Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

クモ3種

山形市のS山はすっかり初夏な感じになっていました。そこで久しぶりに見たアオオビハエトリ。

山形の実家の庭ではよく見ていたハエトリグモですが、小諸でも鶴岡でも見ていません。あらためて可愛いクモだなあと思いました。特に仕草がいいですね〜

続いてハナグモ

コナラの新芽にハバチがとまっている・・・と思ったら、ハナグモにつかまっているのでした。ハバチは産卵植物を探しているところだったのでしょうか。全く危険を感じていないところに、突然がぶりとやられる瞬間を想像すると、ぞっとします。
一方、クモの側からは、やっと獲物にありつけた、救われた・・・というところかも知れません。何やら、色々考えてしまいます。

やたらたくさん見たのはアリグモでした。いわゆるアリグモと違う感じがしますが、図鑑を見てもよくわかりませんでした。幼体でしょうか。

アリの方も木の上にたくさん見られました。カイガラムシには、クロクサアリが蜜をもらいに来ています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です