Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ベニシジミの幼虫

    冬に逆戻りしたような天気が続き、しばらくぶりに外に出ました。ところが風が冷たく、虫たちの動きも鈍い。暖かそうなのは、日当たりのよい風の当たらない土手くらいです。ベニシジミの幼虫を探す事にしました。

    IMG_2752
    ▲ギシギシにもいると思いますが、あちらはコガタルリハムシに占領されています。探すならやはりスイバ。早いものは小さな花穂が立ち始めています。
    (さらに…)

  • 開花直前__鶴岡の桜

    P4086562
    ▲近所の公園のサクラです。気温が上がれば一気に開花しそうです。

    仙台は7日に開花したとのこと

  • キブシの花にチョウ

    熊野長峰の林道がもう雪がとけて上の池まで行けるようになっていました。例年よりずっと早いと思われます。この道はスギばかりでいいポイントは少ないのですが、そのためでしょうか、ところどころに咲いたキブシの花に必ずと言っていいくらいチョウの姿がありました。
    P4036505
    ▲今年は越冬明けのアカタテハをよく見ます。
    (さらに…)

  • ギフチョウ

    先日のキクザキイチゲのポイントで、今年初のギフチョウを撮影!
    P4026260
    ▲羽化したばかりの傷ひとつない雄です。美しい!
    (さらに…)

  • 庭にきた虫たち

    またしてもフキノトウのキタテハをアップしてしまいましたが、これは私の家の庭に来てくれた虫で、ちょっと特別であります。今年はさらにチョウの来る庭を目指したいと思っていますので、早速嬉しいお客さんでした。
    P4026366
    ▲本日の鶴岡の最高気温は18℃。フキノトウがどこでも輝いて見えました。

    P4026371
    ▲庭でチョウの写真が撮れるのは嬉しいものです。

    P4026398
    ▲ルリシジミもやってきました。ウメやナノハナに来て欲しいところです。

    P4026430
    ▲ニホンミツバチは以前からの常連さん。巣はどこにあるのだろう。

  • コガタルリハムシ

    ヤナギハムシはまだちょっと早いですが、地表のコガタルリハムシは活動開始です。
    P4016003
    ▲ギシギシの葉は縁から食べられ、ルリ色のハムシの姿があちこちに見られます。

    IMG_2611
    ▲葉を食べる雌の背後には雄の姿が・・・
    (さらに…)

  • ミチノクエンゴサク

    赤川の土手にところどころ群落を作っている可憐な山野草。
    P4015991
    ▲ミチノクエンゴサクです。毎年の楽しみとなっています。

    P4015981
    ▲この日、ウスバシロチョウの幼虫には出あえませんでした。幼虫にはさぞ美味しそうな葉が広がっています。我々にはやや毒があるらしいですが・・・
    (さらに…)

  • キクザキイチゲ

    人家近いところにある小高い丘に春の野草を見にいきました。キクザキイチゲがちょうど見頃です。鶴岡では山に行かなくとも、こんな場所がゴロゴロしています。

    P3295662
    ▲特に人の手が入っていないような場所ですが、キクザキイチゲが咲き乱れています。きっと、アリによって種がよく撒布されているのでしょう。
    (さらに…)

  • シロキツネノサカズキモドキ

    鶴岡に戻って真っ先に確認に行ったのは、この春にだけ出るキノコ、シロキツネノサカズキモドキです。
    P3285524
    ▲いつものポイントでよく開いていたのはこの一列くらいでした。春の進みが早いように思っていましたが、例年通りかもしれません。まずホッと一安心。
    (さらに…)

  • 月山道に見る雪どけ

    成田空港近くのパーキングに停めていた車で鶴岡まで移動しました。サクラの咲きはじめた千葉から、茨城、福島、宮城、山形に移動するにつれて、季節が逆行していくような景色の変化が楽しかったです。
    P3275446
    ▲月山PAはまだこんな感じ。高い雪の壁は除雪で積み上げられたものと思いますが、トイレの建物より高さがあって驚きます。この壁も気温が上がってどんどん崩れているようです。
    (さらに…)

  • 割れたiPhone

    自分はよくモノを壊す方だと思います。丁寧さはないし、おまけに不器用だし・・・しかし、買って一週間でiPhoneのガラスを割ってしまうとは思いませんでした。
    さすがは自分!

    P3275451
    ▲見事に割れていますが、ガラスはこぼれ落ちずに、マレーシアでの10日間を乗りきって無事日本に帰ってきました。ちゃんと操作できますし、ガラスで指先を切ることもありません。でも、すぐに修理(交換?)手続きにショップに行きますので、鶴岡に戻る途中のPAで1枚。しかし、どうせならマレーシアのジャングルの中で撮っておくべきだった?いや、絶対にそうでした。。。

    iPhoneを落としたのは、成田空港近くのパーキングで会計を済ませている途中。何かポッケから落ちたと思ったら、床に落ちていたのがiPhone。あら?落ちちゃった、と軽い気持ちで表側を見て大ショック!え〜こんなんで割れちゃうの?5Cだから?
    ですが、今思えばiPhoneが身を呈して厄を払ってくれたのかもしれません。マレーシアでの10日間で、一度もモノが壊れたりすることはありませんでしたから。

  • キリギリスの一種

    マレーシア、クアラウォーにて、セミの声の録音で立ち止まっていたところ、目の前に一匹の擬態昆虫を発見。

    P3184691
    ▲結構分かりにくい感じにとまっていたけれど、こちらも3分以上、身動きせずにマイクをホールドしていたので、気がつくことができました。 (さらに…)

  • クアラルンプール国際空港での1枚

    クアラルンプールの空港での1枚
    クアラルンプールに到着し、ペナンへの乗り継ぎ待ちでの1枚。この数時間後、ペナンの空港でタイから移動の海野さんと合流しました。

    iPhoneのカメラは聞いていたとおりの高機能。Wordpressともスムーズに連携できて、画像をアップし、いざコメントを入れようと思ったら、どうにも原稿が打ちにくく、途中で断念してしまいました。で、画像はサーバーに残しておき、帰国後のアップとなりました。

    まだまだ使いこなせておりません。

  • ハンミョウの色

    冷凍保存していたナミハンミョウを超マクロ撮影。

    ▲まずはどこを撮影したか図示します。上の画像は、野外で撮影した生きたナミハンミョウで、別個体です。数字は「〜枚め」の意味です。
    (さらに…)

  • ミズイロオナガシジミの卵

    毎年恒例の画質チェックのようになっています、この卵。
    2014-03-02-03.52.26 ZS DMap
    ▲ZUIKO マクロ20mmで撮影。14枚から深度合成
    (さらに…)

  • 前日に山形から持ち帰った、大雪で落ちたアベマキの枝先についていたゼフィルスの卵。種名は不明です。クロミドリシジミかと期待したのですが、どうも違っているようで・・・種が判明したら情報入れ直します。
    2014-03-02-04.12.00 ZS DMap
    ▲ZUIKOマクロ20mmで撮影。

    2014-03-02-03.18.16 ZS DMap
    ▲ユニオン光学PL LWD M40X使用。

    2014-03-01-17.49.34 ZS DMap
    ▲こちらは、先日のオオミドリシジミの卵。突起の長さが違います。上とこれとは別種に違いありません。

  • 山形市にて

    今年初めて山形に行き、近く海外に行くため国外免許証を取ってきました。鶴岡の警察ですと2週間かかるところ、天童の免許センター直なら一時間以内に交付してもらえます。ドえらい違いです。

    山形の実家に寄った後、いつもの山へ。
    P2283451
    (さらに…)

  • オオミドリシジミの卵

    前日に見つけたオオミドリシジミと思われる卵を撮影。Zuiko20mmは有限光学系のレンズなはずですからNGと思うのですが、横着して、40×対物レンズ用に組んだセットをそのまま使って、レンズだけ付け替えて撮影しました。すると、どうしたわけでしょう?意外なことですが、画質が悪くなる感じがしません。

    2014-03-02-12.41.18 ZS DMap
    ▲必要の無い余計なレンズが20mmマクロと画像素子の間に入っているというのに、むしろ画質が向上したかのようです。しばらく40×の対物レンズを見続けたせいかも知れませんが・・・約50枚からの深度合成

  • 山はまだ雪深く

    年によっては5月の連休でも車で入れない事がある、雪深い谷を歩きました。
    P2272934
    ▲1m近く積雪がありそうです。もちろん、カンジキなしでは歩けません。今日は靴の選択を誤り、水が浸みてきて、気分がどんどん下がっていきました。今更書くまでもありませんが、ゴム靴が一番です。 (さらに…)

  • ホウセキゾウムシの鱗片

    ホウセキゾウムシを顕微鏡40×対物レンズで撮影。
    2014-02-26-11.51.56 ZS PMax
    ▲鞘翅の一部、鱗片がびっしり並んでいます。画面横幅は1mm弱。52枚から深度合成
    (さらに…)