Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ゲンジボタル

    鮭川から帰って予定の撮影をと思ったら、モデルさんの具合が今ひとつ。
    P6233462

    それがために高橋さんから今晩一杯どうっすかとのお誘いを断ったのに。。。などと思っていると、酒田から鶴岡に移動中の永幡さんより電話。
    先日のホタルの場所にご案内することに。

    ホタルのポートレートを撮らなければと思っていたので、とてもありがたいお誘いでありました。

    P6233727
    6月23日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • 鮭川のアオハダトンボ

    小諸では海野さんのアトリエに向かう途中の川にいつも見ていたアオハダトンボ。
    山形では珍しい種になってしまうのが残念なところだが、鮭川に良好な環境があるの情報をもらって機会を待っていたが、本日ようやく現地に。

    流れの緩やかな川辺には、点々とアオハダトンボやカワトンボの姿があった。
    P6233602
    6月23日 山形県鮭川村 E-520 14-42mm

    雌の腹端を副交尾器に誘導しようとしている雄。
    まもなくハート型が完成。
    P6233541

    川岸の草に産卵する雌。
    P6233577
    6月23日 山形県鮭川村 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ホタルの光

    米作りの盛んな庄内地方ゆえ、コンクリート堰が多く、ホタルの多い場所ではないのかも知れない。
    探すのにはちょっと手こずった。
    だが、これまでホタルを見た場所は、どこもチョロチョロとした流れだった。
    そんな感じで見ていったら、一カ所いい場所があった。

    田んぼの脇の小さな流れ。
    ゲンジボタルとヘイケボタルが混じっているようだった。
    hotaru1
    6月20日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    15秒露光で連続して撮影した10枚の画像を、Photoshop Elementsで合成。

  • チョウセンアカシジミmovie

    トネリコの梢に群れ飛ぶチョウセンアカシジミ
    夕方はかなりの数が飛ぶ
    チョウセンアカシジミ-poster

    交尾中のカップルに割り込もうとした一匹の雄と、
    そこにまた別の雄が飛んできたという絵。
    交尾中のもう一匹はかげに隠れて見えない。
    ちょっと分かりにくい状況。。。

    チョウセンアカシジミ2-poster

    6月18日 山形県小国町 EX-F1 秒300コマ

  • チョウセンアカシジミ

    永幡さんにチョウセンアカシジミの生息地を案内していただいた。
    山形県の天然記念物に指定され保護されている貴重なチョウである。
    長年調査している彼にベストな場所をと聞くと、やはり小国という事に。
    天候にも恵まれ素晴らしい一日だった。永幡さん、本当にありがとう!

    トネリコにとまるチョウセンアカシジミ
    P6182745
    6月18日 山形県小国町 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    幹にはすでに卵が産卵されていた
    P6182891
    6月18日 山形県小国町 E-520 14-42mm

    トネリコの根本を歩くのも要注意!
    足下にはまだ羽化前の蛹が残っているはず。

    卵のアップ
    IMG_9817
    6月18日 山形県小国町 EOS KissD X MP-E65mm

    交尾個体も見られた
    P6182902
    6月18日 山形県小国町 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    CIMG1006
    6月18日 山形県小国町 EX-F1

    現地を離れ振り返ってみると、何とも危ういチョウだったという感が強まってきた。
    狭い範囲に集中しているという環境もそうだが、チョウ自体が何とも脆そう。
    バランスが悪いというか、どうも普通のチョウと同じ感覚で見られない危うさを感じる。

    天然記念物であり採集禁止であるが、卵を採集して逮捕者が出たりもする、という話も心配。
    だが、こうしてチョウセンアカシジミを前にして感じた不安はまた別のものだ。
    チョウセンアカシジミというチョウをもっとよく知らなければいけないと思った

  • ハッチョウトンボmovie

    雄のテリトリー争い。
    秒300コマの映像を、Motionで擬似的に秒600コマにしてみた。
    Motionだとカタカタ感がないスムーズなスローが作れるようだ。


    6月17日 鶴岡市 TSN-774 +EX-F1

  • ハッチョウトンボmovie

    秒300コマでとらえたハッチョウトンボの産卵。
    時々、真っ赤な雄が画面を横切る。

    この映像、ちょっと細工をして一眼レフ用90mmマクロをEX-F1につけて撮影している。
    自作モノとしては健闘しているつもりだったが、どうもこの方法には無理がある。
    せっかく面白い場面を前にして、こんな画質ではダメだダメだ。。。
    と自分に言い聞かせ、今日は自分としては相当高価なモノを注文してしまった。
    頼むから、自作モノとくらべて劇的に高画質であってくれよ。。。

  • ハンミョウの幼虫

    山形ではハンミョウはそれほど珍しい昆虫ではないようだ。
    これまで、数は少ないものの、何度も姿を見かけている。
    今日、柴田さんに案内していただいた場所は、結構な数がいた。
    P6112280
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    成虫もまずまずの数だが、幼虫の穴を探してみると、あるわあるわ。。。

    警戒して穴の奥に幼虫が隠れてしまったところ
    IMG_9730_1

    しばらく辛抱強く待っていると、出てきました〜
    小諸でよく見ていたニワハンミョウの幼虫より、ずっと敏感な感じがする
    IMG_9731_1

    こんな穴も結構あった。アリの巣に利用されている。
    ハンミョウは幼虫も成虫もアリが大好き。
    でもアリはそんな事は知らないだろうし、
    仮に知っていても気にすることなんてないだろう。
    IMG_9771
    6月11日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • メススジゲンゴロウ

    月山山麓にメススジゲンゴロウが生息しているというのは、
    子供の頃から知っていた。だが見たのは初めてだった。
    マルガタゲンゴロウと大きさも動きもそっくり。珍品なのだが、感激はややうすい。

    水面に浮いたアリの死骸を食べているところ
    P6112091
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • 飛べない甲虫2種

    ブナの林内を歩いていると、足下をハンミョウが何匹も歩き回っている。
    飛べないハンミョウ、マガタマハンミョウだ。
    普通のハンミョウなら追いかけるとすぐに飛び立つところだが、こいつは走って逃げるのみ。

    噛みついているのは雄が交尾時にとる行動。これは他のハンミョウも同様。
    あごが疲れるだろうに、ご苦労なことだ。
    P6112098

    もう一種、後翅が退化して飛べない甲虫は、コブヤハズカミキリ。
    同行していただいた柴田さんも言っていたけど、最近よく道路に出ているのを見る。

    今日見た一匹目は、どうもオトシブミの揺籃を食べていたようだ。
    あれっと思ったときは、落ち葉のかげに隠れてしまった。
    落ち葉に潜るカミキリムシというのも、何だか妙な感じ。。。
    おまけに落ち葉をのけてみると、死んだふりをしている。
    画面には入っていないが、実はもう一匹いた。
    P6112100

    次に見つけた一匹は、ツバキの花を囓っていた。
    どうも、地表のこうした植物の落下物を好んで食べているように思えた。
    P6112120
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ヒゲナガオトシブミ

    ヒゲナガオトシブミの雄を見た。
    最初、ショウマの葉を食べていたのだが、近づいただけでやめてしまった。
    ポーズが面白かったのに、ちょっと残念。
    でも、こいつは姿かっこう自体が冗談のような虫である。
    P6112162

    ヒゲナガオトシブミというと、小諸にいた頃は
    アブラチャンにつくもっと赤黒いものの方をよく見ていた。
    今日見たものはキイロヒゲナガオトシブミとよばれるタイプ。
    何の葉を巻いているのか見ることはなかったが、
    ひょっとしたら頭上高くブナで巻いていたのではないだろうか。

    近くには、こんなのもいた。
    色合いからヒゲナガオトシブミの雌と思ったのだけれど、
    上の雄とくらべると随分小さい。
    こちらはウスアカオトシブミであった。
    P6112170
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ジャコウアゲハ

    鶴岡の柴田さんより、ジャコウアゲハのポイントを教えていただいた。
    「山形昆虫記」で宮沢輝夫さんが撮影されていた場所とほぼ同じだろうか。

    ブタナで吸蜜する雌
    P6041210

    こちらは雄
    P6041227
    6月4日 山形県庄内町 E-520 Nikkor Ai-S 300mm

    少々翅のくたびれたものが多い。一週間前がベストだったかも知れない。

    こちらは、ツルマンネングサで吸蜜する雄。
    P6041101
    6月4日 山形県庄内町 E-520 50mmマクロ

    食草のウマノスズクサは、今、急速にのびているところのようだ。
    あちこちから若い芽がでて、上へ上へと向かっている。
    アサギマダラの食草のイケマを思い出した。

    P6041151 P6041212

  • カゲロウの亜成虫・成虫

    モンカゲロウと思ったのだが、モンカゲロウ科の別のカゲロウのようだ。
    谷川沿いの木に何匹もとまっていた。
    亜成虫と成虫の脚や尾の長さの違いに改めて驚いた。

    こちらは亜成虫
    P6031049

    亜成虫がさらに脱皮した成虫
    P6031041

    こちらは羽化直後
    P6031009
    6月3日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

    カゲロウのような繊細な虫をストロボで撮影するのは、ちょっと考えものだ。
    反射が強くて、実際の印象と違った感じに写ってしまう。
    とはいっても、曇り空で風が吹く中では、やはりストロボなしでは難しいし。。

  • ハッチョウトンボ

    鮭川村のギフチョウシンポで楽しくお話しさせていただいた鶴岡市の柴田さんから、
    別のハッチョウトンボのポイントを案内していただいた。
    これがまたスゴクいい場所。
    大切に守っていかなければならない貴重な環境と感じた。
    柴田さん、どうもありがとうございました!

    ハッチョウトンボの棲む環境はだいたいどこも似ている。
    長靴で歩いてみると、水底の泥も含めて足首くらいまでの浅い水深だ。
    P6020877
    6月2日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    羽化したばかりの色の薄いものが大多数。
    色づいて雌雄の区別のつきやすくまで成熟しているものも2割ほどいた。
    P6020783 P6020784
    6月2日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    水の中にはハッチョウトンボのヤゴも容易に見つけられる。
    それらを含めるとかなりの数になりそう。
    P6020948
    6月2日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    他にもたくさんトンボが見られた。
    多かったのはシオヤトンボ。
    下の写真は、ヨツボシトンボとコサナエ。

    P6020869 P6020852
    6月2日 山形県鶴岡市 E-520 Nikkor Ai-S 300mm

     

  • オトシブミの揺籃づくり

    オトシブミの揺籃づくり。
    最初の葉をカットするシーンは逃してしまい、途中からの撮影。

    主脈を切って葉が垂れるのを待って、更に主脈にかみ傷を入れていく。
    巻き始めた頃に雄がやってきた。
    P6010368 P6010431

    最初数回巻いたところで、穴をあけて産卵。
    P6010476

    その後は一気に巻き上げていく。
    サワグルミを巻いているものは、どうもあまり切り落とすことはないようだ。
    P6010507
    6月1日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • キクスイカミキリ

    まだつぼみをつける前にしおれてしまったヒメジョオン。キクスイカミキリという小さなカミキリムシが産卵したためにこうなってしまっている。今のこの季節、花壇のものも含めて、キク科植物は多くこのカミキリに狙われている。ヨモギ、フランスギクなどに多いだろうか。

    ヒメジョオンの枝に傷つけているキクスイカミキリ。横に何本もかみ傷が見える。
    P6010290

    近づくと結構敏感に反応する。作業を途中でやめてしまい、ポトリと落ちたり飛んでいってしまったり。この時も、傷つけている途中で枝先まで登っていって、傷つけていた場所と離れたところで産卵行動をとって、飛んでいった。以下、続けて撮った写真だが、一連の動きをとらえていないと思う。
    P6010300 P6010301
    6月1日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    横に傷つけるのは枝をしおらせるためのもので、産卵は傷のライン間に行われるらしい。枝に傷をつけるのは、卵が安全に孵化し、幼虫が中を食べ進むために必要なのだ。完全に枯れてはダメだし、生でもいけないのだろう。
    次は遠くから望遠で狙ってみたい。

  • オトシブミ

    どんどん大きくなるクリの葉を見ながら、ナミオトシブミが全く見つからないのが不思議だった。
    海野さんはよく東北でハンノキのなかまで葉を巻くところを撮影されていたので、そちらも気にしていたのだが見つからないまま。
    でも、今日ようやく見つかった。

    沢沿いにあった細長い葉につくられた揺藍。大きさといい形といい。。。
    232

    今日は気温が低く、揺籃づくりはしていなかったようだ。
    葉裏に休んでいた雌を発見。
    カメラを向けたら歩き出した。
    IMG_9407
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    こちらは雄。雌より頭が長い。
    IMG_9415
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    この細長い葉の植物は何だろうと思っていると、ふと目に入った別の虫。
    クルミハムシだ。とすると、これはクルミ?
    家に戻って調べてみたところ、サワグルミとわかった。

    IMG_9400
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    お腹の大きな雌と、隣は雄だろうか。

  • ベニキジラミ

    新緑の頃、ついアケビの若い枝先にこの虫を探してしまう。
    最初に超接写をおぼえた頃に、よほど印象が強かったのだろう。
    肉眼だと3mmほどの小さな点のような虫が、拡大して見たらなんと愛嬌のある姿かと
    えらく感激した覚えがある。
    IMG_9390
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • ハッチョウトンボ

    高橋さんのブログにも紹介されていた、ハッチョウトンボ。
    ご本人に案内していただくことになった。
    鮭川村の水環境は、本当に素晴らしいところばかり。
    現地を見た瞬間に、これはいい!と思った。

    P5280175
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 14-42mm

    午後でも羽化直後のものがいた。
    朝から見ていれば、きっといい瞬間に出会えるだろう。
    P5280182
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 50mmマクロ

    まだ出始めで、赤の濃い雄の姿は見られなかった。
    来週くらいには産卵のシーンも撮影できるのではと期待している。
    P5280204
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ウスバシロチョウ

    久しぶりに鮭川村のギフチョウの保護地に行ってみた。
    ミチノクサイシンの下にいるはずの幼虫をしばらく探したが、こいつあ全く難しすぎる。
    そのうち、視界の隅にチラチラ見えているウスバシロチョウが気になってきた。
    なんか妙だぞ。。。
    とまった一匹を見て、そうか黒化型かと思い出した。
    P5280227

    黒いウスバシロチョウは、日本海側に多く見られるらしい。
    海野さんも、かつて何度か小諸日記に書いておられた(黒いタイプ白いタイプ)。
    でも私自身は、あまりしっかり見た記憶がない。
    長野のものは白かったし、山形の庭で見ていたなかにこんなのはいなかったと思う。
    白い鱗粉がほとんどなく、翅が黒というか半透明だ。

    こちらはいくらか白い鱗粉があるが、とても薄い感じがする
    P5280249
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    これは面白いと撮影していると、鮭川村の矢口さんが通りかかって、お話しを聞くことができた。
    このあたりじゃ、このタイプがむしろ普通なのだそうだ。
    驚きました。。。