Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 夜の鳴く虫

    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月10日 鶴岡市

    夜になっても気温が下がらない。カンタンやハヤシノウマオイの声もハイテンポだ。頭上ではヤブキリも鳴いている。

    単体の声をガンマイクで録音なんてこともやっていると、写真はおろそかになってしまう。鳴いている写真は1枚も撮れなかった。
    1C1A8393
    ▲綺麗な雄がススス・・・と走って行った。後翅が長くて、まだ羽化した日の浅い若い雄のようだ。

    1C1A8400
    ▲ヤブキリはだいぶ年期が入ってきた感じだ。この個体はやや褐色系のようでもあるが・・・

    1C1A8372
    ▲ウマオイの雌の幼虫を見つけた。翅芽が立って、もう羽化も近そうだ。

     

  • トラツグミの声


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月6日 酒田市

    鵺(ぬえ)の声の正体とされているトラツグミの声。川の流れとヤブキリの声など雑音が多く、おまけに声の主があちこちに移動するのでちょっと聞きづらいかも知れない。けれど目をつぶって耳を傾けていると、不思議と気持ちが落ち着くようで、なかなかイイ感じだ。

    (さらに…)
  • ヒロバネカンタンの雌

    シロスジコガネがブンブン飛んでいるのは砂浜の草っ原。葉っぱの細い単子葉植物だが、ハマニンニクという種類だろうか。
    今、その花が咲き始め。ヒロバネカンタンの雌が花粉を食べていた。

    R2297074

  • シロスジコガネ

    R2296984
    ▲触角をひろげる雄。持ち帰って改めてこんな触角を撮影しようと思ってもうまくいかない。・・・と前々からそんな気がしていたが、最近、ますますそう思う。
    (さらに…)

  • 鳴く虫たち

    ライトトラップに山に入ったのだけど、スタート時間が遅く結果は芳しくなかった。灯りをつけて待っている間にいろいろ鳴く虫を撮影した。
    1C1A7838
    ▲カンタンの幼虫。メマツヨイグサの花粉を食べていた。夜にこの花に灯りを向けると、カンタンがよく見つかる。 (さらに…)

  • コロギス

    夜行性のコロギス外灯の下に現る。獲物を求めてなのか、出会いの場を求めてなのか?

    R2296972
    ▲捕まえようとすると威嚇モードに入る。噛みつかれるのを覚悟に本気で捕まえようとしないと、こんな風にはならない。 (さらに…)

  • ミンミンゼミ


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月2日 山形市

    朝から気温が上がりミンミンゼミがやかましいくらいに鳴いている

    (さらに…)
  • アブラゼミ


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月1日 鶴岡市

    1C1A7902

    自宅庭のカキの木に集まったアブラゼミ。日が沈んでからますます勢いが出てくる

    (さらに…)
  • ヒロバネカンタン

    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月30日 酒田市

    (さらに…)
  • ニッポンハナダカバチ


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月27日 酒田市

    砂地に穴を掘って巣を作るハナダカバチ。毎年7月の後半、同じ場所で撮影・観察している。特徴的な羽音ですぐにそれとわかる。

    (さらに…)
  • ゴイサギの営巣地


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月26日20時頃 鶴岡市

    鶴岡公園の一角にゴイサギの営巣地があった。昼も夜もこんな感じで、直下にお住まいの方はさぞ迷惑されている事と思う。

    (さらに…)
  • ヒメハルゼミ


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月25日 新潟県糸魚川市

    天然記念物のヒメハルゼミ。このセミ、静かな時はとことん静かだが、鳴く時はMAXな騒音レベルとなる。時には10分以上沈黙を続けているだろうか。ニイニイゼミしかいないかのような状態から、突然、ヒメハルゼミの合唱のウエーブに包まれる。まるでにわか雨でも降ってきたかのようだ。

    (さらに…)
  • ヒメハルゼミ

    ZOOM H6, Sennheiser mkh8060
    2015年7月25日 新潟県糸魚川市

    ガンマイクで1匹の鳴き声にクローズアップした

  • 「望遠鏡レンズ撮影術」

    アストロアーツより新しいムックが発売されました。
    cover_s
    望遠鏡レンズ撮影術

    天体、野鳥、飛行機、電車、動物  そして昆虫です。
    私は、BORG36EDを使っての撮影テクニックを解説しています。
    ぜひお手にとってご覧下さい。

    OLYMPUSのE-M5MarkⅡ、Nikon1 V3、PENTAX QS1を使って、5月は作例作りに走り回っておりました。今年は季節の流れが読みづらく、ひどく苦労しましたが、何とか形になってホッとしました。
    この頃、電子シャッターについて色々考えさせられました。電子シャッターのメリット、そしてデメリット・・・特にM5MarkⅡの電子シャッターの取り組みは新鮮でした。ぼやぼやしていると、時代の流れに取り残されそうです。

  • ヒグラシの合唱


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月20日 鶴岡市

    山あいの集落に響くヒグラシの合唱。広くステレオ集音すると鳴き交わしている様子がよくわかる。

    (さらに…)
  • 日没後の音風景


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月19日 鶴岡市

    日没後、時刻は7時半近く、林の奥にクロツグミのさえずりが響く

    (さらに…)
  • ウグイス


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月12日 鶴岡市

    このところ、お隣の庭から綺麗なさえずりが聞こえてくる。窓の外にマイクをセットして室内からモニターしつつ、チャンスを待った。

    (さらに…)
  • ニイニイゼミの声


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月9日 鶴岡市

    ニイニイゼミは最盛期に入ったようだ。日が沈んで田んぼのアマガエルが鳴き始める時間になっても勢いは止まらない。

    (さらに…)
  • ナキイナゴ


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月4日 山形県最上町

    夏の始め、野山でよく聞くジキジキジキ・・・というバッタの声。雄は後脚を翅にこすりつけて音を出す。

    (さらに…)
  • タンボコオロギの声


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI 20cm)
    2015年6月20日 千葉県

    幼虫越冬のタンボコオロギは田植えが終わった頃には鳴き始める。ジッジッジ・・・と連続的に鳴き、ちょっとアマガエルの鳴き声に似た響きがある。耳に入っていても、コオロギの声とは気づかずにいてしまったりしないだろうか?今回の録音ではアマガエルの声もたくさん入ってくる。その中でずっと連続的に続いて一度も止まらない鳴き声がタンボコオロギのものだ。マイクの近くにいる一匹の声をひろっている。


    関東地方では5月のはじめにすでに鳴き始めているところがあった。5月はいったん鶴岡に戻り、一ヶ月後に再び関東地方に戻ってみると、ますます賑やかになっていた。

    2008年鶴岡に戻ってからタンボコオロギの声にはそれなりに注意していたつもりだが、聞き逃している。「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」の巻末には、県別分布表があって、山形県にはタンボコオロギが生息していることになっているのだが・・・。数日前に鶴岡に戻って早速夜の田んぼをまわってみたが、タンボコオロギの声はやはり聞かなかった。
    夜は出不精になっているのは確かだから単なる聞き落としかも知れない。庄内にはいないが、最上や置賜にいるなんてこともありそうだ。ちょっと本気で調べてみなければなるまい。