本当はOLYMPUSのE-M5 Ⅱでフォーカスブラケットを使いたかったのですが、何故か対物レンズを先につけるとうまく動きません。一方、パナのImage Appはフォーカス送りが細かすぎ。細かいステップの他に、やや大雑把なステップも欲しいと思いました。でもね〜、贅沢言っちゃいけません。この倍率で、ここまで細かくピントをずらした撮影ができるとはびっくりです。

    2016-01-05-10.29.30 ZS PMax***
    ▲上の画像の部分アップです

    さて、見えるようになったポッチですが、いったいなんでしょう?
    機能的なことで考えると呼吸孔? あはは結局わかりません。。。

  • ミヤマカラスアゲハの鱗粉

    鱗粉を撮影してますます確信が持てた。先日からの補正レンズ追加で期待以上に画質向上している。まだブレやデータ不足など問題はあるけれど、確実によくなってきた。


    ▲ミヤマカラスアゲハの鱗粉。後翅表側の青い部分。金属顕微鏡用40倍対物レンズで撮影。62枚から深度合成。
    まるで障子のようだ。桟と障子紙的な構造が感じられる。障子紙じゃなくて多層膜構造のフィルムなのだろうけど、この膜、角度によって透明っぽくなるのか、ところどころ奥の色が透けて見えている。あるいは本当に抜けているのか?
    残念ながら、その辺りが判別できるほど画質はよくない。


    ▲同じくミヤマカラスアゲハの鱗粉。後翅表側の赤い模様の一部。金属顕微鏡用40倍対物レンズで撮影。75枚から深度合成。
    赤い鱗粉はフラットで、青い鱗粉とはまるで違っているのがわかる。

  • タマムシの前胸アップ

    タマムシは前胸背板がキレイだ!
    2015-05-29-04.42.53 ZS PMax
    ▲金属顕微鏡対物レンズ10倍で撮影。122枚から深度合成。
    翅にも細かい六角形のパターンがあったけど、ここも細かい六角形で埋めつくされている。ただしこちらは透明感があって奥まで見通せるようだ。構造色に作られた妖しげな世界?ヤンマの複眼を見ているような感じだ。

    40倍でも撮影して深度合成してみた。しかし何だかうまくいかない・・・ (さらに…)

  • タマムシの翅

    タマムシの翅を顕微鏡対物レンズで拡大撮影。フラットナーの効果てきめんで、特に40倍の方はようやく本来の実力を見せてくれたという感じだ

    2015-05-28-15.45.16 ZS PMax
    ▲40倍対物レンズにて撮影。くぼみの奥に穴があるのは間違いない。48枚から深度合成 (さらに…)

  • 補正レンズ

    久しぶりの投稿は小さなレンズのこと。

    実はよく使っているBORGの36ED。近距離ばかりなので特に感じていなかったのだが、遠景を撮影すると周辺像がかなり流れることに先月初めに気がついた。もう1年半使っているというのに・・・スリムフラットナーという補正レンズの存在を知ったのもそれからだった。なんとうかつな!

    もちろん、自己流の顕微鏡対物レンズを使った撮影にも影響してくるはず。よく撮影しているハンミョウでテストしてみた。
    2015-05-27-05.28.06 ZS PMax
    ▲金属顕微鏡用対物レンズ10倍。ちょっとコントラストが上がっただろうか。21枚から深度合成

    2015-05-27-05.57.17 ZS PMax
    ▲40倍対物レンズはだいぶ画質がアップしたように思う。色のにじみが減った。35枚から深度合成。

    2015-05-27-05.58.17 ZS PMax
    ▲同じく40倍。36枚から深度合成。
    Photoshopで強めにシャープをかけても問題ない。以前は加工するとさらに色のにじみが酷くなって、あまり表に出せない感じだったのだけど、これでやっとOKかな?

  • キジラミの一種

    またしても更新がしばらく途絶えていた。先月22日から鶴岡を離れて、房総半島にいる。写真ではなく映像の仕事で、自由な時間が取れないが、このままでは自分の写真が腐ってしまう。昨年、シーズンオフになってから買った7Dマーク2も腐ってしまう。だいぶ仕事のペースが決まってきたので、ここらでちょっと頑張ってみようと思う。

    1C1A7585
    ▲種類はわからないがキジラミの一種。3月5日撮影。
    常緑の植物、カシだろうか。葉裏に小さな虫がユラユラ揺れているのに気づいた。 (さらに…)

  • ルリシジミの卵

    庭のハギにルリシジミが来ていた。産卵の動きが見なかったが、きっと卵があるに違いない・・・花芽が無数にある割にすぐに見つかった。勘がよく働いたのだと喜んだが、単に産卵数が多いだけかも知れない。
    2014-09-10-18.55.46 ZS PMax
    ▲顕微鏡用10×対物レンズで撮影。約40枚より深度合成

    昨夜、森上信夫さんからブログを始めたとメールをいただいた。「森上信夫のときどきブログ」。これまでブログを書かれていなかったのが不思議なくらい、エネルギッシュな森上さんだ。絶対に「ときどき」なんかじゃない頻度で記事を書かれるんだろう。
    私もブログを再会できている状態でよかった。。。 (さらに…)

  • ヤマトシジミ卵40×

    海野さんの小諸日記にヤマトシジミ卵のとてもシャープな写真が出ていた。自分のシステムでもあんなシャープに行くんだろうかと思っていたら、庭のカタバミの周辺にもヤマトシジミが飛んでいる。卵はすぐに見つかった。早速試してみよう。
    2014-09-10-12.09.09 ZS retouched
    ▲金属顕微鏡40倍対物レンズで撮影。60枚の画像から深度合成。
    どうもコントラストが低い眠い画像になってしまう。色々試してみたけど、眠いからといってその都度コントラストやシャープをいじっていては、何だか危ない気がした。結局いつものセッティングに戻した。

    そんなことより、またしても六角形の連続だ(ところどころ五角形も混じっているけど)。昆虫の世界は六角形がよく登場する。面白い!
    (さらに…)

  • タマムシの鞘翅40×

    昨日10×対物レンズで撮影したタマムシの鞘翅を、40×対物レンズで撮影した。
    2014-09-09-09.08.29 ZS PMax
    ▲今度はちゃんとくぼんで見える。昨日の画像も合成ソフトの調整で何とかならないだろうか。 (さらに…)

  • タマムシの鞘翅アップ

    タマムシの鞘翅(前翅)表面のアップを撮影してみた。
    2014-09-08-09.34.46 ZS PMax
    ▲金属顕微鏡用10×対物レンズで撮影。35枚からの深度合成。 (さらに…)

  • カヤキリ

    持ち帰ったカヤキリがすっかり弱ってしまった。もうすぐ死んでしまう・・・でも、これって深度合成のチャンスでもある。このデカイ顔。1枚撮りして、普段うまく全体にピントを合わせられないでいる・・・死にゆくものを前に、せめてそっとしてやるべきとも思うけど、カメラを手にしながら、ただ見過ごす自分ってのも、どうなんだろう?

    2014-09-03-05.28.12 ZS PMax
    ▲60㎜マクロでピント送りで深度合成の素材を撮影。 (さらに…)

  • オニヤンマの複眼

    もし、あのドラえもんのスモールライトを使ってうんと小さくなることができたら、深度合成で得られるピントの深い世界は普通のカメラを使って簡単に撮ることができるだろう。普通のカメラといっても、一緒にスモールライトを受けて極小カメラになっているから、すでに特殊カメラだ・・・おや?それならばカメラだけが小さくなって、WiFiのような技術で遠隔操作で撮影し画像の転送を行えばいいのではないか。ドラえもんの登場を待たずとも、技術が進めば、深度合成的なピントの深い画像が難なく一発撮りできてしまうかな?

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲オニヤンマの複眼。ZUIKO マクロ20mmで撮影 (さらに…)