GH2とBORG71FL(焦点距離400mm)で月の動画撮影。 GH2のEXテレコンを使うと月はもう画面に収まりきれません。マクロでも望遠でも、この機能は大変に有効です。 OLYMPUSの1.4倍テレコンを加えて更に高倍率で覗いてみると、月のクレーターがぐんとリアルに見えてきました。
前半のレンズ構成:BORG71FL+1.4倍テレコンバーターGR 後半のレンズ構成:BORG71FL+1.4倍テレコンバーターGR+OLYMPUS EC-14 どちらもGH2のEXテレコンで更に2.6倍に拡大しています。
大気のゆらぎには透明感があります。これは先々が楽しみになってきました。
これもいいですねぇ!音もいい。
GH2はかなり衝撃的なビデオカメラでした。スチルカメラとしては、まだよく見ていないので分かりませんけど。 不思議とあまり評判らしいものを聞きませんが、これからでしょうか?
野鳥にも良さそうですね! 私はそろそろHDR系に走りたいのですが「自然写真」ではあんまり声を聞かないですね。 私が疎いのかも知れません。 と言うか、HDRって自然ではないのかも知れませんが(笑)…
「タマバチ」のBGMいいですね! ウィリアム・アッカーマンを髣髴させます。 もしかして、この「4finger」はご自身かも知れませんね(笑)!
で、月のBGMの方は、音が小さくてよく解りません… 「There’s no dark side of the moon.」 の、女性ボーカルが始まる辺りからも、ぴったりだと思いました(笑)…
take1さま
田んぼのコハクチョウも少し撮ってみましたが、かなり有効です。 撮りやすいし、とってもコンパクトに事が済みます。 これまでフィールドスコープでのデジスコでやってきましたが、もう過去の技術となってしまいそうです。悲しいかな・・・
HDRって、今は一枚撮りが可能なんでしたか? すみません、私も疎いのですが、そうでなければ瞬間が勝負の世界では難しいのでしょうね。 ストロボが基本の昆虫写真の世界ですから、私はまだ必要性を感じてはいません。
BGM、この月の映像にはついていませんよ! ボリューム上げても聞こえてきますのは、近くを通る車の音や私の鼻息くらいのもんですから(笑)。 グランドピアノにスキャットからませて・・・うん、よさそうですね!
タマバチについているBGMは、AppleのSoundtrackというソフトで作ったもので、私の少ない自信作。お褒めいただき、実はとっても嬉しいです。ループ音源をつなげただけですので、作曲とはいえませんが、何か奇跡でも起きたかのように上手くつながりました。 ああ・・・でも、これを元に自分の指でチャチャっと弾いて録音でもできれば、最高なんですが。
高嶋君のビデオに記録されている音って、本来ノイズのはずの音が心地いいんですよね。鳥の声のうしろから聞こえてくるトンカチの音だったり。僕もたまに動画を撮ってみるのですが、雑音が心地よくなくて、音を意識する習慣のなさに気付かされます。 それがセンスなのかもしれませんね。
タケシンさん ありがとうございます。
この月の映像は、スミマセン、なにも考えていませんが、確かに雑音が心地いい事ってありますね。 私は録音を続けているうちにそう感じるようになりました。静かな空間を録音していて、突如、車や飛行機が近づいてくるとガッカリものですが、後で再生してみると、空間のスケールが見えてくるような感じがしたり、意外な効果を作ってくれるものです。 例えばこの月の映像も、鶴岡の自宅のお庭に三脚を立てて撮っていますが、そこに響く何気ないノイズも、撮影者の気づかないところでリアリティーを演出しているんでしょうか。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前
メール
サイト
Δ
コメントを残す