Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • Premiereでいきます

    Adobe Premiere。初めて使ったビデオ編集ソフトでした。
    1996年の事ですから、もう20年も前の事になります。当時私は海野さんの助手になったばかり。Premiereで何ができるか探ってみろ、とのミッションを受けてのスタートでした。2000年代はじめにFinalcut Proが幅を利かせはじめて、今思えば過激なPremiereユーザー向け優待販売キャンペーンに乗ってFinalcut Proにスイッチ、それ以来ずっとFinalcutを使い続けています。
    でも、今は間違いなくメジャーはPremiere Proです。Finalcut Pro→ Finalcut ProⅩと信じて使い続けてきましたが、そろそろ限界です。試しにPremiere Proの試用版を使ってみたところ、もろくも崩れてしまいました。4Kへのシフトで、プロキシ編集こそ、これからのスタイルだと思うのですが、Finalcut ProⅩのそれより、Premiereの方がトータルでよかったです。私の非力なMacbookProでもサクサクできてしまう、この魔法のような手軽さはまさに衝撃的。たぶん8K編集だって難なくこなせてしまうでしょう。すっかりやられてしまいました。

    Premiereの練習に、昨年の4月にYoutubeにアップした鶴岡市金峰山の空撮を再編集しました。今度は4Kでアップします


    (さらに…)

  • GH5 私的注目の機能

    パナソニックのHPにGH5が加わり、注目の新機能が詳細に紹介されています。すぐ読み出せるよう私的注目機能のリンクをメモしてみました。

    フォーカストランジション
    これは面白い!現場でスピーディーに設定できるようになればフォローフォーカスは要らなくなる?フォローフォーカスって、時々あったらいいなあと思いますが、GH5ならカメラがもっとうまくやってくれそう・・・でも、これって使うレンズしだいでしょうね。OLYMPUSのマクロでは使えないかなあ・・・EF-MFT AFを介してキャノンレンズを操作できないかな・・・
    >>>衝撃の事実!

    V Log-L/LUTアシスト表示
    なんだ!LUT表示できるんだ!

    EXテレコン(動画)
    4K60PでもEXテレコンは使えそうですね!GH4ではダメでした。

    ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)搭載
    動画撮影でも手ぶれ補正が使えるようになります。GH4にも無い機能でした。

    Bluetooth 4.2 対応
    カメラとスマホの接続が瞬時にできるようです。常時接続、電源のオン・オフとはそういうことでしたか。

     

    ↓衝撃の事実

    フォーカストランジションについて改めてネット検索してみると、最近のPanasonicの4Kビデオカメラには、当たり前の機能のようです。すごいなあ・・・と感心していたら、なんとビックリ!わがFS700にも搭載されていました。え!?どこどこ??・・・慌ててメニューを探しました。まる3年経って、初めて気がつくとは・・・恥ずかしいばかり。でもこれはかなり嬉しい発見でした!

    色々試してみた結果、ずっと過小評価してきたパワーズームレンズSELP18-200mmが素晴らしい!フォーカストランジションが惚れ惚れするくらい美しく機能してくれます。これからは無くてはならないレンズになりそう・・・。ただ、これにクローズアップレンズをつけてみたところ、動きがビミョーになりました。重くなったから?・・・どうもそればかりではないようです。

    手持ちのMetabonesのアダプター(Ver.3)+EF100mmマクロでは全くダメでした。

  • GH5国内発表

    本日、Panasonic GH5の発表会が行われました。
    GHシリーズで遂に4K60Pが撮れるようになる記念すべきモデル。私も大注目のカメラです。いつもなら新製品発表会の案内をもらっても、よほど上京のタイミングと合わなければ行かないところですが、今回は特別です。この発表会のためだけに上京してしまいました。

    これまで海外発表ですでに色々スペックが聞こえていましたので、驚き情報は特になかったのですが、参加してよかった!実機に触れることができてよかった!今年は動画撮影を4Kに切り換えます。GH5は重要な戦力になると確信しました。
    (詳しい情報は、デジカメWatchやAV Watchなどで既に詳しく紹介されていると思います)

    Bluetoothについては特に注目していなかったので、おや?と思った情報がありました。なんでも「常時接続」なんだそうです。どういう意味かまるでわからなかったのですが、一つ分かったのは、Bluetoothで電源のオンオフまでも制御できるということ。それって、今は普通なんでしょうか。私はへえ!と思ってしまったのですが・・・
    完全なオン・オフではなく、待機状態からのオンということのようです

    panasonicプレスリリース

     

  • 宝の持ち腐れ

    魚露目はずっと持っているのですが、Ricoh GX200があまりに相性がいいものだから、使う機会が少なくなって、宝の持ち腐れでした。たまに使うといいものだと分かるんです。今年はもっと使ってみたいです。GX200も使いすぎてボロボロになってきましたし・・・


    ▲庭のカキの木で越冬中のキノカワガ2匹
    (さらに…)

  • キノカワガ

    去年、庭のカキの木にはじめてキノカワガがつきました。そして今年は、なんと三匹が越冬中です。

    ▲1匹

    雪が降って初めて気がつきました。初冬から何度か目を凝らして探したのですが、全く見つからなかったのです。雪が降っても雪が当たらない、雪がとけても雪どけ水がかからない、そんな場所を探したら、すぐに見つかりました。


    ▲こちらは2匹

  • GH5は期待通りの高スペック

    GH5のスペックが正式に公開されました。
    4/3rumorsDownload the official GH5 leaflet and specs listというページがありました。ダウンロード期間は数日です。GH5が気になる方は必見です!

    私的な比較表を作り始めましたが、適当なところでやめました。続きを書く、かも知れません。それにしても何と微妙な・・・これ一台ですべてOKという訳にいきません。今日は色々考えてしまいましたが、まずはShogunで4K120P、2K240P連続記録を固める方向に固まりつつあります。しかしまだ迷います。4K120fpsも6Kフォトもどちらも必要。GH4と比べて動体歪みが少ないGH5で、高速シャッターはどこまで使えるか、すごく興味があります。

     GH5  FS700+Shogun Inferno
     4K60P  8bit 4:2:0
    本体SDカードに記録!
     8bit 4:2:2
    RAW to Prores / DNxHRで
     4K120P  × 4秒間可能 実機で確認したところ不可能でした2017.05可能になりました!
     2K(FHD)でのHFR  最高180fps(FHD)  最高240fps
     その他のHFR VFRは2〜180fps  480fps、960fpsも選択可
    ただしバースト記録、画質悪
     外部記録  HDMI 4:2:2 10-bit 4K60p出力可  SDI (RAW to Prores)
    4:2:2 8-bit
     WiFi  ○  ×
     Bluetooth  4.2  ×
     ローリングシャッター  かなり軽微?  古い機種なのでそれなりに?
     Log  ○ V-LogL   ○ Slog2
     LUT表示  本体でモニター可   Shogunでモニター
    クロップモード EXテレコン(動画)
    約2.7倍:[FHD] /
    約1.4倍:[4K]
    ×
    内蔵NDフィルター × ○ 1/4, 1/16, 1/64
  • 2017年元日

    新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    元日から何か撮影したいと出かけたのですが天気が今一つ。なんとなく微速度撮影。
    (さらに…)

  • 今年最後の夕日

    GH4でのスナップ動画です

    どうぞよいお年を!

  • FS700というカメラ

    FS700を買ってもう3年です。買った当時ですでに出遅れ感があったくらいですから、まだそんなカメラ使っているの?と言われそうです。でも、どうも自分はまだこのカメラを使い倒した感じがしていません。

    本当は4K60Pが撮れるはずなのに、それどころか4K120Pも撮れるはずなのに(4秒だけ)、そのためには本体以上の投資をして追加機器を買わないといけない。それにRAW収録だから撮影データは膨大なサイズになるし、撮ったあとが大変そう。。。で、FHDどまりでした。だけど、いよいよ動画環境を4Kに移行する決心をしてみると、なんだ!FS700まだまだ現役じゃないですか。FS7だってFS5だって、FS700とセンサーはどうやら同じらしい。動体歪みの少ない最新のセンサーに変わってきているわけじゃないんだ。みんなどう思っているか知らないけど、自分には見えました。FS700まだまだ現役じゃないですか!


    ▲FS700で撮影したキアゲハ。FHD240fpsで撮影、60fpsで再生で、4倍速です。

    実際、撮れる絵が綺麗だ!
    自分はまだ当分このカメラで行こうと思います。それには、まずはShogun様です。Shogun様、順調に進化し続けて、ついにFS700の機能をフルに引き出すまでになってきました。

  • 久しぶりの魚露目

    最近、奥の方から取り出すレンズにカビを見ることが多くなってきました。ギョッとしますが、拭けばだいたいは落ちるので、今がギリギリというところ。今やっとかないと今度こそヤバいと時々レンズ磨きをやっています。外ばかりでなく中もやります。レンズのバラしもだいぶ慣れてきました。

    今日はTAKUMAR-F 35-70mmが出てきました。鶴岡に越してきてから一度も見た憶えがなく、案の定、内部に盛大なカビ・・・軽く前玉が外せそうだったので掃除したら、かなり綺麗になりました。曇りはほぼ完全に取れたようです。
    ふと、これに魚露目をつけたらどうだろうと思いました。のぞいてみたら何だかよさそうです。昼間はちょっと晴れ間が出て気温が上がったので、庭でテストしてみました。カメラはGH4です。


    ▲ヤツデの花に小さなヒラタアブ (さらに…)

  • 再開!

    ブログ休みすぎました。年末近くなってですが再開します。
    ひとまず数ヶ月抜けた部分を埋めていきます。

    またおつき合い下さい。

  • 謎のハラビロカマキリ

    少々オカルトめいた出来事です。
    我が家の軒下にハラビロカマキリを見つけました。


    ▲クモの巣に引っかかっているようでした。

    ハラビロカマキリ・・・鶴岡ではまだ見たことがありません。気づかず新潟から連れてきてしまったのでしょうか。車の中に入ったとしたら、考えられないこともありませんが、最後に新潟方面に行ったのは10月半ば。もう12月というのに・・・
    一週間前に冬を前に庭掃除をしていましたから、ずっとそこで死んでいたのに気づかなかったという事も考えられないのです。

    そして・・・驚いた事に、彼女、なんと生きていました!

    手のひらにのせたら脚を動かしたのです。道理で、死んだにしては眼が綺麗だなと思いました。口元に濡れたティッシュをつけたら口ひげを動かして飲んでいるようです。もうほとんど動けませんが、しばらく部屋に入れて水をあげてみます。

    12/17まだ生きています!

  • クサキリ

    この夏クサキリを求めて何度か新潟に通いましたが、なんと地元鶴岡でクサキリを確認しました!ほぼシーズン終わりの今頃になって見る事になるとは。。。

    前脚も中脚も脛が黒っぽい。これがクサキリの特徴です。
    (さらに…)

  • ヒメクサキリ

    数日前からヒメクサキリの声をよく聞きます。車を走らせていて、道路沿いで鳴いている声に次々に出会う感じです。
    もしかしたらクサキリじゃないかって覗いてみますが、やっぱりヒメクサキリでした。

  • クマコオロギ

    クマコオロギについてネットや図鑑で情報を集めていると、日本海側の分布の北限は新潟県とあります。実際、新潟市の阿賀野川の河川敷でそれらしき声を聞いたばかりで、しかし、まるで姿が見えず、非常に残念ながら諦めて帰ってきたところでした。声の辺りに踏み込んでも鳴きやまないので、図鑑にあるとおり、トンネルを掘って暮らしているようです。写真を撮るのはかなり困難に思われました。

    それが、まさか酒田でクマコオロギの声を聞くことになるとは!

    1C1A1626
    最上川河川敷のクマコオロギ

    (さらに…)

  • ツヅレサセコオロギ

    夜になると活発に活動するツヅレサセコオロギ。
    ダンゴムシやワラジムシ、ハサミムシと共に地表の様々なモノを食べに出てきます。

    1C1A1558
    落ち葉の下に隠れて鳴く

    (さらに…)

  • ハタケノウマオイの雌…たぶん

    春にキンヒバリの声を録音した新潟市のそのあたり。。。ハヤシノウマオイの声は全く聞こえず、ハタケノウマオイの声ばかりでした。とすると、LEDライトで偶然とらえたこの1匹はハタケノウマオイの雄で間違いないでしょう!
    1C1A1583

    なにしろハヤシとハタケじゃ明確な区別点は鳴き声なわけで、雄の区別となると更に困難なはず。

  • 鶴岡のカヤキリ

    思いがけない場所でカヤキリに出あいました。以前、新潟との県境付近からどんどん分布を広げていると書きましたが、それより更に15km以上北東に進んだ場所です。大山川のヨシ原で、赤川との合流ポイントから約7.5km上流です。

    1C1A0230
    大山川のヨシ原に鳴くカヤキリ

    そこはいつも車でよく通る道沿いですが、ちょっと車を停めにくい場所です。大きな声の鳴く虫がいるとは、たしか一昨年の夏に気づいていたのですが、ヒメクサキリだろうと思い込み、確かめていませんでした。今となっては恥ずかしいばかり、ヒメクサキリとカヤキリは音のレベルが違いすぎるのに。

    1C1A0145
    日没直後に鳴き始めました

    カヤキリはちょっと前まで新潟が北限とされていた鳴く虫です。現在の北限は、いったいどこまで行っているでしょう。自分の行動範囲だけでは、もう正確なところはわかりません。

  • 庄内でキンヒバリ


    ZOOM H6, RODE NT5 omni
    2016年7月28日 酒田市

    なんと庄内でキンヒバリの声を確認しました。場所は赤川の土手、河口から3〜4kmほどの場所。姿は未確認ですが鳴き声を録音してきました。

    (さらに…)
  • ニッポンハナダカバチ

    2011年7月以来5年ぶりに訪れた柏崎の公園での撮影です。その時は高速度カメラがあれば・・・と思ったものですが、今ではFS700とかアクションカム1000Vとか、ちょっとした高速度カメラがいつも手元にあります。嬉しいことです。。。
    短い時間でしたが、まわしてみました。

    前脚が奇妙な形に曲がっているところにご注目!これって土を掘り出すのに効率の良い形になっているんでしょうか?