Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: movie

  • クルマバッタのジャンプ

    Chronos2.1 撮影2142fpsまたは1512fps 再生30fps

    かつて新潟松之山に長期出張した際に見つけたクルマバッタのポイントに、高速度カメラChronos2.1を持ち込みました。近場の山形県内で撮影したいのですが、クルマバッタ、いつまで経っても見つかりません。今年中に撮っておきたいと思いたって、車で片道4時間かかりますが、松之山に出かけてきました。

    現地について数歩踏み出したところで、すぐに数匹飛び立ってくれました。まずは無事にいてくれて一安心。以前より草がのびて、ちょっと居心地悪そうな場所になっていました。

    クルマバッタモドキと違うのは飛んでいる時に模様がよく見えること。模様がはっきりしている事もありますが、スロー動画を見るとジャンプ、羽ばたきのあと後翅を開いて滑空するのが分かります。これが模様がよく見える秘密でしょう。ピンボケなのがちょっと残念ですが、遠出して良かったと思える絵が撮れました。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • ニラ畑にて

    ニラは今花盛りでチョウやガ、ハチなど様々な虫たちが訪れています。 高速度カメラChronosで色々撮影してみました。種名は字幕に。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • 明るい時間に吸蜜 コスズメ&セスジスズメ

    時間は15時半〜16時半。カクトラノオで吸蜜するコスズメとセスジスズメに遭遇し、高速度カメラChronos2.1で撮影しました。

    0:00 コスズメ
    0:32 セスジスズメ
    1:04 コスズメ
    1:20 セスジスズメ

    当初、セスジスズメだけ書いておりましたが、誤りでした。上の動画はコスズメとセスジスズメ、下の動画はコスズメです。(2024年12月)

    夜行性だと思っていたので驚きましたが、その後ネットを調べると、夕方から花を訪れるとの記述がいくつか見つかりました。この時、少なくとも3個体が、お花畑に張りついていました。


    こちらはコスズメ。いつもの自作虫の眼レンズでの撮影です。カメラはGH6でHFR120P収録。20%スローで見ると上下に細かく揺れているのがわかります。

    カクトラノオで長時間に渡って吸蜜していましたが、急な動きに敏感で、虫の眼ではなかなか近づけませんでした。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • セグロアシナガバチの巣に大接近!

    自宅庭で見つけたセグロアシナガバチの巣です。GH6にいつもの自作虫の眼レンズを装着し大接近。カメラは三脚で固定しレンズ先端から2cmほどに迫りましたが、ハチたちは自然な姿を見せてくれました。

    余計な枝を切っていたら、思いがけず巣を大きく揺らしてしまい、ハチたちは当然大騒ぎで警戒態勢に入りました。でも、すぐに落ち着いてくれます。スズメバチに比べれば、とっても穏やかな彼らです。

  • セグロアシナガバチの送風行動

    暑くなった巣を冷やすため働きバチは翅を使って風を送ります。その羽ばたきの様子を高速度カメラChronos 2.1で撮影しました。勢いよく羽ばたいていますがハチは空中に舞い上がりません。この秘密は映像に写っているでしょうか。

    撮影:1000fps、2142fps
    再生:30fps、15fps

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • バッタの飛び立ち

    高速度カメラChronos2.1にSPACECOM 6mm(VHF6M‑MP)を装着してバッタの飛び立ちを撮影しました。このレンズは1インチ用のワイドレンズで、イメージサークルはChronosのM43センサーをフルにカバーできませんが、それは1000fps(1920 x 1080pixel) の場合でのこと。1,512fps (1280 x 1024 )、2,142fps(1280 x 720 ) なら問題ありません。

    しばらく眠らせてしまっていたレンズですが、もったいないことでした。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • マダラバッタ 翅と後脚をこすり合わせて発音

    日差しがやや緩んだところで、草地のバッタを見に行きました。ショウリョウバッタは雄が多く成虫になっています。草のない地面むき出しのところには、マダラバッタやクルマバッタモドキが多く見られました。

    マダラバッタのピュル、ピュルっとカワイイ声が聞こえてきます。音をしっかり入れて鳴く様子を動画に撮ろうと思いました。


    一匹の雌に求愛する二匹の雄。右の雄が立て続けに二度、発音しました。この日は、脚を激しく動かしていても音が出ていないことの方が多かったですが、以前、たくさんの雄が鳴き交わしているのを見たことがあります。

    鳴き声はとても小さく、少し離れたところから望遠レンズで狙っていると、カメラマイクはもちろん、カメラにガンマイクをのせても、クリアに拾ってくれません。ガンマイクを長いコードでカメラと接続し、ブームの先につけて撮影しました。カメラは三脚につけ右手でカメラ操作、左手はマイクブームをホールド。一人で撮影しているので、思うように操作できませんが、なんとか撮影できました。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • ツクツクボウシ鳴く【音ありスロー動画】

    スロー動画で音声同録です。音の出るしくみを探ってみましょう。
    GH6の4K120P動画から。

    鶴岡市川代での撮影です。ここでは年々ツクツクボウシの数が増えています。今年も最盛期を迎えました。

  • ニッポンハナダカバチ【自作虫の眼レンズ】

    この日は10時くらいに現場に入りました。ハナダカバチは数がとても少なく、満足いくカットはこの一つだけ。しかも、この次に獲物を持ち帰った雌は、そのまま出入り口を塞いで中にこもってしまいました。
    でも、虫の眼レンズで撮影した絵としては、これ以上なく、いい絵になったと思います。そして音もよかった!なにしろ砂を掘っている音がクリアに聞こえるんだから、びっくりです。

    カメラはGH6 4K120Pで撮影 酒田市にて

  • キリギリス鳴く【音ありスロー動画】

    GH6のHFR撮影動画(4K120PとFHD240P)から10倍スロー動画を作成。翅の動きの細かさは240Pの方がよいのですが、画質は120Pが断然優れています。どちらがよいか?どっちもどっちって感じ。HFR撮影では音声収録ができるので(VFRでは不可)、鳴く虫の翅の動きと音の出方がよくわかるが素晴らしいです。

    このくらいのスローになると距離による音のズレが気になってきそうです。1.5mほど離れたところから撮影しているので、10倍スロー動画では、通常時の15m先の音を拾っているのと同じズレが出ているはず・・・まだ大したことはないかな。

  • ニッポンハナダカバチ

    ハナダカバチはハエやアブを狩るカリバチです。砂を掘って巣を作り、1日に何度も獲物を運び、まるで鳥がするように子育てをします。

    少し出遅れましたが、庄内砂丘の一角にいい場所を見つけました。巣穴がところどころあるのですが、砂場がとても広いので、撮影は難しいです。

    カメラはGH6。前半はHFR240fpsで撮影。ノーマル速度と4倍スローを交互に並べてみました。後半は自作虫の眼レンズを巣穴の前に置きっぱなしにして撮影したもの。獲物を巣穴に運び込む様子を最初から最後までノーカットで。

  • カブトムシ 樹液酒場の争い

    今年はカブトムシの当たり年でしょうか?これほどの数が樹液に集まるのを見たことがありません。いつもの自作虫の眼レンズで撮影しました。

  • ミジンコのスロー動画

    冒頭と最後はGH6の4K120Pで撮影したノーマルスピードでのミジンコの泳ぎ。水をかく長い腕のようなものはなんと触角です。今回撮影にあたってネットで調べていて初めて知りました。

    高速度カメラChronos2.1で撮影すると、長い触角をしなやかなに降って泳ぐ様子が見えてきました。下から振り上げているように見えます。

    田んぼから取ってきたこのミジンコ。種類はタマミジンコと思います。よく増えるので、現在飼育中のヤゴの餌にしています。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • アオハダトンボ

    この時期限定の美麗種アオハダトンボです。飛翔シーンを高速度カメラChronos 2.1で撮影しました。

    【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界

  • ダンゴムシ 脚で糞を引っ張り出す

    ダンゴムシは糞をするとき、必ず脚で引っ張り出します。たぶん必ず。

  • ダンゴムシの食事

    背景を明るい緑に入れたいと思って苔を持ってきたのですが、ダンゴムシがこんなに苔をよく食べるとは思いませんでした。落ち葉を食べる映像を撮るつもりだったのですが・・・

    最後はお仲間の脚を食べている?抜け殻ではないようで、ちょっと怖い映像です。

  • クロヤマアリ オオイヌノフグリで吸蜜

    薄日が差す、とても穏やかで暖かい一日でした。ところがカタクリのギフチョウやスギタニルリシジミに当たりがなく、ふと道脇のオオイヌノフグリを覗き込んだところ、なかなか面白くて離れられなくなりました。ハナバチやビロードツリアブが次々に訪れるなか、クロヤマアリも吸蜜に来ていました。蜜をなめている様子は肉眼では小さ過ぎてどうなっているかまるで見えませんが、マクロレンズで拡大し動画撮影すると細部に渡って見えて、とても興味深いものがあります。

    カメラはPanasonic GH6。4K120P撮影。OM90mmマクロと2倍テレコンMC20の組み合わせで、手持ちでこれだけのマクロ撮影が楽にできます。といってもノーマルでは手ブレが酷く、大画面ではとても見られたものではなりません。撮影時に手ぶれ補正を入れ、更にFinalcut Proでの編集で手ぶれ補正を適用しています。

  • シロキツネノサカズキモドキ

    早春の臨床に生えるシロキツネノサカズキモドキという小さなキノコ。ちょいちょい指で叩くと数秒後に胞子を放出します。ちょっと見えづらいけど、わかるかな。。。

  • ツマグロオオヨコバイ 基質振動によるコミュニケーション

    鶴岡も、ようやく春本番な感じになってきました。この日は終始曇り空でしたが、最高気温は18℃。我が家の庭では、越冬明けのツマグロオオヨコバイが常緑のヤツデに集まっていました。これはもう確実に春が来たことを物語っています。

    しばらく観察していると、葉にとまって体を震わせ、仲間と交信していることが見えてきます。頻繁に飛んで葉から葉へ渡っていきますが、とまるとまず震えて他の仲間の反応を待ちます。仲間からの返信(振動)が返ってくると、脚を伝って感じ取り、時にはそのまま会話を続けます。この映像はその様子をとらえたものです。反応がないと、ここは脈なしと別の場所に移っていきます。こうしてまず仲間同士が集まるポイントができあがっていきます。やがて雄と雌の出会いも生まれます。

    セミは空気振動による鳴き声、つまり我々の耳にも聞こえる音で仲間とコミュニケーションを取りますが、ツマグロオオヨコバイは植物に伝わる基質振動を使います。細かく震えるのが見えますが、我々の耳には何も聞こえてきません。ヤツデの葉にコンクリートマイクに手を加えた特殊マイクの針を刺し、耳に聞こえる音としてとらえました。

  • GH6スロー動画 雪とスズメ

    先週とは正反対の冬らしい雪の日が続いている。雪降る中、庭のつばきにとまるスズメたちにGH6を向けた。
    レンズはBorg71FLで焦点距離400mmレンズ。それにBorgの1.4倍テレコンGRを使用して560mm、よりアップの絵は更にOMの2倍テレコンMC20も併用して1,120mm。
    Borg71FLは口径F5.6だが、テレコンを重ねた結果F16になってしまう。GH6のHFR240fps撮影は可能だが、高速度カメラChronos2.1では明るさが全くたりない。

    今更だが、HFR240fpsの画質がいま一つよくない。