昨年、何度か訪れた太平洋岸の地。
今年は3月に一度訪れただけですが、ヒヌマイトトンボの発生時期の今、やはり見ないわけにいきません。
昨年は、結局一度も見つけることができなかったのですが、広いアシ原に1匹も残っていないとは信じられなかったのです。
昨年の生き残りがいれば、今年は・・・
▲昨年はアブラムシの大量発生で色が悪かったアシですが、今年は活き活きして見えます。
▲かつて探した時のように、アシ原に入ってみます。
2005年に撮影して回ったときの感じによく似ています。
アブラムシは、やはりほとんどいないようです。
アシ原の中を40分ほどさまよったでしょうか。
見ようと思っていたところは、だいたい歩きました。残念ながら、1匹も見つかりませんでした。
▲アシ原の中で見たトンボはこのアオイトトンボのみ
▲昨年より数が減ったように感じました。
▲アシにひっかけるように作られたオオヨシキリの巣。
散策の過程で3つ巣を見ました。
▲そっと中をのぞくと卵が3つ。
きっと付近で親鳥が心配しているでしょう。まず、その場を離れました。
▲近くのハス池にはセスジイトトンボが多く見られました。
コメントを残す