庄内北部から最上地方にかけて記録的な大雨となりました。最上川の河口近くで一時氾濫するんじゃないかと心配になるくらい水かさが増えて、定点カメラを見ながら心配していました。 お昼近くには水位が下がってきて、よかった。。。クマコオロギの生息地が一時完全に水没しましたが、きっとうまくしのいでいるでしょう。
鶴岡の私の近所もそれなりに降りましたが、特に大事もなかったようです。まずは一安心。 公園のクロアナバチも何事もなかったように巣穴を掘ったり、獲物を運んできていました。
新しい産卵痕が多いと思った場所に夜になって行ってみると、シロスジカミキリが産卵中でした。しばらく噛み傷をつけるところを撮影していましたが、一向に産卵に移る様子がなく、ヤブ蚊の猛襲に耐えられなくなり、途中で離脱しました。。。
次に本題? ゴキブリ嫌いな方、閲覧注意 (さらに…)
やっとカブトムシに出会えました。探す余裕がなかったといえばそうですが、カブトムシくらい、ちょっと探せばすぐ見つかるものです。でも、今年は河川敷のヤナギは状態が悪い。どうもいつものようには行きません。 そういえばと入った海に近い林に見つけました。よかった! 樹種はミズナラでしょうか。
時間は正午ころ。このあと大雨になるのですが、まだ軽く降り出したばかりで、カブトムシもちょっと濡れた程度。まだ降りる気はなさそうでした。
ゴマダラチョウは海に近い林ではよく見ます。
巣穴のすぐそばにすっと降りて、一分もかけずに獲物を引き込みます。いつもなら編集で無駄なところをカットするところですが、これはノーカットで。レンズが近いので、警戒している何秒かのロスがあります。実際はもっと短いはず この早業には寄生バエも近づけません。撮影中、寄生バエを何度か眼にしました。付近にいないわけじゃないんです。
驚きました。近所の公園にクロアナバチのコロニーができていました。50は下らない数です。最近、庭によく飛んでくるので気になっていましたが、公園から来ていたようです。
獲物はヒメクサキリがほとんどで、セスジツユムシも少し。午前、昼、夕方と3回にわけて撮影していましたが、次々に獲物が運ばれてきて、付近のヒメクサキリが全滅するんじゃないかと心配になるほどでした。 毎年この時期はアブラゼミを撮影・録音したりで公園を歩きますから、気づいていいはず。今年はじめて入ってきて、コロニーを作っていると思います。それもつい数日前に。毎年、コロニーができる場所は変わるとか?
このあと、獲物を奥にしまうと、出入り口を塞ぎます。
標高500m付近、ヒヨドリバナに来ていたのはヒョウモンばかりでした。アサギマダラは20℃前後の場所にいますから、今は山の高いところにいるのでしょう。 今年愛用の虫の眼レンズはこのサイズのチョウもなかなかいい描写をしてくれます。種名のよく似た二種をモデルさんに
口径が極小なワイドレンズでないと、この感じはでないでしょう。
庭のキュウリにしばらくハラビロカマキリの幼虫がついていました。撮影した二日後には姿を消しましたが、どこか場所を変えたのでしょう。
一昨年の冬に成虫を1匹見て、昨年も幼虫を確認、今年も現れました。木の高いところにいるのか、他の幼虫は見つかりませんが、きっと何匹も潜伏しているはず。うちの庭かご近所で孵化したはずですから。 前にも書きましたが、決して、私は庭に逃していません。新潟の何処かで私の車に潜り込んできたのがいたかも知れませんが・・・
アブラゼミの羽化、今がピークな感じです。 また虫の眼レンズだけで撮りました。自作モノですが時々ハッとするような描写をやってくれます。かつて愛用していたGX200の画質とそう変わらないように思えてきました。
セミの羽化を見に庭に出たら、中くらいのサイズのヒキガエルがウロウロ歩きだして、ちょっと驚きました でかい事もあるけど、動きがなんだか人っぽい感じがして、ドキッとしてしまいます。
虫の眼レンズで下から見上げるようなアングルで
もしかしたら、セミの幼虫を狙っていたのかもと、あとで気づきました。
この虫が交尾しているのを見ると、雄は必ず雌の触角をかんでいます。なんでも、触角をかまないと交尾をはじめられないんだとか。
後ろに回り込んで見ると、雄の後翅がはみ出ていました。オオヒラタシデムシが飛んでいるところって、見たことあったろうか・・・灯りにはヨツボシモンシデムシが来たけれど、オオヒラタは来たことがなかったです。
そういえば、子供の頃に庭にたくさんいたけど、つかむと臭いし、あまりよく見ていなかった。触角をかんで交尾していることなんて、その頃はまるで気にもしていなかったと思う。
赤と黒でよく目立つサシガメです。ナミテントウを捕食中でした。
小雨降るなか、ヤナギの幹にて ヒダリマキマイマイ
花を訪れ花粉まみれになったキンバエの一種。全身についた花粉が気持ち悪いのか、熱心に落としていました。
花にとっては、落とさず、そのままの状態で別の花に移ってほしいでしょうけど。
もう終わりに近づいた庭のカキの花にて
砂浜の植物も新緑の季節。若葉を食べるビロードコガネを多数見かけました。1cmほどの小さなコガネムシです。
数日前からアシナガバチをよく見ます。巣は目立たない所に作られますから気づきにくいですが、巣作り&子育てが順調に進んでいます。
ナノハナが花盛り。鶴岡ではナノハナの季節は短いです。