Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: ___

  • 日食

    庄内は最大で60%ほどの部分食と聞いて、それじゃいくらか暗くもなるのだろうと
    にわかに楽しみになってきていた。
    でも、朝からあいにくの曇り空で、太陽は何分に一度か見えるくらいで、これはダメかなと
    思いかけていたのだが・・・

    11時20分あたりで、雲の切れ目からチラッと見えた。
    一番欠けた状態から何分か経ったものだとは、後で分かった。
    P7222935

    辺りは暗くなっているように思ったのだが、雲も多いのでわからないまま。
    ヒグラシも鳴いたが、日食の影響とは、ちょっと思えなかった。
    右の写真は30分後の状態。午後になると鶴岡はよく晴れてきた。

    P7222944 P7222960

    夜になってニュースを見て、今さら無性に皆既日食を体験してみたくなった。
    次は2012年に金環食が見られるそうだ。

  • HDのトラブル

    久しぶりにHDにトラブル発生。
    MacProは4個HDを内蔵することができるが、うち2個をストライピングのレイド設定にしていた。
    1TB+1TB。容量にも速度にも大満足で使っていたのだが、なんとそこにトラブルだ。

    先日撮影したオオヨシキリと鮭川村で撮影したアオハダトンボの動画を、その2TBのHDに取り込み
    Finalcut Proの「切り出しと転送」にてProres422に変換中のこと。
    プレビューが何だかひっかかる。ついにはカラーホイールが回り出し、そのまま固まってしまう。
    しょうがないので強制終了して作業を続けてみるが、繰り返しエラーが発生する。

    様子がおかしい。試しにファイルを別のHDにコピーしてみると、途中で固まってしまった。
    コピーすらできないとは、これはいよいよやばい。
    First Aidでは問題なしと出るけど、そんなわけはない。
    TechToolでディスクの検証をはじめた。

    すると、なんと300個以上の不良ブロックが検出された。
    こんな数は初めて見る。
    そんな話は聞いたことがないが、レイドを組んだのが悪かったのだろうか?
    トラブルをかかえているのは、二台のうちの一台だとわかった。

    購入からしばらくたっているので、初期不良の対象にはならない。。。
    不良ブロック発生の対処法はHDの初期化。ただの初期化ではない。
    セキュリティオプションから「データをゼロ消去」を選ぶ。
    以前にもやったことがあるので時間がかかるのはわかってるが、まずはやってみよう。
    コピー不可のデータはたぶん救えないだろう。それはしょうがない・・・

    と、ここまでは前向きだった。
    でも、初期化を始めてまもなく「終了まで1日と1時間」と表示されたのを見たら、
    もううんざりしてしまった。

    こうしたトラブルが起こると、仕事が手につかなくなってしまう。
    原因をはっきりさせて一気に解決させてしまいたくなるのだ。
    でも、これから25時間だって?
    だめだめ!やってらんない!

    まずは問題の一台をMACから外して、しばらく忘れることにした。

  • NHK熱中時間 放映日!

    NHK「熱中時間~忙中趣味あり」に出演します!
    番組中の私は、本業の「写真の」ではなく「録音の」熱中人です。
    ↓ 音集めでもまだ未公開の、ある虫のスゴイ音が紹介されます。ご期待下さい!
    音声公開しました→こちら
    hatena
    BS版(44分)
    【BS 2】6月13日(土)18:00~18:44
    【BSHi】6月14日(日)21:00~21:44

    総合テレビ版(15分)
    【総合】6月17日(水)22:45~23:00
    【BS 2】6月20日(土)07:30~07:45

  • イソコモリグモ

    P6109238wtmk

    夕方、久しぶりに砂浜を歩いた。
    行けば必ず、砂浜のゴミをひっくりかえしては、ヒョウタンゴミムシを探している。
    10年ほど前に、お盆休みに鶴岡に寄ったときに見つけたが、昨年は一度も見ることはなかったのだ。
    それが、今日は一つめの流木をひっくりかえしたら、そこにちょこんといた!
    特に珍しいものではないと思うけど嬉しかった。
    P6109164wtmk
    これはたくさん見つかるかも知れないと期待したが、結局この一匹だけに終わった。

    思いがけず見つけて喜んだのは、イソコモリグモ。
    板きれをひっくり返したら、そこにぽっかり穴が空いていた。
    小指で開けたくらいの穴。何かいる。。。
    P6109228wtmk

    奥には立派なクモが潜んでいた。
    イソコモリグモで間違いないと思う。
    夜行性で、昼間は穴に潜んで入り口も塞いでいるそうだけど、板きれの下なら
    穴は開けっ放しにしていてもいいのだろう。
    P6109232wtmk


  • 東京に出たあいだに

    金曜の夜の夜行バスに乗り、東京へ。
    SSPの総会・技術講習会に参加するためだが、もちろんSSP展を見に行くことも
    目的だった。

    珍しく上京した日に限って、山形で事件があったりする。
    一週間前に山形で再開して一緒に飲んだ後藤くんが、山形新聞夕刊に連載中の彼のコラムにて、
    その時の様子を話題にしてくれたのだ。
    それを見て、たぶんびっくりした我が兄が電話をくれた。

    記事を見たのは、山形に戻った日曜の朝。
    かなり克明に紹介されて少々気恥ずかしかったが、私はとても嬉しかった。

    かつて高校時代に、彼は生徒会長で私は応援団長。
    その当時の私は自分自身にかなりプレッシャーをかけて応援団長をやっていた。
    我ながらよく務めたと思うのだが、何というか壊れかけていた。
    卒業後22年目にして、後藤くんに私の本来の姿を見せることができた。
    それはもう一週間前、5/10日曜の夜のこと。

    数名の仲間も呼んで、昔の話ももちろんだったが、今の自分たちの話や将来の夢も語りあった。
    でも、あまりに嬉しくなってペースを忘れて飲んでしまったのはマズかった。。

  • 摩耶山にのぼる

    永幡さんに誘われ庄内で初めてまともに山に登った。
    標高1019mの摩耶山。

    登山の目的は、永幡さんもブログには詳しく書いていないので伏せておこう。
    私も大変興味のあるところだったので、春山はちょっと・・・と少々の迷いはあったけど、
    同行させてもらった。

    新緑のブナ林を登る。
    途中の雪は踏み抜きに注意しながらルートを外れないよう歩いていく。
    ここは怖いなあと思う場所は確かに1カ所あった。
    P5054175 P5054244
    山頂が近づく頃には、道脇のカタクリも新鮮なものばかりになった。
    鳥海山は霞んでいたが、月山、朝日連峰はとてもクリアだった。
    P5054298 P5054346

    山頂に到着。天気はサイコー!
    滅多にセルフポートレートしないのだが、手をのばしてパチリ。
    嬉しさに顔がゆがんじゃう・・・って、これはワイドレンズのいたずらです。
    見晴らしのいい山頂で、フィールドスコープをセットし、周囲のブナ林を調べ始める。
    P5054329 P5054321

    花が咲いているくらいのブナ林を、しばらく望遠レンズで見つめ続けた。
    一瞬、あ!これはと思ったのだが、強い期待が見せた錯覚だった、の一枚。
    何のこっちゃ?と思われるでしょうけど。。。
    P5054368

  • 田んぼに水入る

    酒田に行くついでに、遊佐を少しドライブ。
    昨年同様、連休のこのタイミングは農家の方はお休みなしのようだ。
    田んぼに水が入り、代掻き作業で大忙し。
    鳥海山の雪形「種まきじいさん」も、ほぼ形ができてきた。
    P5023339 P5023344

    P5023352
    E-520 9-18mm マクロ50mm

    夜は、久しぶりに酒田時代の同僚と飲んだ。
    楽しいお酒でした。。。

  • 種まきじいさん!

    4/18に撮影した鳥海山の雪形は、種まきじいさんではなかった。
    あらためてよく見たら・・・ずっと左にもうしっかりあるじゃないか。。。

    まだ手にあたる部分が弱いが、だいぶそれらしい形になってきた。

    ↓リンク先の画像に丸印で示した。
    前回間違ったものが緑、正しいものが赤
    P4251910
    E-520 シグマ150mm

  • 種まきじいさん?

    今年も母校の定期戦の応援に。
    あまりに天気がよいので、少々うらめしかったが、庄内を離れて山辺の野球場へ。
    途中、あさひインター近くからも鳥海山が見えていることに気づいた。
    中央に見えているのは、鳥海山一番の雪形「種まきじいさん」のできかけではなかろうか。

    P4180799

    昨年の種まきじいさんはこちら

  • 鮭川村にて

    28日は、NPO法人ネイチャーアカデミーもがみ設立総会に参加し、鮭川村に一泊。
    いつもお世話になっている矢口さん、高橋さん、永幡さん、沢さん。
    この日、講演をされた山大農学部の林田先生、鮭川に引っ越した当日という腰高直樹さん、
    そして新庄の自然写真家、今井正さんたちと楽しく飲みました。。

    今井さんには様々な体験談をうかがえて、とても貴重な時間をすごした。
    今井さんは、イヌワシ、クマタカをライフワークとされている。
    自分はいまだ見たことすらないので大変興味深いお話しだった。(ありがとうございました!)

    しかし、私はまたしても早々に沈没してしまった。。。

    翌朝、目を覚まして外の光景にびっくり!
    あらーこんなに積もっちゃったのか。
    でも、さすがは雪国。早朝から除雪作業がしっかりされている。
    P3297204 P3297187
    E-520 マクロ50mm

    帰り途中、鮭川を渡る橋の上にて、再び雪景色を撮影。
    最初は雪降る中で撮影、上空に青空がちらっと見えていた。
    それから見る見る雲が晴れて、気がついたらピーカン。
    この間、10分もなかったように思う。こういう事は割とよくある。
    P3297242 P3297288

    最上川沿いの国道47号線で、鶴岡に戻る。
    電話で聞いたところ鶴岡でも結構なつもり方という。
    じゃあ、また行きますか・・・
    P3297326
    E-520 9-18mm

  • ビッグネームな友人

    ちょっと、友人の自慢を。。。

    P3236197

    私の高校時代の同窓に、際だって活躍している有名人がいる。
    大王こと、後藤ひろひと氏
    テレビはそこそこ見ているけど、情報には遅れがちな私は、彼がある世界で
    どえらい活躍をしているのを知らなかった。
    2005年だったのかなあ、ある晩、BSをつけっぱなしで雑魚寝していた私は、夢うつつに
    彼の名が聞こえて飛び起きたんだった。
    画面に映っていたのは、ダリのようなヒゲをはやしているけど、
    確かに生徒会長をやっていた彼に違いなかった。。。

    後藤くんは高校時代から、すでにエンターテイナーだった。
    彼が壇上に出てくると、今日は何をやってくれるんだと、皆で注目したものだった。
    そして、彼はそんな聴衆を裏切らなかった。
    そうか、彼はやり続けて、ここまで来たんだ。
    そのまま放映された彼の「ダブリンの鐘つきカビ人間」という舞台を見た。
    舞台という世界にちょっとだけ違和感を覚えたが、それは一瞬で、えらく感激したのだった。

    しかし薄情な私は、彼の最近の活躍をうかつにもまた見落としそうになっていた。
    昨年、彼の舞台がもとになった映画(!!)が作られ、更にすごいことになっていたのだ。
    山形でも色々報道されたようだが、ちょうど私が一ヶ月日本を離れた頃だったこともあって、
    気づかないままだった。ごめん。。。

    そこに、つい最近、このブログにいただいたコメントがきっかけで、後藤くんに
    高校卒業以来はじめて連絡をとることができた。
    (虹の木さん、ありがとうございました!)
    驚いたことに、後藤くんは私のことをよく覚えていてくれて、
    ブログを通じて私を探していたのだ。

    更に驚いたことに、後藤くんは昆虫マニアでもあったと知る。
    彼がブログの中で書いていた、アングレカム・セキスペダレとキサントパンスズメガの関係
    の発見についての考察、あまりに鋭くびっくりしてしまった。

    注文していたDVDが届いて、さっそく見た。
    パコと魔法の絵本
    何とも優しい世界が描かれていた。
    これだよ!こういう感覚オレも好きだ!
    素直に感動しました。

    すごい!彼はこんな素晴らしい仕事をすでにやっている。
    自分は大器晩成型でいいや、なんて呑気なことを言っていられない。

    私には、こんな素晴らしい刺激的な友人がおります。

  • 谷間は霧

    今日まわった辺りは、日中もずっと霧がたちこめていた。
    谷底は冷たい空気がたまっていて、
    そこに上から温かい空気がおりて霧が発生。
    そんな印象だった。

    P3225917

    P3225973 P3226018
    E-520 9-18mm マクロ50mm+テレコン

  • 防雪柵撤去

    酒田に向かう途中、国道沿いの防雪柵を外す作業を見た。これもまた、冬の終わりを感じさせる光景の1つだろう。

    P3134766
    E-520 9-18mm

  • 赤川に雪

    夕方になって再び雪が降り出した。
    ストロボをからめて録るにはいい時間。

    羽黒橋から月山方向にむけて撮影してみた。
    P2181878
    E-520 14-42mm

    こちらは昨年4月15日に撮影したもの。
    上の写真より、ちょっと位置が鶴岡よりから撮影している。
    2ヶ月後にはこうなのか。。。あぁ春が待ち遠しい。
    P4150071

  • 大雪

    雪が降り出したのは、日曜日の午後からだった。
    特に降りがすごかったのは、昨夜から今日の午前にかけて。

    金曜日の異様な暖かさで、雪はほとんどなくなったばかりだというのに、
    庭の景色も一変した。

    P2171836
    E-520 14-42mm

  • マダガスカルの番組

    ハイビジョン特集
    「海野和男 幻の巨大スズメガの謎に迫る〜マダガスカル島」
    再放送 NHK BS ハイビジョン 2月24日(火)14:00〜15:50

  • 大荒れの一日

    武田さんと、近所の「鈴木そば」でお昼。最近のお気に入りのお店だ。
    「そばや」と思って店に入ると驚くことに、ここは中華そばしかメニューにない。
    鶴岡出身の連れあいは、それで普通だというのだけど、私にとってはなんじゃそりゃ〜である。
    同じ県内、100km離れただけで、私の生まれ故郷とはまるで異国なみの違い。
    おもしろいんです、これが。

    さて、今日は朝から荒れ模様。
    新潟に向けて出発する武田さんを見送ったあと、私も吹雪のすごそうな場所をまわってみた。
    この日は珍しく真冬日の鶴岡。アメダスでみると、15m/sの強風が吹き荒れていた。
    地吹雪と言っていいだろう。
    雪はやんでいるのに強烈な横風が雪を舞い上げて、ところどころ視界の悪い状況をつくっている。

    この写真はかがくナビに掲載した一枚。
    道はスケートリンクのような状態で、40km/hも出せない。
    navi_2492

    次の写真は田んぼの道にて撮影したもの。
    車のフロントガラス越しに撮っているので、画面が実際より青い。
    外に出てはたちまちレンズに粉雪がおおってしまう。
    ちなみに、これでちょっと視界が開けた状態だ。
    まもなく次の雪が視界を覆おうとしている。そうなるとホワイトアウトだ。
    P2161798

    遠方の集落に地吹雪がかかる
    P2161789

  • 再放送!! ファーブル昆虫記 「南仏・愛しき小宇宙」

    緊急告知!!

    今夜より3日間。
    2007年秋にNHK BS-hiで放映されましたファーブル昆虫記の番組の再放送があります。
    昨夜、連絡をいただいたたばかりで、お知らせが遅れました。

    ◎ファーブル昆虫記 「南仏・愛(いと)しき小宇宙」
    [NHK BS-hi]2/3(火)~2/5(木) 後11:00-翌0:30

    2/3(火) 第1回 スカラベとシデムシ 貴い使命を果たすために
    2/4(水) 第2回 カリバチとヤママユ 本能の命ずるままに
    2/5(木) 第3回 セミとサソリ 生と死をみつめて

  • 雪晴れ

    鶴岡に戻ったのは、10日の朝。
    数日前の雪はすっかりとけて、雨が降っていた。
    しかし、夕方からは再び雪。いよいよ冬本番となるのか?

    P1102577
    E-520 14-42mm

    雪がさっと降ったあとに、青空がのぞくことがよくある。
    これは庄内でも同じことのようだ。
    まもなく、新たな雪雲が空を覆い、雪が降りはじめる。

  • 今週の自然だより

    logo

    かがくナビの「今週の自然だより
    今週、私はあられをテーマにしました。
    P1062554*

    かがくナビは科学技術振興機構(JST)運営の、科学に興味のある小中高生向けの情報サイトです。
    今週の自然だよりでは、湊和雄さんが沖縄のやんばるを、尾園暁さんが湘南を、そして私は庄内中心に東北を紹介します。