室内でショウジョウバエの自然な飛翔を狙いました。最初、ガラスの水槽で撮影を試みましたが、直線的で不自然な飛び方ばかりで、まるでうまく行きません。何が影響しているのか、ガラスの壁に囲まれた空間ではうまく飛べないようです。小さなネットのケージを使って、ようやく撮れるようになってきました。
昆虫ゼリーとバナナの上にドライイーストをふりかけてエサとしています。ショウジョウバエは酵母が大好物だそうです。
室内でショウジョウバエの自然な飛翔を狙いました。最初、ガラスの水槽で撮影を試みましたが、直線的で不自然な飛び方ばかりで、まるでうまく行きません。何が影響しているのか、ガラスの壁に囲まれた空間ではうまく飛べないようです。小さなネットのケージを使って、ようやく撮れるようになってきました。
昆虫ゼリーとバナナの上にドライイーストをふりかけてエサとしています。ショウジョウバエは酵母が大好物だそうです。
自分でアップした昆虫ハイスピード動画でも、何度か見返していると、新たに気づくことがあります。今回は、前にアップしたこの動画↓を再編集しました。
https://youtu.be/i4wc3xubckc
・翅の運動は上下運動ではなく前後運動しているように見える。
・前後の翅を連結することで、一枚ではありえない複雑な翼の形を作りだしている。
・前進する時、翅の形は前方に動くときと後方に動くときとで、明らかに形が違う。後方に動くとき、より空気をつかむ形になっているようだ。
・上昇する時は、翅の形は前方に動くときも後方に動くときも、よく似た形になっている。
自分でアップした昆虫ハイスピード動画でも、何度か見返していると、新たに気づくことがあります。今回は、前にアップしたこの動画↓を再編集しました。
https://youtu.be/pVIw1vB3rLc
半月経って改めて見て思いました・・・再生速度が速すぎ。私自身、もっと再生速度を落として細部をじっくり観察したいと思ったので再編集してアップしました。
・平均棍は翅と真逆に動いています(今更いうまでもありませんが)。
・平均棍は翅の動きと必ずしも連動していません。翅は動いているのに平均棍がとまっている瞬間がありました・・・1:04 平均棍がストップする瞬間
・翅と同じリズムで小楯板が動きます。
・羽ばたきの強弱はそのまま上昇・下降に働くように見えます。
平均棍(ハルテア)は後翅の痕跡器官ではありません。昆虫の特徴でもある4枚翅は、実は飛翔には不自由なもの。進化の過程で、まずは後翅をメインに羽ばたきを行う方向に行くものが現れ、より効率のよく2枚翅を獲得しようと前翅・後翅を連結させるものが現れたようです。そして更に進んだのが、ハエやカなどの双翅類。飛翔は前翅のみの本格的な二枚翅を獲得し、後翅は高度な飛翔に重要なセンサーである平均棍へと進化した・・・平均棍の働きはまだまだ謎の部分が多いようです。
↓部位名について、ショウジョウバエの解説ですが、とても参考になります
http://www.drosophila.jp/jdd/bodyparts/index.html
0:00 ツマジロカメムシ
0:58 クサギカメムシ
カメムシは飛ぶとき、前翅と後翅を連結させて、1つの大きな翼をつくります。スーパースロー映像で見ると、硬い前翅前半とそれ以外の柔らかく透明な翅が作る立体的な形が、効率よく空気をとらえる様子が感じられて実に興味深いです。翅の打ち下ろしでは大きく空気をつかむ形になり、翅の打ち上げでは空気抵抗を少ない形に変えてスタート位置に戻そうとしているようです。この動き、何か思い出しません?水泳で水をかく手のひらの形を微妙に変える、あの感じ・・・
さらに、8の字を描くように翅を動かす様子は、立ち泳ぎの手の動きそのもののようです。カメムシの飛翔と水泳には、かなり共通するものがあるのでしょう。いやいや、もしかしたら空を飛ぶ生き物の飛ぶ感覚って、多分に「泳ぎ」に共通なのかも知れません。
空中を泳いでいるのかあ・・・想像するだけで楽しくなりますね。
MACを使い続けていることに不安や疑問を感じつつ、いまさら変えられないと思っていましたが・・・最近どうやらMACが正常な方向に戻ってきたように感じて、ちょっと嬉しくなっています。
そう思い始めたのは、新しいM1チップ搭載のMACが発表された今月11日のAPPLEの発表から。ちょっと気になっていたので夜中3時のライブを最初から見始めたのですが、これはスゴイ!欲しい!とひとり盛り上がってしまい、勢い朝の5時前には新しいMacbookAir購入に進んでいました。今週の日曜日に到着して、もうすっかりお気に入りです。パワフルになったというより、全てが軽くなった感じがします。電池の持ちが素晴らしいです。
でも、何より驚いたのは、新しいOSだったかも知れません。
Mac OS 11…Big Sur
OSがアップデートするたびに、あれが使えなくなった、あれがなくなったと嘆くことが増えて、最新OSは敬遠しがちでしたが、いくつか嬉しいことがありました。
小さな変化ですが超嬉しかったこと・・・QuickTimeに「イメージシーケンスを開く」が復活しました!これがなくなって、タイムラプス動画のためにPremiereProを使ったりしていましたが、もっと軽くQuickTimeで作業できるのは嬉しい!最近はChronosの作業にも「イメージシーケンスを開く」はよく使います。
それからホッとしたこと・・・SafariのYoutubeで4Kや8Kを再生できるようになりました!
これについては、前にAPPLEに失望したと書いた事があります→ YOUTUBEでの4K動画再生 4年近く前のことでしたか。。。ようやくの対応ですが、よかったよかった。でも、これまでの間に、だいぶChromeに慣れちゃったんで、どうしようって感じです(^_^;)
早速iMacもBig Surにアップしました。ちなみに新しいMacbookAirでは、Youtubeの8K4K60fps動画もちゃんと動きます。こうでなくちゃね!
訂正!8Kが動くと確認したつもりでしたが、後で再び試すと数秒再生→ストップの繰り返しでまともに見られません。
動画編集ソフトは、しばらくPremierを使った時期がありましたが、最近はFinalcutに戻ってきています。やっぱり長年使ったMACは居心地がよく、MACが元気なのは嬉しいことです。。。
昨日アップしたナミテントウ動画は縦線ノイズがあまりに目障りで、ここらで本気にノイズ除去に取り組んでみることに・・・。
結果、FinalcutPro用の有料プラグインNeatVideoが唯一満足のいく結果を出してくれました。
若干ですが詳細部分が失われたり、暗部にまだノイズが残っていたり、色々ありますが、及第点と思います。でも、撮影時にノイズが出ないのが一番なので、そちらも引き続き追求していきます。もちろん、本体のFirmwareアップであっさり解決してくれる方にも期待します。
ナミテントウの飛び立ちを5409fpsで撮影。90倍に時間をのばしています。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:MicroNikkor 105mm F2.8
GODOXのLEDライトSL200WIIを使用して室内撮影
Chronosではじめてオーバー5000fpsの撮影です。ベース感度ISO500のカメラなので、太陽光下ではゲインアップしても5000fpsは厳しいです。なので、強力なLEDライトを一つ新たに買いました。これで撮影の幅も広がるかな!?
この空中ターンは、どう翅を、どう体を動かしているんでしょう。映像を見てもよくわかりません。慣性が働くのをカウンターをあててるみたい。空中を滑っているというか・・・空中の動きのはずなのに、時々、水中の動きのように見えてしまうときもあります。小さな生き物にとって、空気は油のように粘っこいものになるとか・・・
ヤツデの花にきたヒラタアブの飛行中の姿をハイスピードカメラでとらえました。
翅の動きは割と単調で、上昇と下降は羽ばたきの速度や振り幅でコントロールしているようです。勢いよく翅を動かし上昇していたのが、やや勢いが弱まり上昇がとまって、そのまま落ちそうになるのを、再び翅の動きを速めて上昇する様子が見えます。左右のバランスを取るのに、細かく体を動かしているのも見えます。
翼面を傾けると傾けた方向に進むのは、トンボなんかと同じですね。翼面の傾きは胸と腹の傾きも伴いますが、頭は水平を保ったまま。トンボも頭は水平を保ちますが、確かトンボは傾くのは胸だけ、腹までは傾かないと思います。
ようやく咲き始めたヤツデの花。吸蜜に集まる虫たちにハイスピードカメラを向けてみました。今日の発見はハエの平均棍(ハルテア)の動き。飛んでいる時だけでなく、吸蜜中でも、動きの時々にフリフリ揺らしているんですね!歩くと動いてしまう?今まで何度かハエをスローで撮りましたが、全く気づいていませんでした。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:MicroNikkor 105mm F2.8
撮影:2000〜3000fps
再生:60fps
ハクチョウのつもりでカメラを向けたら、なんとハクガン。見るのも初めての鳥をハイスピードカメラで撮ることができました!
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度1920×1080 撮影500fps 再生60fps(ノートリ)30fps(トリミング)
6dBゲインアップ
NeatVideoでノイズ処理
糸を風に乗せて空中に飛び上がる小グモたち。バルーニングとよばれる行動で、空を飛び、遠くまで移動します。「雪迎え」ともいいます。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:MicroNikkor 105mm F2.8
解像度1280×720 撮影2000fps 再生30〜240fps
最上川スワンパークにて。白鳥たちの朝の飛び立ちをハイスピードカメラで狙ってみました。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度:1920×1080 撮影500fps or 1000fps
再生:60fps or 30fps
最上川スワンパークにて撮影。夕方、田んぼから戻ってきたコハクチョウが、気持ちよさそうに水浴びしていました。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度1920×1080 撮影500fps 再生60fps
6dBゲインアップ
日没前後の一時間で撮影しました。全部ユスリカだと思って撮っていたら、最後に撮影したのはユスリカではなく全く別の昆虫。ガガンボダマシの一種でしょうか。翅の動きが全然違います。
この動画は、1000fpsで撮影した動画を60fpsまたは30fpsで再生しています。鳥や動物なら十分なスーパースローな速度と思いますが、小さな昆虫では、ご覧の通りで、全然スロー感が出ません。
鼠ケ関川の河口では、よくカモメが集まってバシャバシャやっています。いつも海水につかっているので、たまには真水を浴びたくなるんでしょうか。
カモメの種類ですが、波をかぶっているのはセグロカモメで、あとはウミネコと思います。気がついたら、タイトルの行水シーンはあまり入っていないです(^_^;)
いつもの自作虫の眼レンズはChronosは残念ながら暗すぎて使えません。なにか別の方法はないかと考えているところに、ふと思い出したあのレンズ。夏に思いついて、まだ実践していなかったアイディアを試してみました。
もう少し深度があればなあと思うけど、ワイドマクロの新たな道がひらけたかな?
使用レンズ:KOWA LM12XC
https://www.kowa-lenses.com/en/lm12xc-20mp-industrial-lens-c-mount
Cマウントで4/3センサー対応のレンズをオークションで見つけて、これはもう運命に違いない(ChronosはCマウントで4/3センサー)と入札して、運良く1/4くらいの金額で落札できたのですが、期待したモノとはちょっと違いました。すごく高画質ですが、あまり近づけない、深度の浅いレンズ。ミツバチが遠い、小さい・・・というわけで、編集でかなり大胆な部分アップを試みました。
よくよく考えてみれば、これはフツーにマイクロフォーサーズの12mm・・・自分の手持ちのレンズでよく知っているものでした。といっても、CマウントのCronosにマイクロフォーサーズのレンズをつけるのは困難なので、これはこれで、いい買い物でした♪
本当に欲しいのは虫の眼レンズのサイズ感なのですが・・・いつものやつは光学的に暗すぎてとても使えません。
でも・・・実はすごいのができたかもしれません。とても簡単に、これまでとは比べ物にならない高画質に。
明日はまた晴れて気温が上がる予報なので、早速テストを試みます。
うまく逃げおおせたミツバチ。大胆にもカマキリの触角にタッチして去っていきました!
庄内平野の田んぼには今、たくさんのコハクチョウが訪れています。雨の晴れ間に、コハクチョウたちのはばたきや小競り合いシーンを狙ってみました。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度1920×1080 フレームレート500fps