エゾツユムシは主に夜に鳴きますが、昼間も何か刺激があると・・・なんでしょうか、しばらく鳴き交わしが起こる事があります。また、日没前の明るいうちから鳴き交わしが始まることも。 そんな夕方に始まった鳴き交わしで、ライトなしに動画に撮影することができました。スローで撮影できたのは初めてです。
FS700の2KRAW240fpsをSHOGUN INFERNOで収録。音声はSHOGUN INFERNOのアナログ入力による同録です。
翅を開く方向に擦れる音と閉じる方向に擦れる音は、音色もボリュームもかなり違うようです。閉じる方向はヤスリがより引っかかる形になっているのでしょう。それにしても閉じる直前に体を大きく揺するのは何故でしょう?
予想通り、いや予想以上に面白い動きが見えました。ツクツクボウシのお腹は前後に加えて上下の収縮もあるんですね! それであんな複雑な鳴き声が可能なのでしょう。(追記:というより、よく似たヒグラシのお腹の動きも前後の収縮、なんてものではなく、風船のように全体が膨らんだり縮んだりを繰り返しております。自分の映像を見て改めて気づきました)
スローにすると、同時に2つの旋律を奏でている事がはっきりと分かります。これって、結構スゴイ事じゃないかと思います。
鳴いているミンミンゼミの音声同録スローです。お腹の動きで音の調子が変わるのがよくわかります。
オオカマキリ幼虫がイモムシを食べていました。食事中はちょっと・・・でしたが、食後の手入れの様子はとっても可愛かったのでYouTubeにアップしました。 またいつものFS700の2KRAW240fps+SHOGUN INFERNOで収録。4倍スロー(25%スロー)映像です。前脚のカマを口でなめて綺麗にする様子、そしてカマの内側にあるブラシを使って複眼や顔の汚れを拭き取る様子を短くまとめました。肉眼では速すぎてよく見えない口ひげや小あごの動きも、4倍スローでよくわかります。
鳴き声のデカさの割に動きはかすかなアブラゼミです。スローで見てもツマラナイかと思いましたが、移動時の鳴き声が予想していなかったリズムになって、ちょっと驚きました。音質が全く違いますが、まるでキンヒバリのようなリズムに聞こえませんか? FS700の2KRAW240fpsをSHOGUN INFERNOで収録。音声はSHOGUN INFERNOのアナログ入力による同録です。
チリチリ・・・と単調な音と思っていましたが、スローにするとやや複雑な翅の動きが見えてきました。
FSRAW240fpsを60fpsに変換すると4倍スロー、24fpsに変換すると10倍スローです。先日からの音声同録スローも、4倍じゃなく一気に10倍スローと行きたかったのですが、実は奇妙な壁にぶちあたっていました。 Premiereプロでの編集の問題と思います。映像を速度10%、音声は速度8.79%に調整した時点では気づかなかったのですが、いざ、いつものようにYouTube用H.264に書き出してみると、なぜかスロー音声が無音になってしまいます。編集中は問題なく音が出るのに・・・ノーマルスピードの方は音は出るのに・・・ Proresとかファイル形式を色々変えて試してみても、やっぱりダメです。
試行錯誤の結果、音を10%未満にすると書き出したファイルが無音になる、とわかりました。10%はOKで、9.9%はもうNGです。それで、音の方を10%にして、映像の方を10%よりちょっと速めて11.37%にすることに。 理由はさっぱりわかりません。何か見落としているのかな・・・以下、完成ファイル (さらに…)
先日YouTubeにアップしたナキイナゴとニイニイゼミの音声同録スロー動画ですが、何度か見ているうちにやっぱり音がズレている感じがします。 そこで、オルゴールを撮影して徹底的にタイミングを合わせてみることに。 ▲ほぼタイミングが合っていると思います。音ズレの修正値は次の通りです (さらに…)
最初の1分がノーマルスピード、その後は、同じものの25%スロー映像です。おしっこの瞬間がノーマル速度は0:32に、スローでは03:08に見る事ができます。
金緑色に輝く美しいマダラホソアシナガバエです。葉上で何匹もが争っているのですが、肉眼では、小さな虫だし、動きが速いし、まるで眼が追いつきません。スロー映像で、とてもシャープな飛翔の様子が見えてきました。
水面で争う2匹のミズスマシ。スローで撮影してみると、なんとオレンジ色の前脚(?)をふりあげ威嚇するような行動が写っていました。
しばらく撮影していましたが、脚を上げる行動は必ず見られるわけではありませんでした。そもそも争っているのかどうかも不明です。水面すれすれに飛ぶ双翅目の昆虫もなんだかよくわかりません・・・もしかしてブユ? (さらに…)
FS700のスロー映像はそのままでは音なしです。以前は別に収録した音をアテレコしていましたが、SHOGUN INFERNOを使って同録できるようになりました。第一弾はナキイナゴです。
FS700の2KRAW240fpsをSHOGUN INFERNOで収録。音声はSHOGUN INFERNOへのアナログ入力による同録です。 (さらに…)
イタドリの葉上でもつれ合う小さな甲虫。体長4mmほどの小さなカシルリオトシブミの雄同士が闘っていました。長く湾曲した前脚で組み合って、まるで相撲です。両者互角の対決は延々続くかと思われましたが、突然、1匹が離れていきます。負けを認めたというより「飽きた」ように見えました。
アップ目の映像はEXテレコンに有利な事もあってVFR60fps/120fps(50%スロー)で撮影しましたが、再生してみるとスローよりノーマルスピードの方がコミカルで面白く、編集上で調整しました。
先日、近所にたくさんのホタルの光を見ることができましたので、FS700の4K60Pでテスト撮影に行きました。 レンズはキャノンの格安標準レンズ50mmF1.8、ISO感度は6400です。60Pでも思ったよりよく写りました。 実は、あとになって4K30Pや24Pという選択もあったと気づきました。更に明るく写ったはずなのは言うまでもありません。。。
S-Log2で収録してLutをあてようとしたのですが、はて?何故かそのまま使うのがよさそうです。ちょっと明るさを持ち上げただけでアップします。 しかし何故だろう? 結果オーライでいいのかな?
6月13日に蛹になったアゲハです。無事、成虫に羽化しました。
糸掛けの翌日の夕方、アゲハは無事に蛹になりました。
アゲハの幼虫が蛹になる準備に入りました。
だいたい夕方に見ることが多いのですが、この子は朝6時台に糸掛けを始めました。一週間ほど室内で飼育状態でしたので、時計が狂ったのかも知れません。 いつものGH5で4K60Pで撮影。今回は、編集で部分アップする前提で、ほとんどフレーム固定に近いスタイルで撮影しました。モンシロチョウの撮影で色々反省する所があったからです。アップでの撮影はEXテレコンを使いました。
1920×1080の編集ラインに4K素材を乗っけるときは50%縮小することになります。100%のままだと画面の1/4です。かなりクロップ(トリミング)しても、画質の劣化がないことになります。これを使わない手はありません。せっかくの4Kを勿体ないと思われるかも知れませんが、これほど大胆な部分アップは、蛹化や羽化のような撮影では素速い切換が難しく、失敗のもとです。一人でやっていると特に。
アゲハ幼虫 蛹になる準備(1)
アゲハ幼虫 蛹になる準備(2)
前にハエの口の動きをYoutubeにアップしましたが、花にやってくる小さなヒラタアブにも、やはり同じような動きが見えました。
ずっと、花の蜜をペタペタなめているかと思っていましたが、どうも違うっぽい。 私には、まるでゾウの鼻のような口で、雄しべの花粉をつかみ取っているように見えますが、いかがでしょう。
GH5のVFR(バリアブルフレームレート)で撮影したスロー動画です。小さなハナバチがハルジオンの花粉を集めています。 前脚は花粉を集め、中脚は前脚についた花粉をしごきとって後脚の大きな花粉団子になすりつけています。虫が小さく動き早すぎるため、肉眼ではまるで見えない世界。
拡大撮影して、スロー映像も合わせると、昆虫の世界がぐっと近くなります。