Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 植物

  • マルバマンサク

    今頃になって、冬芽の撮影をしている。
    マンサクの様子を見に行ったら、まだ若干、冬芽が残っていたのを見て、
    まだいけるかも知れないと思ったのだ。

    おそらく鶴岡でも最も早いと思われる辺りにて撮影。
    マンサクの花を見ると、いよいよ春が来たなと感じる。
    P2272911
    E-520 シグマ150mm

    この冬芽もよく見ると黄色い花がちらっと見えている。
    P2272908

    この黄色、なんとも懐かしい。
    中学生の頃、早春の自宅近くの林で見て感激したものと同じもののようだ。
    マルバマンサクでいいのだろうか。

    P2272937 P2272945

    E-520 マクロ50mm+テレコン(以上3枚共通)

  • ニワトコ

    P2272807
    E-520 シグマ150mm

    花芽が開きはじめた頃のニワトコは
    生命力にあふれているようで、妙に惹かれる。
    早春の林でいちはやく芽を開きはじめるので、特にそう感じるのだろう。
    花が咲くのは、ずっと先のこと。
    いつもその頃にはすっかり忘れてしまって、ほかの植物のほうに気がいってしまっている。
    そもそも、花自体もそれほど趣を感じていないのかもしれない。。。

    P2272786
    E-520 マクロ50mm+テレコン

  • キハダの冬芽

    キハダの冬芽&葉痕を撮影。
    まだ芽吹きまでしばらくあるから、冬芽の撮影も間に合うかと思ったのだが、
    実際に見てみると、だいぶ膨らんできている。
    3月ともなると、庄内もやはり春なのだ。

    P2272716

    P2272719 P2272735

    ついでに、もう二種。
    種名のわからないヤナギのなかま(上)と、オオバクロモジ(下)。
    冬芽、枝共に色づいて、今にも芽吹きしそうに見えた。
    P2272880 P2272876

    P2272850

    E-520 マクロ50mm+テレコン、シグマ150mm

  • イチョウ

    ぎんなんの匂いはちょっと苦手。
    子供の時の感覚のまま、いい匂いにはなってくれない。
    美味しいとは思うけど、私はこの匂いを我慢してまで集めなくてもいいらしい。

    でも、最初に食べた人って、何でもそうかも知れないけれど、本当にスゴイと思う。
    PB102508

    PB102510

    11月10日 鶴岡市 E-520 シグマ150mm 、14-42mm

  • トチの実

    庄内ではとちもちはごく普通のお菓子である。
    私もとちもちは大の好物。香ばしさがすっかりくせになっている。
    試しに「とちもち 庄内」でネット検索をかけると、かなりヒットしてくる。

    人の手で植えられたものもあるのか、山に行くとトチノキは多い。
    トチの実はそろそろ割れて落ちはじめているらしい。
    写真の実は下向きについているが、これは重みで下がってしまったもの。

    P9066524
    9月6日 山形県鶴岡市 E-520 Nikkor 300mm

  • オタカラコウ

    姥ガ岳からの帰りは、リフトを使わず下りた。
    実はリフトに乗っているときに、ヨツバヒヨドリに集まるアサギマダラを見たのだ。
    道の途中で撮影できるかも知れないと期待したのだが、残念ながらダメだった。
    今年はまだアサギマダラを撮影できていない。

    かわりに、道の途中でオタカラコウを撮影できた。
    雪渓からの雪どけ水の沢に群落をつくっていた。
    P8133386 P8133373
    8月13日 山形県西川町 E-520 14-42mm & 50mmマクロ

  • イネの花

    イネの花が咲くのは、午前中、11時頃と聞いたことがある。
    確かに、その頃に田んぼに行ってみると、ぱっくり口を開けている「えい」を見ることができる。
    つい「もみ」「もみ殻」などと言ってしまいそうだが、正しくは「頴」(えい)と言う。

    受粉すると頴は閉じる。
    花粉が放出されたあとの雄しべは白い。
    花粉自体が黄色いため、花粉を蓄えた雄しべは黄色く見える。
    雄しべのつけ根付近には、雌しべが見える。
    P8082161 IMG_0529
    8月8日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • ヤシの実

    庄内砂丘に流れ着いたヤシの実。
    いったいどこから来たものだろう?

    P8082299
    8月8日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

  • ヤマユリ

    小諸辺りでヤマユリを見たことがあっただろうか?
    こんな目立つユリを見たら必ず撮っていたと思うから、やっぱりなかったと思う。

    田んぼの土手だとか、広い草地だとか、山道の法面だとか、至るところにヤマユリの花を見る。
    こんなでっかい花がいっぱい咲いているのには、ちょっと驚いてしまう。
    そういえば、私の育った山形の家の庭にも毎年咲いていたっけ。

    P7298623
    7月29日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    こちら、最近入手したばかりのレンズで撮影。
    このレンズは、海野さんのアトリエでNikonで使った事があって、
    その時の好印象が忘れられず、急に思い立って注文してしまった。
    いいレンズです。。。
    P7298603
    7月29日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • ネムノキ

    数日前よりネムノキの花が目立ってきた。
    色合いは様々で、時々ビックリするぐらい鮮やかな花を見る。
    何というか、輝いている感じがする。
    P7106156
    7月10日 山形県鶴岡市 E-520 Ai-S 300mm

  • イケマ

    月山山麓、標高600mほどの林内でイケマの芽吹きを見た。

    長野にいた頃は、アサギマダラの産卵シーンを求めてよくイケマを見てまわった。
    その時は標高1300mほどの場所、時期は6月のはじめ頃だったと思う。
    イケマはちょうどこのくらいの伸び具合だった。

    もし、アサギマダラがこの辺りに産卵に来るとしたら、食草はちょうどいい頃合いだ。
    期待して付近を見てまわったのだが、成虫も産みつけられた卵も見つからなかった。
    でも、私はいま網を持っていない。
    アサギマダラのマーキング個体が目の前に飛んでいたら、ちょっと残念な事になりそう。

    P6162618
    6月16日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ちなみに、今年に入ってまだアサギマダラを一匹も見ていない。

  • 岩場の草花

    庄内に移ったら、岩場の花を色々撮ろうと思っていたが、
    なんだかんだで機会を失っていた。
    少々くたびれたモノも目立ったが、いくつか撮影できた。

    ハマボッス
    P6152401
    6月15日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    キリンソウ
    P6152416
    6月15日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    アサツキ
    DSC_0915
    6月15日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

    加茂の岩場に見たノハナショウブ
    DSC_0895
    6月15日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

  • イワユリ

    スカシユリは新潟県以北の日本海側のものがイワユリと呼ばれ、
    太平洋岸のものはイワトユリと呼ばれているそうだ。
    この時期に海沿いをまわったことがないので、イワユリがこんなに見事に咲くものと知らなかった。

    P6152482 P6152414
    6月14日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    詳しい解説は、若松多八郎著「庄内身じかな 野の花・山の花」から引用させていただきます。

    「本州中部以北の海岸山地又は低山のがけに分布するとされている草である。
    高さは30cm前後であるがところによっては10cm前後で花をつけているもののある。
    (中略)
    夏の海辺の岩場を色どり、海岸の人々はこの花が咲くと海で泳げる夏が来たことを知る。
    名前は、この花の花びらは下の方がせまくなり、お互いの間にすき間がありスカシユリとなった。」

  • ギンリョウソウ

    ブナの林床にてギンリョウソウを見つけた。
    日没近くで林の中は薄暗く、ちょっと反則とは思ったがストロボで撮影。
    これが思った以上によかった。

    P6091977

    こちらは、落ち葉の下から出てきたばかり
    P6091951
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • カキの花

    また遅れてしまった。
    カキの花を撮らなければならなかったのに、近いところでは盛りを過ぎてしまっていた。
    大慌てで山に近い方に飛んでいったところ、花がまだ残っていた。
    なんとか間に合いそうだ。
    これも一週間前にちゃんと見ていればよかった。。。
    P6091750
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    つぼみ、開花中、花が終わって茶色く枯れたものなど、様々な段階が見られる。
    P6091755

    P6091785
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

    長野の立科あたりでリンゴ畑を見ていたように、
    庄内ではこんなカキ畑が広がっているところがよくある。
    P6091801
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

  • トチノキの花

    もう少し後の方が見頃だと思っていると、気がつくとシャッターチャンスを逃してしまう。
    植物については、本当にしょっちゅう失敗をやってしまっている。
    トチノキまでそれをやってしまっては、庄内に住むものとしてはさすがにマズイ・・・
    と思っていたところで、月山の麓を走っていて、ちょうどいいタイミングのトチノキにであった。
    救われた思いがした。。。

    DSC_0812

    DSC_0824

    6月5日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

  • モウセンゴケ

    湿地にモウセンゴケを多数見た。
    P6041311

    中央、新しい葉が開こうとしている。
    粘液をつけた毛が紅く美しい。
    この紅い毛こそがモウセンゴケの名の由来だそうだ。
    P6041352

    6月4日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • ノイバラ

    赤川の河川敷では、ノイバラが花盛り

    P6030989
    6月3日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • 再びサワオグルマ

    サワオグルマ畑?
    いったいどうなっているんだろう、この数は。。。

    P5110749
    5月11日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    ベニシジミも吸蜜に来ていた。
    奥に見えるは鳥海山。
    P5110758
    5月11日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

  • シャガ

    長野にいた頃は確か上田の別所温泉で見ただけだったと思う。
    庄内ではちゃんと自生しているようだ。

    DSC_0143
    5月10日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm